『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

4・30 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
校門付近の様子です。夏服で登校する生徒が増えてきました。また、本日は交通事故0の日です。安全に気をつけて登下校しましょう。

4/30 学級写真の注文について

画像1 画像1 画像2 画像2
4/28 学級写真の注文用封筒を生徒に配付しました。(写真右)
お子様の成長を記録する写真となります。(写真左)
注文は、5月7日(木)、8日(金)の2日間です。
ぜひ、ご注文ください。
(1枚500円 学級担任まで)

4/30 岩中の四季(コスモス発芽)

画像1 画像1
学校東側のコスモス街道花壇の様子です。
パンジーの花が咲き誇っています。
よく目をこらすとコスモスが発芽し、芽を出していました。
昨年開花したコスモスの種が落ち、一人生えしたたくましいコスモスです。

4/28 なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 曽野小学校で、特別支援学級の交流会が行われました。自己紹介に始まり、じゃんけん列車や妖怪体操をして、市内の小学校と中学校との楽しい交流ができました。なかでも、岩中新1年生は、中学生になった自分を表現した立派な自己紹介ができました。

4/28 岩中の四季(サツキ)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎南庭園の「サツキ」が見頃を迎えようとしています。

<サツキ>
・躑躅(つつじ)科。・学名 Rhododendron indicum
   Rhododendron : ツツジ属
・開花時期は、 5/10 〜 6/20頃。
・旧暦の皐月(5月)の頃に咲くことから命名。
 「皐月躑躅(さつきつつじ)」を省略したもの。つつじの一種。
・「杜鵑花」とも書く。杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花であることから。
・葉っぱは小さく固い。いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。
・5月12日の誕生花(皐月)
・花言葉は「協力を得られる」(皐月)

4/27 朝礼風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生からのアップもありますが、朝礼がありました。その様子です。表彰、委員会任命式、校長先生の話などに、生徒たちは背筋をぴんと伸ばし、凛々しい姿で今年度初の朝礼に臨んでいました。

4/27<常が大事>整然とした避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6時間目に避難訓練を行いました。
 静かに・素早く・整然と全校生徒が5分で避難完了することができました。担当教師の話も集中して聴けました。教室へ帰るときにも静かに移動できました。
 訓練だからと言って気を抜きません。常が大事です。いざという時にも、しっかり命を守れる生徒たちであると思いました。

4/23 読書の窓「子ども読書の日」

画像1 画像1
今日は、子供読書の日です。
朝読書の様子です。
15分間というわずかな時間帯ですが、ゆったりとした時間が流れています。

<子供読書の日>
 由来はスペインの記念日でサン・ジョルディの日から来ていると言われています。
 スペイン・カタロニア地方の習慣で、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈るとされていました。
 またこの日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。
 日本では本を贈る記念日とされ、こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的としているそうです。
愛知県子どもの読書活動の専用ページへのリンク

良書に出会うことは、人生を豊かにしてくれます。

4・23 大切にしたい言葉

シドニーオリンピック マラソンのゴールドメダリスト 高橋尚子さんが岐阜県立岐阜商業高等学校で陸上部に所属していたときに練習をしていた長良川河畔の往復約5キロのコース「尚子ロード」のスタート地点にある足形と その近くにある「継続は力なり」の石碑です。何事も続けることは難しいですがとても大切です。あきらめず自分の夢・目標に向けてこの言葉を大事にしてがんばりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、岩倉中学校に入学して12日。新入生を迎える会が行われました。部活動紹介に始まり、各学年の出し物と合唱。新入生の心に響く、すばらしい会となりました。今日、先輩たちの後輩を迎える温かい気持ちが、新入生に岩中生としての自覚を芽生えさせました。

4/22 岩中の四季

画像1 画像1
学校東側の「ハナミズキ」が満開を迎えようとしています。
雨が続いた後の植物は、特に生き生きと感じます。
生徒の登校に彩りを添えています。

<ハナミズキ>
・水木(みずき)科。
・学名 Cornus florida Cornus : ミズキ属 florida : 花の目立つ
 Cornus(コーナス)は、ラテン語の「cornu(角)」が語源。
 材質が堅いことから。
・開花時期は、 4/10 〜 5/10頃。
・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
 花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。
・花水木は、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した御礼として、1915(大正4)年にアメリカから贈られたのが最初。その後、全国に普及した。

4/21 岩中生の学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、入学して3週間目。新しい友達も増え、下校する時にも仲良くしている姿が多く見られるようになりました。2,3年生は、部活動の練習にも今まで以上の真剣さが見られようになりました。

4・21 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの朝の様子です。校内の樹木がとても鮮やかに見えます。

4・20 朝の打ち合わせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の打ち合わせの様子です。岩倉中学校の教育の出発点は職員室からを心がけ、本日は週の始まり月曜日 頑張っていきます。

4/17 平成27年度学校行事予定について

昨日は,授業参観,PTA総会,学年懇談会に参加いただき誠にありがとうございました。PTA総会時に配付した要項の「年間行事予定表」の印刷が不鮮明なところがありましたので,データをアップしました。ご活用ください。
ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="92827">平成27年度 学校行事予定</swa:ContentLink>

4/16 10、11組 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生も参加した初めての授業参観。全員が、元気に、笑顔で積極的に授業参加できました。

4/14 明日より時間割START

画像1 画像1
始業式から臨時時間割で進めてきましたが、明日15日(水)より正式な時間割がスタートします。
1年生のみなさんにとっては、中学から始まる新しい教科もあります。
まずは、学習用具をきちんと整え、授業に臨みましょう。
「忘れ物をしない」これも岩中のABCDの原則です。

4/14 授業参観の授業内容が決まりました

 4月16日(木)に行う授業参観の授業内容が決まりました。
 毎年、4月の授業参観は、担任による授業を公開しています。すべて教室で行います。
 時間は12時35分〜13時20分です。ぜひご来校いただき、授業の様子をご参観ください。
 
 *詳細は以下をご覧ください
   <swa:ContentLink type="doc" item="92493">→授業参観の授業内容</swa:ContentLink>
   <swa:ContentLink type="doc" item="92299">→PTA総会・授業参観・学年懇談会のお知らせ</swa:ContentLink>
画像1 画像1

4/13 中学生海外派遣事業について

 すでに生徒に連絡していますように、今年も岩倉市ではモンゴルへの派遣団員を募集しています。
 応募する生徒の申し出により、担任から申込書をお渡ししています。
 派遣の概要は以下のとおりです。
 現地の生活に触れ、交流を通して、国際感覚を養うまたとない機会です。
 ふるってご応募ください。

派遣先:モンゴル・ウランバートル
派遣日:平成27年8月2日(日)〜8日(土)
参加費:一人30,000円
申込期限:5月1日(金)まで
選考試験:5月9日(土)午後2時、岩倉市役所7階大会議室

*詳しくは担任にお尋ねください。
画像1 画像1

4/10 緊急連絡メールの登録をお願いします

お子様を通じて、4月7日に、緊急連絡メールの登録シートを配布しました。
緊急連絡メールは、次のような場合に情報発信します。

・暴風警報発令等、急な下校時刻の変更や待機等の連絡
・修学旅行・野外教室等の学校帰着情報
・感染症等の発生による学級閉鎖等の連絡
・緊急性の高い不審者情報
・行事の連絡やWeb上での保護者アンケートなど

今回の登録期限は5月31日までですが、4月16日の授業参観時にWebアンケートを行うことも計画しています。是非早めに登録していただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 「春分の日」
3/21 「振替休日」
3/22 月の授業 部活なし
3/24 定時制後期入試 修了式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516