最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:410
総数:2131627
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

課題図書

画像1 画像1
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が届きましたので、週末を利用して中学校・高等学校の課題図書を読んでみました。
中学校の課題図書は、読書感想画ならとても描きやすいでしょう。特に「夏の朝」などは作品の情景がすっと浮かぶような文章です。しかし感想文となると高等学校の課題図書のほうが感情移入しやすく、書きやすいように感じました。
「希望の海へ」「マララ」などは今の高校生が中学生の時に話題になった作者の作品です。そういったこともあって高等学校の課題図書になったのかもしれませんが、中学生のみなさんにこそ読んでほしい内容です。「希望の海へ」の中学生版が「ブロード街の12日間、「ペンギンが教えてくれた物理のはなし」の中学生版が」「うなぎ」といったところでしょうが、作品のテーマは同じ位深く掘り下げられているので、ポスターにかかれたあらすじを読んで気になったほうから読んでほしいと思います。
期末テストが終わるとあっという間に夏休みです。テスト勉強と同様、早めにしっかり計画を立てることが充実した時間を過ごすことにつながります。夏休みに読書感想文に取り組む人は、テストが終わったら課題図書を読みに図書館へ来てください。

6/12 ミニ図書館最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
初の試みであるミニ図書館の来訪者は、(月)44人(火)40人(水)18人(木)36人(金)35人でした。岩中図書館のゆるキャラ「本タロ−」「熊本さん」が3年廊下で宣伝活動してくれたおかげで、普段の図書館では見られない賑わいがありました。今後は、図書館で笹に七夕の飾り付けをして、願い事を自由に書けるよう短冊を用意します。引き続き3年生のみなさんの来館を図書委員一同待っています。

6/12読書の窓 図書委員のおすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『秋山仁先生の作る!解く!IQパズル大百科』 全5巻 秋山仁監修
分類番号790(娯楽)

1年図書委員からのおすすめコメントです。

いろんなタイプのパズルがあります。
最初は「え、こんなの…?」と思っても、気がついたら熱中してしまいますよ!
テスト勉強を始める前に。頭が柔らかくなりますよ!




6/8 ミニ図書館OPEN!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の図書館が3年生の生徒にとっては足を運びにくい東館4Fにあるため、ミニ図書館を南館1Fに設置しました。期間は今週の昼放課だけですが、普段借りられない禁帯出の本や人気の本をそろえていますので、是非この機会に読んでもらえたらと思います。今日は44人の3年生が来訪しました。

6/8 放課後の図書館

画像1 画像1
下校までのわずかな時間ですが、普段より長く開館しているのでゆっくりと本を選ぶことができます。普段なかなか手に取らない本の面白さを発見した生徒もいたようです。

6/5 図書委員会からのお知らせ

画像1 画像1
来週8日(月)は放課後開館を行います。2年生の人は代休日に家で読む本を借りに来てください。他の学年の人も、係活動などで昼放課に来館できない人はぜひ来てください。

昨日、今日と放送でお願いした本の返却に協力していただき、ありがとうございました。
いよいよ来週は3年生の移動図書館が開館します。
1人2冊まで、期間は1週間と短いですが、最新着図書や普段は借りられない本も今回は貸し出すことができます。たくさんの人に利用してもらいたいと図書委員一同はりきっていますので、昼放課になりましたら、3年生の人は第三理科室前特設会場に足を運んでください。よろしくお願いします。
図書委員一同

歴代の先輩方のアイデアをついに実現する日が来ました。楽しみです。

6/3 読書の窓 映画化された本

画像1 画像1
写真左『あん』ドリアン助川 (日本の作家―と)
移動図書館の本の選書をしていた時、「この本、今映画になってるよね」とある生徒が持ってきました。本校図書館にこの本が入ったのは1年以上前なのですが、映画化やテレビドラマ化をきっかけに原作の小説を読む生徒は多く、映画・ドラマノベライズ図書と合わせてリクエストもかなりあります。
今年のカンヌ国際映画祭に出品され話題を読んだ「あん」もその一つです。

