『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/13 合唱コンクールアンケート結果2

画像1 画像1
 合唱コンクールでご協力いただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は、設問2の「合唱コンクールを見て、お子様は学校生活に充実感を感じていると思いますか。」についてです。
 結果は以下のようになりました。

設問2「合唱コンクールを見て、お子様は学校生活に充実感を感じていると思いますか。」
  とても思う 110名 % 55.6%
  だいたい思う 80名 40.4%
  あまりそう思わない 8名 4.0%
  全くそう思わない 0名 0%

95%以上の方から「とても思う」と「だいたい思う」を合わせた、肯定的な評価をいただきました。経年変化(グラフ)を見ても、昨年度より高い評価となっています。
 また、自由記述にも「子どもの成長にびっくりします」「みんなで作り上げたすてきな合唱でした」「一生懸命に練習して自信が持てたようです」「練習をする中、仲間ともめたりぶつかったり、そして話し合い解決したり我慢したり思いやったり、中学生らしい成長を見せていただきました」など、合唱コンクールの意義を認める意見を多くいただきました。
 一方で、「パートリーダーさんがいくら呼びかけても上手くまとまらなかったり、人間関係が壊れたままだったり、そういったことが感じられました。上手く乗り越えられれば充実感が得られると思いますが、そうでない場合はとても難しいです。」という意見や、人選や順位に関する疑問もいただきました。
 すべての生徒たちが充実感・達成感をもてるよう、今後いっそう工夫改善していきたいと思います。
 皆様のご意見、ありがとうございました。

12/13<学びを訪ねて>目の前の状況を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語では動名詞を学習しています。
 目の前で行われる行動と使われる英語とを結びつけて、動名詞の使用場面と表現を見つけます。
 実際の場面に合わせて英語を使うことにより、考えて表現する力を育成しています。

12/13<学びを訪ねて>互いの発言に注目

画像1 画像1
 2年生の社会科では、名古屋大都市圏と世界との結びつきについて学習しています。
 貿易額を示すグラフや経済年表を読み取りながら、なぜ貿易額が変化しているのかなどについて意見を交わし合います。
 様々な資料や友達の意見から、自分の考えをまとめていくことができました。

12/12 合唱コンクールアンケートお礼

画像1 画像1
 合唱コンクールには、多くの保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。またその折に実施しましたアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。
 216名の皆様から電子アンケートへの回答をお寄せいただきました。紙によるアンケートにご感想をお寄せいただいた方もあります。
 ここでは、いただいた電子アンケートの結果を順次ご紹介していこうと思います。

 初めは、設問1「合唱コンクールまたは合唱交流会を参観していただけましたか」についてです。
 結果は、参観した   194名
     参観していない 22名
 です。

 回答をお寄せいただいた皆様のうち90%の方にご参観いただいたという結果です。また、総合体育文化センターの座席数から推計すると700名を超える保護者の皆様に参観していただけたと思われます。年々来場者が増え、立ち見ができてしまうのは恐縮ですが、多くの皆様に参観していただけたと感謝しています。
 また、電子アンケートにお答えいただいた人数も、アンケートを始めた平成26年度から105名→147名→216名と倍増しています。皆様の関心の高まりに感謝しますとともに、皆様からいただいた温かい拍手が生徒の励みとなったことに、あらためて御礼申し上げます。

12/11<ブラスバンド部>アンサンブル合同バンド発表会

画像1 画像1
 扶桑文化会館を会場に、丹葉地区の吹奏楽部、ブラスバンド部が集まり発表会が開催されました。
 本校からは、金管三重奏、木管三重奏、混成四重奏で演奏に参加しました。
 どの演奏も、会場に集まった人たちを魅了する美しい調べを奏でました。

12/10 教育と笑いの会

画像1 画像1 画像2 画像2
「授業と学び研究所」が主催する「教育と笑いの会」に参加しました。
「教育には笑いが必要である」というコンセプトのもと、植草学園大学名誉教授 野口芳宏氏、愛知教育大学名誉教授 志水廣氏、京都橘大学教授 池田修氏による講話や、林家花丸氏、桂雀太氏のプロの落語に触れるなど、大いに勉強になりました。
授業も落語も話術という点では同じです。プロの落語家が口座を持てるまでには、おびただしい数の落語を聴きます。教師もたくさんの授業を見て話術を学ぶ必要があることを再確認しました。

12/5 本日の朝礼

画像1 画像1
 人権週間にちなみ、岩倉市では中学生が一日人権擁護委員として活動をします。
 今日は、その委嘱を岩倉市人権擁護委員の宮田様にしていただきました。
 また、人権についてのお話をいただきました。

校長講話はこちら

12/1 合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の休み時間、いたるところから合唱練習の歌声が聞こえるようになってきました。
 12月6・7・8の合唱コンクールに備えての自主練習です。
 中には、異学年と合唱交流を行うクラスもあります。
 3年生の歌声に圧倒される1年生など、相互に評価し合う刺激的な時間です。
 上級生であれば一度は体験があると思われる、友との一体感や感動。今年もそれを求めて、練習に励みます。
 来週の合唱コンクールをお楽しみに。

<swa:ContentLink type="doc" item="117352">合唱コンクールのご案内は→こちらです。</swa:ContentLink>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 短縮 保護者会
12/14 短縮 保護者会
12/16 1年社会福祉講話
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516