最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:447
総数:2127021
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/15 合唱コンクールのリハーサルに向けて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は読み聞かせがありました。何度か経験すると、ゆったりとした気持ちでお話の世界に浸れます。今までで最も印象に残ったお話は何でしょうか?

 今週末には、合唱コンクールのリハーサルがあります。本番の日も近くなりましたね。
 当日の結果は、授業、清掃など日常生活での姿勢が大きく影響します。例えば「自分にできることは何か」を清掃の面から考え、きれいにしたい所を見つけようとする姿勢。今日は天井や壁の高い位置を拭いてくれている人がいました。彼らは、合唱練習の時には、直すといい所を考えてくれたり、仲間のアドバイスに対してうなずいて聞いています。こんな光景は、きっとどのクラスにもあるはず。いいな、と思う姿勢を、どんどん合唱に取り入れていきましょう。

11/11 1年生、初めてのコスモス祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間のコスモス祭が終わりました。少年の主張や文化部のステージ発表、総合学習発表、有志ステージ発表と、我が家の仲間たちが一生懸命発表する姿をたくさん見ることができました。一人一人の、これまでの積み重ねが形となった瞬間でしたね。その後は展示の見学、午後は岩倉達人道場…イベント盛りだくさんで、あっという間の1日だったと思います。
 きっと、様々な場面で、驚きや感動などの刺激を受けたことでしょう。その刺激は、次へ踏み出すための原動力。土日に体を休めながら、この2日間のことをゆっくり思い返してみて下さい。皆さんの心の中に、何か残るものがありますように。

11/8 1年生、発表に向けて頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6限は、名古屋分散学習の発表に使う掲示物作りをしました。来週は発表のスピーチの原稿を作らなければならないため、掲示物の完成に向けて大忙し。絵や地図を描き込んだり、クイズ形式にして答えの部分を別の紙で隠したりと、個性あるものに仕上がっていました。岩倉探訪の時よりも、慣れた様子で書いていたと思います。この調子で、来週も班で協力して進めましょう!

11/4 1年生、名古屋分散学習を終えて。

画像1 画像1
 名古屋分散学習を終え、振り返りの学習に取り組んでいます。写真は感想文を書いている様子で、今日の6限には、班ごとの発表に向けての掲示物作りをしました。
 掲示物の内容は学習したことやクイズなど様々で、班の中で分担を決めています。皆さんの手元には、訪問先で書いたメモ用紙がありました。びっしりと文字が書かれているのを見ると、どんな発表をしてくれるのか、とても楽しみになりますね。

 11月に入り、どんどん気温が下がってきました。風邪を引いている人も多くなってきたように感じます。土日は体を休めて、寒さに負けない体を作りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 短縮 [委][議] 部活なし
11/19 県駅伝大会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516