『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/30 PTAコーラス練習(卒業生を送る会に向けて)

画像1 画像1
 本日も、PTAコーラスの練習を行ないました。
 これは、2月25日(木)に行われる卒業生を送る会の中で「PTAからのお祝いと激励」として、3年生にプレゼントする合唱です。
 17名の会員の皆様が、有志として参加申し込みをしていただきました。
 ハーモニーフレンズの皆様に指導にあたっていただき、笑顔があふれる練習を行ないました。野村先生をはじめ、ハーモニーフレンズの皆様ありがとうございました。

1/30 岩倉北小学校の作品展

画像1 画像1
 岩倉北小学校で行われている「北っ子作品展」を参観しました。
 習字、絵画、立体作品などが学年毎に展示され、どのコーナーにも力作が揃っています。
 6年生の「将来の夢」と題した作品には、それぞれの願いがこもっていて、未来の岩中生に頼もしさを感じました。

1/28 私立推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、私立高等学校の推薦入試本番です。
 受験する生徒たちは、朝早くから駅でチェックを受け、予定通り出発しています。
 多くの生徒は、緊張感であまりよく眠れなかったと話していましたが、「がんばってきます」と元気に出発していきました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

1/27 私立一般出願

画像1 画像1
 3年生は 私立高等学校一般入試の出願時期となりました。多くの生徒が、受験会場の下見もかねて自分で出願します。 
 電車を利用する生徒は,あらかじめ時刻表をチェックして駅まで歩きます。遠方を受験する生徒は午前中に、比較的近いところの受験者は午後から移動します。
 午前中の生徒が学校ごとにチェックを受け、必要書類を持って出発しました。受験者全員の合格を祈っています。当日あわてないよう、しっかり下見をしてきてください。

1/25全国学校給食週間

画像1 画像1
 今週は全国学校給食週間です。
 明治22年から始まった給食は、戦争中は食糧難のため中断されていました。しかし、戦後に民間団体「ララ」の援助を受けて再開されました。この援助物資の贈呈式を記念して、毎年1月24日から30日を全国学校給食週間としています。
 これにちなんで、今週の給食は、岩倉市や愛知県の食材が多く使われます。
今日の献立は、
 ごはん、牛乳
 愛知県産野菜コロッケ
 守口大根ときゅうりの和え物
 煮みそ
です。
 ねぎは岩倉産、守口大根は愛知県産です。

1/25 雪の日の安全登校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の登校時は路面が凍結し、滑りやすい状態となっていました。
 北門付近は自転車が多く通るので、職員が雪かきをして安全確保に努めました。
 生徒たちは、坂道では自転車を引いたり、歩道橋などの滑りやすい場所では手すりにつかまったりして慎重に登校をしていました。
 一部転倒した生徒もいましたが、登校時に大きなけがはなかったようでほっとしています。
 保護者の皆様には、これからも安全第一を考えて送り出していただきますようお願いいたします。

1/23 コーラス練習(送る会に向けて)

画像1 画像1
 卒業生を送る会で披露する合唱に向けて、PTAコーラスの練習を行いました。
 休日にもかかわらず、多くの皆様に集まっていただきました。
 曲は「地球星歌 〜笑顔のために〜」です。
 大好きな人達が笑顔でいれる世界であってほしい、平和な星であってほしい、という願いがこもった曲です。
 卒業生に心をこめて贈りたいと思います。
 ハーモニーフレンズの皆様のご指導で美しいハーモニーに仕上がってきました。
 どうぞ、本番をお楽しみください。

1/22 多くの皆様のご来校に感謝

画像1 画像1
 本日の学校公開には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 ご家族でご来校いただいた方、通常の授業のみならず朝のボランティアによる読み聞かせや給食・清掃の様子等までご覧いただいた方、廊下等の掲示物をていねいに見ていただいた方など、保護者の皆様の熱心な参観に感謝申し上げます。
 終日公開でしたので、日頃の学校生活のありのままがご覧いただけたと思います。
 本日の様子をご家庭で話題にしていただければ幸いです。ありがとうございました。

1/21<校長室より>小学校の先生に授業公開

画像1 画像1
 今日は、校区の小学校の先生方に本校の授業を参観していただきました。
 小学校から中学校への学びをスムーズにするため、小中の教員が互いにどのような授業をしているのかを知ろうという取組です。
 小学校の先生の姿を目にした生徒たちは、表情をほころばせるなど懐かしそうでした。
 小学校の先生方からは、「全体に静かでおだやかな雰囲気で授業がすすめられていた」「互いに発言を尊重する様子が見られました」「中学生らしい態度で授業に臨んでおり安心しました」「子どもがすなおで明るく驚きました。岩中生としての誇りを感じました。こんなにすなおに成長させていただき感謝します」などの感想をいただきました。
 また、「なぜ、グループなのか。グループは1人・2人で突破できない難問のために小学校では取り入れている」など、参考となる意見もいただきました。
 百聞は一見にしかず、互いに授業を開きあう取組にこれからも時間を見出していきたいと思います。

