『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/29 調べました!

「・・・自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、
 それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。・・・」
 そんな願いが新学習指導要領には、込められています。
そこで、さっそく調べてみました。
 おそらく、このキノコは「ヒラタケ」と思われます。平安時代の
「今昔物語」にも登場するそうです。

 「野生のヒラタケは栽培品に比べて美味。歯切れがよく、やわらかで
うまみが強い。煮物、鍋物、天ぷらなど、そのまま焼いて好みのソースで、グラタンや中華、エスニックなど、どんな料理にもあう。」

 とのことです。しかし、別のページには、

「ヒラタケ類似の毒キノコのツキヨタケが中毒原因で日本一」

とありました。確かめてみたいです!?。
 日常生活の中に、学習のきっかけが転がっているのですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 中学生だった時の勉強法!第9弾!

 理科の西川先生にお聞きしました。

名付けて「Wノート勉強法」です。

【授業ノート】黒板や先生の話など、重要事項をメモして集中します。
【×問ノート】間違えた問題だけを、書いていきます。
        試験週間には、このノートで徹底的に復習します。

  「空はなぜ青いのか?」
    「海はなぜ青いのか?」
       「宇宙はなぜ広いのか?」
   など、普段当たり前と思っていることに疑問を感じ、
   勉強している間に理科の先生になっていたとのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 先生たちも勉強です!

 金曜日の授業後、野木森前校長先生を講師にお招きし、
先生たちの研修会が行われました。

 先生たちが生徒になって道徳の模擬授業が行われ、
授業の進め方や生徒のほめ方について、学びを深めました。

画像1 画像1

11/21 先生たちの勉強法!第8弾!

 中学時代の國立先生の英語勉強法について、お聞きしました。
  I asked teacher Kunitachi about how to study English
                     when she was girl.

 題して「ICT勉強法!」です。
  I call this,“ ICT method ”.

1. reading silently(黙読)して、読めないWords Check 。
2.読めなかった単語を読めるようにする。
   どうやって?と疑問に思った人は、old type(旧型)です。
   Alphabet(アルファベット)を打てば、電子辞書かパソコンが、
   流ちょうな英語でPronunciation(発音)してくれます。
3.読み方が分かったら、1回目のreading aloud(音読)をします。
4.2回目の reading aloud(音読)は、think meaning(意味を考え)、
     scene(シーン)をImage(イメージ)しながら。
5.さらに、本文をnote(ノート)にwrite(書く)します。
6.その時、消えるred sheet(赤シート)を使って
     key word(キーワード)をかくします。
7.できたノートを、繰り返し隠しながら、reading aloud です!

画像1 画像1

11/20 先生たちの勉強法!第7弾!

  国語の勉強法について、松井先生にお聞きしました。

  名付けて「不思議発見!勉強法」

 声を出して、国語の教科書を読みます。音読することが重要です。黙読では、分かったつもりになって、流れてしまいます。音読をすると、新しい発見や疑問に気づきます。

  「あー、こういうことだったのか。」
  「あれ? この言葉の意味って? なんだっけ?」

 その発見や疑問を、そのままにしないのが、勉強のコツです。国語専用の勉強ノートに、発見や疑問を書いていきます。必要があれば、語句の意味を辞書で調べて、記入します。これを繰り返すことで、「不思議発見ノート」ができ上がり、物語や作者の考えをより深く理解することができるのです。
 

画像1 画像1

11/19 先生たちの勉強法!第6弾

 柳原先生にお聞きしました。

  題して「フライング勉強法」です。

【第1段階】テスト週間のかなり前から計画的に勉強をスタートします。
喜田村先生と同様に、問題集のできなかったところに★を付けていきます。テスト範囲を自分で予想して取り組みます。
【第2段階】テストの2週間前には、提出物となる問題集やテキストは終わっています。
【第3段階】テスト週間が始まると、★印がたくさんついた問題を中心に、集中して効率よく勉強します。

 取りかかる時期がとても早いのが、特徴的です。
            次のテストから、試してみたいです。

画像1 画像1

11/19 続々!先生たちの勉強法!