写真右『きみ江さん ハンセン病を生きて』片野田 斉(28 伝記)
「あん」を通してハンセン病に関心をもったら是非読んでほしい本です。
児童書として編集されているので、読みやすくなっています。
らい予防法廃止から来年で20年となります。差別が当たり前のように行われていた事実を知ると同時に、ハンセン病に限らず、あらゆる差別がなぜ起きるのかを考えてみてほしいと思わされる1冊です。

6/3 移動図書館(6/8〜6/11)準備中

画像1 画像1
 教室棟が離れているためなかなか図書館に足を運びづらい3年生。そこで図書委員会では図書館の本を3年生の教室棟に運んで移動図書館を開館する、という企画を考えました。
 来週は校外学習や宿泊学習で他学年が図書館を利用することができないため、その期間に人気図書や館内(禁帯出)図書を移動して3年生にゆっくり手に取って読んでもらおうというものです。
 昼の少ない活動時間を使って、「どんな本なら手に取ってくれるだろう?」と意見を出し合い、相談しながら選書作業を進めています。写真はその一部です。

5/26 5月の本棚〜分類番号500番台の本

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の5は技術・工学の分野です。
生徒に人気のある本は料理(596)、電車(546)、宇宙飛行(538)、花火(575)などが挙げられます。環境問題(519)を扱った本もこの棚にあります。人気漫画で「うちの3姉妹」という本がありますが、この本も分類では育児(599)に該当します。いろいろな分野があることがわかります。

(写真左)『14歳からのケンチク学』五十嵐太郎 他
分類番号520 〈建築学〉
中学・高校で学ぶ18教科がどのように建築(学)とつながっていくかということがわかる本。国語と建築がどうつながるか?気になる教科のページを拾い読みすることもできます。
テスト勉強に疲れた時など、学ぶことの意味を再確認させてくれる一冊です。


(写真右)「レアメタルのふしぎ」齋藤勝裕
分類番号565〈非鉄金属〉
レアメタルってなんだろう?産出量が少ないわけではないのになぜ希少といわれるの?という所からはじまる、金属工学の基本書です。カラー豊富なイラストや図でわかりやすく書かれており、文庫サイズということもあって生徒にも人気のある本です。

3年図書委員からのおすすめコメント
この本は社会科でも習うレアメタル(希少金属)について詳しく書かれています。
元素表ものっています。


5/18 図書委員会より

画像1 画像1
図書館に続く階段の途中に図書委員会の掲示コーナーがあります。
図書館からの連絡と共に、新聞記事の切り抜きが掲示してあります。
図書委員が気になった記事を一言コメントを添えて切り抜いて掲示するものです。
この活動を始めた数年前は「何を切り抜いたらよいかわからない」「コメントの書き方がわからない」と、作成に時間がかかっていましたが、今では毎週更新できるようになりました。
それぞれの視点で選ばれた記事は多岐に富んでおり、思わず笑ってうなづくコメントが面白く、新聞記事ならではのわかりやすい説明を読むことで知る喜びを味わうこともできます。
5月中旬に入り、今年度の新着図書が入りはじめましたので、その紹介も掲示してあります。ご来校の折にはご覧ください。

5/11 放課後開館はじまる

 本校の図書館は原則として昼休み時間の開館ですが、一人でも多く図書館を利用してもらうため、今年度から開館時間を増やすことになりました。
 今日から始まった放課後開館もその一つ。昼休み時間よりも長く開館していることもあり、普段より時間をかけて本を選ぶ姿が多くみられました。

5/1 読書の窓〜こどもの読書週間に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちにもっと本を、本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日に期間を延長しました。
子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。

『思春期』小手鞠るい
岩倉市図書館 新着図書コーナー(児童書)

