『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/12 <校長室より>命を大切に〜最後のメッセージ〜

画像1 画像1
 今日は、本年度最後の朝礼でした。
 校長講話では、これまで卒業生にのみ話してきた私の大切な体験談を話しました。悲しい話ですし、生徒たちがどのように受け止めるのか不安もありましたが、私が最も伝えたいメッセージを大切な生徒たちに伝えるべきと考えて決断しました。
 いつもより長い話でしたが、真剣に耳を傾けてくれたように思います。命ほど大切なものはないというメッセージがうまく伝わっていることを願います。

校長講話はこちら

3/12 ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業公開・学年懇談会へのご来校、ありがとうございました。
 今年度のまとめと次年度への目標、宿泊的行事に関する概要説明などのために、毎年この時期に授業公開と学年懇談会を位置づけています。
 いつも保護者の皆様の学校教育への関心の高さに感謝しておりますが、今日もたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
 熱心にご参観いただき、ありがとうございました。

3/10教育長室の生徒作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育長室には、市内各校から数点ずつの児童生徒作品が展示されています。
 「身近に学校を感じていたい」という教育長さんの思いからです。
 本校からも、美術で作成した作品を展示し、一定期間で取り換えています。
 今回は、レタリング2作品を展示しました。
 それぞれに、文字のもつ意味とデザインがマッチした、工夫された作品です。
 教育長室に彩りをそえています。

3/8 健闘を祈る

画像1 画像1
 先日卒業した生徒たちの大多数が、今日から公立一般入試に挑みます。
 今日はBグループ校の5教科学力検査、明日は面接と一部学科の特別検査が行われます。
 12日月曜日はAグループ校の5教科学力検査、火曜日は面接と一部学科の特別検査が行われます。
 複数受験をする生徒も多く、この1週間は緊張の連続だと思います。
 初日の今日は、それぞれの受験校へ全員無事到着することができました。
 受験者の最終的な進路決定は、この公立一般入試の合否に委ねられています。
 どの卒業生もせいいっぱいのチャレンジをし、悔いの残らぬ受験にしてくれることを担任の先生とともに願っています。

3/6 おめでとう、そして、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
数々のお手本を見せてくれた卒業生260名が旅立ちました。
生徒たちひとりひとりが感動の表情に満ちていました。
卒業生の前途を祝福します。心からおめでとう。
保護者の皆様の3年間のご理解・ご協力に心から感謝致します。
ありがとうございました。

式辞はこちら

3/6 心を込めて送り出します

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備が整いました。
 全校をあげて卒業生を祝います。
 厳粛の中にも感動のあふれる会にしようと思います。
 皆様の温かいご支援を、よろしくお願いいたします。

3/5 <校長室より>身に余る光栄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分には、感謝されるに値する働きができていただろうか。
 思わず、自問を促されるイベントでした。

 3年生の修了式を終え、いつものように職員室で執務をしていると、突然生徒の出迎えがあり体育館に向かいました。
 待っていたのは、3年生徒たちからの盛大な拍手でした。カーペットの上を歩いて壇上に案内されると、代表生徒からお礼の言葉と記念の写真をいただきました。
 続いて贈られたのは「コスモス」の合唱です。ただ聞いているだけでは申し訳ないと、途中から声を合わせて合唱しました。
 言葉を求められ「先生の教員生活最後の卒業生が、大好きな君たちでよかった」と伝えました。そして、卒業生全員のアーチをくぐりながら体育館を後にしました。

 何というサプライズでしょうか。
 私にとってこの上ない幸せを感じたひとときでした。
 ありがとう。そして、企画をバックアップしてくれた3年生の先生方にも感謝します。
 明日は、そんな生徒たちに式辞を通して最後のメッセージを、心を込めて伝えます。

3/4<校長室より>2.7kmを走りました

画像1 画像1
 本日行われた「いわくら市民健康マラソン」は、この時期としては気温が高く、走りやすいコンディションとなりました。
 岩中生は、ほとんどの運動部生徒が出場、礼儀正しく部活ごとに本部にあいさつをする姿も見られました。
 私も2.7kmを走りましたが、日頃車が通る広い道路を走るのは気持ちがいいものです。大勢の市民が参加し、順位よりも完走を目的に走る人の多さは、まさに健康に良い運動だと感じました。沿道にいる何人もの方から「校長先生」と声をかけられました。
 終了後は、ボランティア生徒から飲み物を手にしました。受付や給水などボランティアとして活躍してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

3/3<校長室より>うれしい拍手

画像1 画像1
 かつてこんなにうれしい拍手をもらったことがあっただろうか。
 
 先日の「卒業生を送る会」で、PTAと教職員の合唱における私のソロに対して、3年生の生徒たちが送ってくれた拍手は、何よりも真心のこもった温かい拍手でした。
 
 PTAコーラスの皆様のお勧めで思いがけなく歌うことになったソロ。高校からの合唱経験があるとはいえステージで独唱するのは大学生の時以来です。歌うからには祝福の気持ちを込めて精一杯歌いたい。体調やのどの調子を整え、あまり練習時間が取れない中イメージトレーニングを重ねて本番に臨みました。
 
 自分の番が近づくにつれて次第に気持ちが高揚していきます。そして私のソロが始まった瞬間、降り注ぐ260人の視線に自分と卒業生だけしかいない空間にいるような独特な感覚に包まれました。まるでスローモーションを見ているかのようにゆっくりと感じられた時間。そして独唱後、ほんの少しの間を置いて自然に湧き起った拍手に、得も言われぬ幸福感を感じることができました。

 これもひとえに、人の心を受け止める生徒たちの温かい心のおかげだと思っています。相手の立場に立って心を響かせ合える生徒たちに、そしてこのような機会を与えていただいたPTAコーラス「ハーモニーフレンズ」の皆様に心から感謝いたします。

 その生徒たちが間もなく卒業をします。残りわずかな時間を大切にしたいと思います。そして、3月6日の卒業式には心を込めて送り出します。

3/1 公立高校卒業式

画像1 画像1
 今日は、県内の多くの公立高等学校で卒業式が行われました。本校職員もいくつかの高校に分かれて出席しました。
 私は、岩倉総合高等学校の卒業証書授与式に参加しました。本校出身の生徒も17名が卒業しました。
 厳粛な雰囲気の式からは、充実した高校生活を窺い知ることができました。
 すでに進路が決まっている生徒がほとんどだそうです。前途に幸多かれと祈ります。

3/1 卒業を前に、あいさつボランティア

画像1 画像1
 毎年、この時期になると、3年生の有志生徒が、自主的にあいさつ運動をしてくれます。
 まもなく卒業する学校への愛着でしょうか、ボランティアをしていた先輩の姿を思い出してのことでしょうか、ありがたい行動です。
 卒業まであと4日、悔いの残らない毎日を自ら演出する生徒たちに頭が下がります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 「春分の日」
3/23 修了式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516