『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の下校風景です。2学期の始業式は9月2日です。残り少ない夏休みを有意義に過ごしてください。

陸上競技の記録について

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の下駄箱のところに 陸上競技の記録が掲示されています。岩中記録の中には30年以上破られていない記録もあります。是非記録を更新してほしいです。

出校日の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の登校の様子 玄関前でボランティア活動をしている生徒の様子です。

水辺まつりボランティア

画像1 画像1
岩中生が水辺まつりのボランティアに参加。
いかだ下りで小さな子どもたちと一緒に大はしゃぎ!

本日の下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の各学年の下駄箱付近の様子です。雨も上がり 太陽も出てきました。

表彰伝達について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 整然と体育館に入場した後 元気な朝の挨拶に引き続き 部活動関係の表彰伝達がありました。みんなとてもいい表情です。

今朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の全校出校日となりました。教室ではクラスメートや先生が君達を待っています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日 表彰伝達に引き続き 第1学期終業式が行われました。校長先生の話・校歌斉唱で1学期を締めくくることができました。その後 生徒指導の先生から夏休みに向けての話を聞きました。夏休みがいよいよ始まります。充実した44日の夏休みにしましょう。 

校内の花壇などの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 しばらくすれば 学校内のあちらこちらで コスモスやひまわりの花などが 色あざやかに咲いてくれると思います。

何をしているのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 枝豆の収穫の作業風景です。次はゴーヤがとれるかな?

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃やあいさつボランティア活動をしている生徒の様子です。

雨上がりの登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日は交通事故なども多いです。 時間に余裕を持って登校するようにしましょう。

花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日 考える人の像の周りの 花などがきれいに咲いています。

自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目 体育館において DVD視聴に引き続き 江南警察署の有馬様から交通安全についての講話をしていただきました。今後も交通ルールを守り 常に安全に留意して自転車に乗るようにしましょう。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期考査2日目ですが ボランティアによるあいさつ運動が行われています。フェンス沿いの花壇には岩中のシンボルであるコスモスが咲いています。

あいさつ運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 多数のボランティアの生徒が参加して あいさつ運動が行われました。明日からはテストです。がんばりましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日に引き続きあいさつ運動が行われました。明日も実施する予定です。あいさつで気持ちよい一日を始めたいものです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝 生活委員会が中心となり あいさつ運動が行われました。

これは何でしょう

画像1 画像1
 国立若狭湾青少年自然の家での海の活動で行われていたカッター(24人乗りの大きな船)のオールです。

花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 「考える人の像」のまわりの花壇や東門周辺の花壇にいろいろな花を植えています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516