『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/3 アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第9回目の部活動対抗アルミ缶回収を行いました。
 部活動ごとに重さを量り、収益はそれぞれの部活動に還元されます。
 各部が部室などにためておいたアルミ缶が集まりました。
 皆様のご協力 ありがとうございます。 

2/2 読み聞かせに集中(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のときから実施している読み聞かせ、2年生は年3回ですが、ボランティアの皆様にお願いして、読み聞かせをしていただいています。
 毎回、どのクラスもお話にしっかり集中します。代表生徒による感想もさすが2年生、奥深い言葉が並びます。
 日頃の授業や生活からしばし離れてお話の世界に浸ることで安らげる時間でもあります。様々な内容に触れることで視野が広がり豊かな時間が持てたのではないでしょうか。
 読み聞かせボランティア「おはなしなんだし」の皆様にこの場をお借りして深くお礼申し上げます。

2/2 私立推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、私立高等学校の推薦入試本番です。
 受験する生徒たちは、朝早くから駅でチェックを受け、予定通り出発しました。
 「体調万全」という生徒や「緊張してます」という生徒など、様々ですが、みんな「がんばってきます」と元気に出発しました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

2/1 この「あいさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 立ち止まって、深々と頭を下げる。 
 毎朝校門に立っていると、何人かの生徒がこのような丁寧なあいさつをしてくれます。
 もともとは、サッカー部員が始めたあいさつですが、これが徐々に広がって「おはようございます」の声とともに、頭を下げる生徒が増えてきました。
 このようなあいさつをされると実に気持ちのよいものです。こちらも思わずかしこまって頭を下げることになります。
 社会に出てこのようなあいさつができる人物は、きっと大きな信頼を得ることでしょう。
 岩中生の礼儀正しさに、こちらも襟を正す毎日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 岩倉桜まつり
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516