 第5弾!喜田村先生にお聞きしました。

   題して「間違いチェック法」です。

 勉強する問題集は、1教科1冊に限定します。授業で使っているものがあれば、それを徹底的に活用します。問題集を1通り解きます。間違えた問題に、付箋や蛍光ペンなどでチェックを付けます。同じ問題集で、2回目の勉強をします。間違えた問題に、チェックを付けます。3回目の勉強をし、同じようにチェックをします。
 こうすることで、できない所が「見える化」されたオリジナル問題集に仕上がります。テスト前には、チェックがたくさんついた問題を優先的に、効率的に復習したそうです。

 それから、数年後。喜田村少年は、教師への道を歩み始めました。
画像1 画像1

11/19 続・先生たちの勉強法!

第4弾!、教頭先生にお聞きしました。

 題して「数学ノー暗記勉強法」です。

 数学には、「公式」というものがあります。しかし、教頭先生は、暗記が大の苦手だそうです。そこで・・・

 公式をただ単に暗記するのではなく、なぜそうなるのか、その理屈を理解するようにしたそうです。理屈が分かっていれば、もし公式を忘れてしまっても自分で作れるので心配いりません。公式を理解したら、その後は、教科書の例題を利用して、解き方を理解するそうです。後は、練習問題で繰り返し練習をして、解き方を身につけたそうです。

そのおかげで、数学の教師になれたとのことです。

余談ですが、テレビ等に出ている齋藤孝さんは、暗記教科の勉強で「技化(わざか)」するまで繰り返し、勉強したと講演で話していらっしゃいました。「技化」とは、自転車を一度乗れるようにしたら、体が覚えているので一生自転車に乗ることができます。それくらい練習して体に覚え込ませることらしいです。この話を聞いたとき、暗記が苦手だと思っていた自分は、単に努力が足りなかったと反省しました。暗記は、細切れに時間を有効に利用して繰り返し行う事が重要です。

画像1 画像1

11/18 先生たちの勉強法!

続いて第3弾!、真島先生にお聞きしました。 

  名付けて「読むだけ勉強法」です。

 教科書を読むだけという、超シンプルな勉強法です。そんなことで、本当に知識が身に付くのでしょうか? 実は、そこに努力が隠されていたのです。

 1ページ読んだら、直後にそれを復習する。自問自答し、思い出せなかったら、即座に読み直し、また、自問自答する。それでも覚えていなかったら、さらに、読み直す。このように、覚えるまで繰り返し教科書を読んだそうです。
 覚えるまで繰り返すという努力が大切なのですね。
 

画像1 画像1

11/18 テスト週間!スタート!

 今日は、校長先生の中学時代の勉強方法を教えていただきました。

  名付けて「大学ノートまとめ法」と「口ずさみ法」です。

【大学ノートまとめ法】
全教科の教科書・ノート・問題集等の内容を、大学ノートにまとめ直す。
【口ずさみ法】
歩いて移動中に、覚えたことを口ずさんで、復習していく。

 全てを1冊にまとめると、そのノートだけあれば、全教科復習できて便利ですね。また、移動中に口ずさむことで、時間短縮もできますね。でも、交通安全には、十分気をつけたいです。自分にあった勉強方法を工夫して、計画的に勉強したいです。

画像1 画像1

11/16 まもなくテスト週間!

 先週の生活委員会で、週目標を徹底できないことが話題となりました。
コスモス祭でジャイアンを熱演した生活委員長のT君が、「各クラス1つ、アクションを起こしましょう」と呼びかけていました。

 来週の週目標は、「計画的に学習しよう」です。

 そこで、浅野先生もささやかながら、アクションを起こします。何十年も前、中学生だった時の勉強法の一部を紹介します。

 英単語を覚えるために、部屋にあるものにマジックでアルファベットを書きました。下の写真は、35年以上も前に「bookstand、bookrack」と書いた実物です。ちなみに、中学校の技術の時間に自分がつくった物で、今でも使っています。このbookstanndには、誕生日に母がプレゼントしてくれた和英辞書も納められています。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516