最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:419
総数:2132944
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/15 自分を見つめ直す

実力テストが2限目で終わり、3限目からは通常授業を行っています。
2年生0学期で先輩たちのような、ABCDの原則はもちろんのこと、『そろえる』を今学期中にいち早く身につけてほしいです。小さな気づきからサポートしていきますのでよろしくお願いします。

また、本日の6限目に第1学年書き初め大会を行います。“伝統の美”と各自で決めた四文字熟語を書きます。後ほど活動の様子をアップしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より1、2年生は実力テスト、3年生は学年末テストが始まります。朝の学習の時間には、1、2学期をノートや、教科書を見て振り返る様子が見受けられました。暖冬といいつつも、気温も低く一段と寒くなってきました。教室の窓を開け換気をすることで風邪予防を行っています。

1/13 授業の様子【技術】

画像1 画像1
画像2 画像2
二学期から本棚の制作に取りかかっていますが、だんだんとパーツが完成してきました。かんなや、のこぎりなど、道具の使い方も慣れてきたことで作業もスムーズになりました。説明書通りに完成するためにも細かく先生に聞いていました。

1/12 授業の様子【英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒も身振り手振りでコミュニケーションをとっています。GDMがだんだんと定着してきつつあり、英語にふれあう機会が学校外でも増えればと思います。

1/12 授業の様子【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、カルタを使って建造物や、人物をゲーム感覚で覚えています。一枚めくっては人物の名前・出来事の書いた札を読み上げることで、見て、聞いてを各班で繰り返すことで反復練習をしています。

1/8 授業の様子【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6時間目に道徳で『先輩になるために』を題材として行いました。入学説明会を間近に控え、先輩としてどうあるべきか考えました。先輩の理想像などを話して交流しました。
入学説明会で先輩デビューをむかえます。いち早く個々の理想に近づくことができるよう、今自分にないものを埋め、誇れる先輩になってほしいと思います。

1/8 授業の様子【体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期からは持久走が始まります。
 1年は男子2000m、女子1500mを走り、3年間を通じてこの時期に体力向上をはかります。
 寒さに負けず記録が1秒でも上がるように級友と切磋琢磨しています。

1/7 2年生0学期

3学期が始まりました。
朝から教室では、『久しぶり!』『おみくじひいた?』など子どもたちの楽しい会話が聞こえてきました。

学活では、宿題点検を行っています。
来週は実力テストもありますので、しっかり、1.2学期の復習を課題を通して行ってほしいと思います。

今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2学期を振り返って

4時間目の学年集会では、スライドを見て二学期を振り返り、冬休みの過ごし方の確認をしました。

『20年後の自分の姿のイメージは?』の質問には、はにかみながらも子どもたちは考えているようでした。

勉強により得た知識、経験値が不安を解消し、それぞれの人生を切り開く材料とするためにも“今”を大切に頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 福祉教育講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4時間目に長谷川嘉哉先生をお招きし、講演して頂きました。
生きる力、中学生の目的・目標、不平不満を言わない友達とのつきあい方など、すべて私たち教師も考えさせられるものばかりでした。

ご家庭でも、今日の話をお子様からお聴きください。

12/15 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は学級活動でレクリエーションを行いました。全員ばば抜き・ドロケイ・ドッヂボールでは運動場を走り回って、とても元気な姿を見ることができました。

12/14 ありがとうの気持ちを込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを込めてお世話になった三年生に贈るサプライズプレゼントを作りはじめました。体育大会・合唱コンクール・部活動など数々の場で支えてもらった一年生。“ありがとう”の気持ちを込めて作っていきます。


二学期も残すところ授業としては6日間となりました。休まず元気に登校するのを楽しみにまっています。

12/10 世界人権デー

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる世界人権の日です。

人はみんなそれぞれ違う。
だからこそ、いろんな可能性がある。
人は機械じゃない。
だから間違いもある。
でも、だからこそ、日々成長することができる。
           〜主任黒板より〜


今日一日を経て、一人一人の個性を大切し『リスペクト アザース(他人の尊重)』ができる人になってほしいと思います。

※先日1年生では、朝学習の時間に、法務局の人権啓発動画「リスペクトアザーズ」を視聴しました。 動画は→こちら

12/7 合唱交流会

画像1 画像1
本日は合唱交流会にお越し頂きありがとうございました。
第一学年は上級学年の歌声に魅了されていました。音程・声量・表情と、とても勉強になる機会でした。
これからの岩中をになうためにも先輩たちに少しでも近づくことができるように、私たち一年スタッフも力を入れていきます。

12/7 合唱交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6限目に合唱交流会が行われます。
2組、8組は、朝から元気な歌声が聞こえてきました。歌い方、表情、入場の仕方など最終確認をしました。
限られた時間の中ですが、毎放課声を出して練習していくそうです。
是非、先週から磨きをかけた歌声をお聴きください。

12/4 二学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限目の学活では、“二学期の学習・生活を振り返って”と、“ありがとうカード”を行いました。二学期を振り返って『自分は○○が成長した』『あーこんなことあったな』などの声がありました。ありがとうカードでは、クラスのために○○さん考えてくれてありがとうなど、たくさんのありがとうがあふれていました。
残り二週間。特に成すことなく終わらないよう、改めて目標を立ててほしいと思います。



来週の月曜日は合唱コンクール交流会が岩倉中学校で行われます。
最優秀賞の2組、優秀賞の8組が歌うことのできない6クラス分の思いを乗せて歌います。
応援よろしくお願いします。

12/3 合唱コンクールを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の合唱コンクールでは一人一人宝物を持ち帰ることができました。担任からのメッセージに目を向ける生徒や、7日の交流会に向け息を揃えている生徒もいました。先日の校長先生の言葉にありました、『“自”分たちの“心”を揃える』ことができるように三月まで高め合ってほしいです。

12/3 学びを訪ねて【家庭科調理実習】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5組は家庭科の調理実習がありました。スイートポテトを作っています。蒸し時間が足らなかったことで芋が固く潰れないなど苦戦している様子でした。準備、調理、片付け協力することができました。

12/2 合唱コンクール

画像1 画像1
本日は、ご多忙の中、第一学年合唱コンクールにお越し頂きましてありがとうございました。子どもたちの成長した姿を、見て頂けたと思います。
最優秀賞2組、優秀賞8組、優良賞4組という結果となりました。
上位2クラスは来週の月曜日に行われる、全校の交流会に向けさらに歌に磨きをあげ練習していきます。
今後とも応援よろしくお願いします。

12/2 「学びを訪ねて」剣道 柔道

画像1 画像1
現在、1年生男子は剣道を、2年生男子は柔道を行っています。
寒さが日に日に厳しくなる中、弘道館には凛と張り詰めた空気の中、子どもたちの真剣な取り組みが進められています。武道が必修となって久しいですが、日本の伝統と文化を学ぶ大切な機会とも言えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516