『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/17 1995年1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今からちょうど24年前に起こった阪神淡路大震災。当時の様子を映像で確認しながら、生徒達が生まれる前に起こった大地震を資料にして、道徳の授業を行いました。被災した「わたし」の体験を通して、「誰かのために」と考えて動くことについて考えました。

〜生徒の感想〜
○学校でボランティアなどを募集していることがよくあるけど、自分は一度も参加したことがありません。でも今日の話を聞いて、困っている人に自分から何か行動をすれば少しでも良くなるのかなと思いました。

○みんなで一つになることが大切だと感じました。頑張る姿が、「誰かのため」に動く姿が広がっていくのだと思いました。

○自分だけじゃできないと思っても、自分にも少しでもできることを見つけて行動することが大切だと思いました。

1/15 将来に向けて

画像1 画像1
 6限に職業適性検査を行いました。今の自分にある力を確認するとともに、自分の夢を叶えるためには、どのような力を今後身につけなければならないのかを知るための検査です。初めてのことで戸惑いを見せる場面もありましたが、それも経験です。人はひとつひとつの経験を重ねる中で成長をします。
 昨日は成人の日でしたが、1年生の皆さんはどんな大人になっていくのでしょうか。そして皆さんがつくる社会はどんな社会なのでしょうか。夢いっぱいの未来が楽しみです。

1/11 新春の光

画像1 画像1
 本日6限、書き初め大会を行いました。共通の課題である「新春の光」と個人の新年の抱負を四字熟語で書きました。筆をもった真剣な表情に、新たな光を感じる時間となりました。

1/8 職業調べ発表会

画像1 画像1
 1年生は、6限の総合の時間で、冬休みの課題で行った職業調べの発表を行いました。自分の将来の夢である職業や、自分の身近な方の職業について発表しました。
 「冬休みの宿題の中で一番時間をかけた。」という生徒も多く、興味深い発表を多く聞くことができました。そして、これからの自分について考えるよい機会となったことでしょう。
 保護者の皆様や、地域の皆様にも職業調べに関して、ご協力頂いたことと思います。ありがとうございました。

1/7 3学期(先輩0学期)スタート

画像1 画像1
3学期が始まりました。1年生のまとめとなるとともに、2年生(先輩)に向けての準備の学期となります。長かった休みがあけて残念そうな顔も見えますが、その一方でクラスメートや友達に会えて嬉しそうな表情も見せていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 3年学年末テスト
1/25 学校参観日(終日公開) 百人一首大会
1/26 PTA役員会・委員会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516