今回紹介する『思春期』は、だれもが心の中に一度は閉じ込めたことのある思いが言葉になってできた本です。心をグッとつかまれます。
明日からの連休で、ひと息ついて自分を見つめたい人に特におすすめです。
普段なかなか図書館へいく時間がない人のために、連休中も市図書館が開館していますのでぜひ足を運んでください。表紙絵だけで判断せず、手に取ってほしい一冊です。

4/28 4月の本棚〜分類番号400番台の本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月の数字と同じ分類番号の図書を毎月紹介していきます。

4月の4は図書館の分類では自然科学の分野になり、中学校の教科では数学・理科・保健が該当します。本校の図書は3ケタ表示ラベル(百の位から順に類・綱・目と呼ばれます)を基準とし、児童書については2ケタ表示のラベルを付けて並べてあります。
生徒人気ベスト3綱目は動物学(480)・医学(490)天文学・宇宙科学(440)です。

〈写真左〉『「研究室」に行ってみた。』川端裕人
分類番号40[自然科学総論]※新書コーナーに別置してあります
特色のある6つの研究室を著者が訪問し、インタビューや最新情報を織り交ぜながら研究者の世界を伝えてくれます。自然界にない元素を17年かけて合成することに成功した人、建設会社で宇宙エレベーターの構想を練る人など、いろいろな研究のスタイルや人の生き方を知ることができます。
夢は形に変えられる、そんな気持ちにさせてくれる1冊です。

〈写真中〉『世界の見方が変わる「数学」入門』桜井進
分類番号41[数学]
この本を中学生の時に読んでいたら、きっと数学が好きになれると思います。数学アレルギーの人はせめて「初めに」「0章」「おわりに」だけでも読んでみてください。数学に対する考え方を変えてくれるからです。
「数学が物語であることを知ったとき、数学は勉強しなくてもよくなります」
(あとがきより)

〈写真右〉『藤井旭の天文年鑑スターウォッチング完全ガイド2015年度版』
分類番号44[天文]
毎年人気の本です。ハンディサイズで各月の星空や惑星の動きについて解説されています。

4/21 ご支援ありがとうございます

画像1 画像1
外には春の花が満開ですが、図書館は本の管理上やや寒い日陰がちょうどよいため、花の咲く鉢植えや水濡れの危険がある切り花は置いていません。
そんな図書館に、折り紙で作った花の飾りをいただきました。
地域の方の温かいお気持ちを一緒に織り込んでいただいているからか、一瞬で図書館の雰囲気が温かみのあるものになりました。

4/16 すてきな岩中生の姿

画像1 画像1
授業参観等があるため、掃除の時間がいつもより早くなっています。
今日は休館日となっており、隣の学習室を含め使用予定がない日です、館内整理のため司書が出勤し図書館に向かったところ、学習室の掃除当番が生徒だけで丁寧に掃除をしている姿が目に入りました。図書館まで掃除してくれています。
「見えないところにもほこりはあるし、こういう日(休館日)だからしっかり掃除ができる」と、誰に言われたわけでもないのに協力して掃除に励む姿に、頭が下がる思いでした。

4/15 図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目 1年8組国語の授業です。
今日は図書館の使い方について学びました。
日本の図書館の9割以上が、N.D.C(日本十進分類法)分類に基づいて本を並べており、本校図書館もそれに倣っています。
説明を受けた後、図書委員の練習も兼ねて初めての貸出を行いました。
本校では1人2冊を2週間まで借りることができます。
輝く瞳で本を手に取っていた1年生。3年間でどんな本をどれだけ読んでくれるか、楽しみです。

4/14 図書館開館

昨日委員会活動が始動したのに伴い、今日から昼休みの時間に図書館が開館します。
冬眠からさめた図書館ゆるキャラクターの熊本さんと本タローが校内でPR活動をしたこともあり、1年生が多く来館しました。
1年生はクラス毎にオリエンテーションを行ってから貸出開始のため、今日はまだ閲覧のみ。お目当ての本をチェックすする姿が見られました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 小学校卒業式
3/20 「春分の日」
3/21 「振替休日」
3/22 月の授業 部活なし
3/24 定時制後期入試 修了式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516