『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/26 5月の本棚〜分類番号500番台の本

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の5は技術・工学の分野です。
生徒に人気のある本は料理(596)、電車(546)、宇宙飛行(538)、花火(575)などが挙げられます。環境問題(519)を扱った本もこの棚にあります。人気漫画で「うちの3姉妹」という本がありますが、この本も分類では育児(599)に該当します。いろいろな分野があることがわかります。

(写真左)『14歳からのケンチク学』五十嵐太郎 他
分類番号520 〈建築学〉
中学・高校で学ぶ18教科がどのように建築(学)とつながっていくかということがわかる本。国語と建築がどうつながるか?気になる教科のページを拾い読みすることもできます。
テスト勉強に疲れた時など、学ぶことの意味を再確認させてくれる一冊です。


(写真右)「レアメタルのふしぎ」齋藤勝裕
分類番号565〈非鉄金属〉
レアメタルってなんだろう?産出量が少ないわけではないのになぜ希少といわれるの?という所からはじまる、金属工学の基本書です。カラー豊富なイラストや図でわかりやすく書かれており、文庫サイズということもあって生徒にも人気のある本です。

3年図書委員からのおすすめコメント
この本は社会科でも習うレアメタル(希少金属)について詳しく書かれています。
元素表ものっています。


5/18 図書委員会より

画像1 画像1
図書館に続く階段の途中に図書委員会の掲示コーナーがあります。
図書館からの連絡と共に、新聞記事の切り抜きが掲示してあります。
図書委員が気になった記事を一言コメントを添えて切り抜いて掲示するものです。
この活動を始めた数年前は「何を切り抜いたらよいかわからない」「コメントの書き方がわからない」と、作成に時間がかかっていましたが、今では毎週更新できるようになりました。
それぞれの視点で選ばれた記事は多岐に富んでおり、思わず笑ってうなづくコメントが面白く、新聞記事ならではのわかりやすい説明を読むことで知る喜びを味わうこともできます。
5月中旬に入り、今年度の新着図書が入りはじめましたので、その紹介も掲示してあります。ご来校の折にはご覧ください。

5/11 放課後開館はじまる

 本校の図書館は原則として昼休み時間の開館ですが、一人でも多く図書館を利用してもらうため、今年度から開館時間を増やすことになりました。
 今日から始まった放課後開館もその一つ。昼休み時間よりも長く開館していることもあり、普段より時間をかけて本を選ぶ姿が多くみられました。

5/1 読書の窓〜こどもの読書週間に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちにもっと本を、本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日に期間を延長しました。
子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。

『思春期』小手鞠るい
岩倉市図書館 新着図書コーナー(児童書)

今回紹介する『思春期』は、だれもが心の中に一度は閉じ込めたことのある思いが言葉になってできた本です。心をグッとつかまれます。
明日からの連休で、ひと息ついて自分を見つめたい人に特におすすめです。
普段なかなか図書館へいく時間がない人のために、連休中も市図書館が開館していますのでぜひ足を運んでください。表紙絵だけで判断せず、手に取ってほしい一冊です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 Aグループ公立高校面接
3/12 新旧役員会
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516