1/21 私立高校推薦入試出願

画像1 画像1
 3年生は、私立高校推薦入試の願書を提出するために、約70名の対象生徒が学校を出発しました。
 昨日は雪のため延期しましたが、今日は晴天で足下も安心です。1月28日の受験当日に備えて、会場を下見することも目的の一つです。
 受験者全員の合格を祈っています。気をつけて行ってきてください。

1/20 雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から雪が降り積もっています。
 グラウンドは、一面雪景色です。
  部活動朝練習に登校してきた生徒たちが、自主的に雪かきを行ってくれました。
 これから登校する生徒たちが少しでも、通りやすくなるように一生懸命に雪かきを進めました。
 思いやりの心に感謝!「ありがとう」

1/19 配膳室巡回

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日食べる給食は、中学生の成長に欠かせないものです。
 栄養士さんや調理員さんたちは、体のことを考えたメニューや新鮮な食材、おいしさなど、様々なことを考えて給食を提供してくださっています。
 それにもまして気を配っているのは衛生面です。「学校給食安全基準」にしたがって、健康管理や納入された物資の保管、身支度、手洗い等に至るまで細心の注意を払っています。
 学校の配膳室も同様です。今日は、給食センターと教育委員会の方が学校にいらっしゃって、配膳室が清潔に保たれているか、日常の配膳業務は手順通り行われているかなどを点検していただきました。
 栄養士や調理員、配膳員などの皆さんのおかげで、安全な給食を食べることができます。感謝の気持ちをもち、味わって給食をいただきましょう。

1/18 授業参観のお知らせ【再案内】

 1月の授業参観を、今週の金曜日に行います。
 今回は、朝学習から帰りの部活動まで、終日公開いたします。
 ご都合のよい時間帯にご来校いただければ幸いです。

期日 平成28年1月22日(金)

日程(終日公開)
  8:15〜 8:30 朝の活動
  8:30〜 8:40 短学活
  8:45〜 9:35 第1限
  9:45〜10:35 第2限
 10:45〜11:35 第3限
 11:45〜12:35 第4限
 12:35〜13:15 給食
 13:20〜13:35 自問清掃
 13:55〜14:45 第5限
 14:55〜15:45 第6限
 15:45〜15:55 短学活
 16:00〜16:30 部活動

※授業内容、及び活動場所は「<swa:ContentLink type="doc" item="104456">授業参観のご案内(→こちら)」</swa:ContentLink>をご覧ください。

1/17<校長室より>刺激的な学び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は所属する「愛される学校づくり研究会」の例会に参加しました。
 公的な研究会は平日に行われますが、自主的に行う私的な研究会は休日に行っています。この会は、様々な教育関係の有志で構成する会で、教育行政関係者や大学の研究者なども集まる会ですから、出席するたびに刺激的な学びがあります。
 前半は、私たちの研究会が2月に品川で開催する「愛される学校づくりフォーラム2016in東京」の打ち合わせをしました。
 このフォーラムは年1回、この時期に行います。これまで名古屋を皮切りに、東京で2回、京都で1回、大阪で1回開催してきました。
 当日は公開研究会と題して、教育の今日的なテーマについて公開討論をします。テーマは「授業の見方を高めるには」「若手教師の力量を高めるには「『チーム学校』が機能するには」「授業における『真のICT活用』とは」の4つです。今日も様々な意見が飛び交い、学びの多い討論会でした。
 後半は、研究会の会員による模擬授業と授業検討を行ないました。魅力ある授業を行うために欠かせない授業研究ですが、忙しい教育現場でいかに効率よく中身の濃い授業研究をするかは重要な課題です。本研究会では、授業研究にICTを活用して効率化を図ることを模索しています。本日も開発したシステムでどのような研究協議が可能かを検討しました。
 少しずつ実践に役立ちそうな段階まできているシステム、可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。

1/16<校長室より>全員が授業研究

画像1 画像1
 「日常の授業レベルを向上させたい」教師であれば誰もがもつ願いです。
 授業力向上のためには、互いの授業を公開し合い、その善し悪しを話し合うことが欠かせません。しかし、どの教員も自分の授業があるため、人の授業を観に行く時間は限られています。
 そこで本校では、年間9回の授業研究期間を設け、何人かの教員が複数時間公開することにより、互いの授業を参観しやすくしています。その上で、複数の分科会をもち、全教員がどこかの分科会に属して意見交換を行っています。
 先週は8回目の授業公開期間でした。これで大半の教員が協議を伴う授業公開をしたことになります。全教員が個々の研究テーマを掲げ、計画的に行っている授業研究。回を重ねる毎に、生徒の姿と教師の指導とを関連付けて話し合うなど、話し合いの質が高まってきていると感じます。
 今後も、互いの力量向上を目指す授業研究が、文化として根付く職員集団を目指していきたいと思います。

1/15 入試本番を意識して

画像1 画像1
 3年生の学年末テストが行われています。中学校生活最後の定期テストです。
 入試本番を意識して、持ち物や望む態度・姿勢など、様々なことに気をつけて行われています。
 最終的な進路実現を目指して、正念場となります。
 これまでの自分が頑張ってきたことを信じて、テストに立ち向かってください。

1/13<学びを訪ねて>考えを深め合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語では文学作品の読み取りを行っています。
 登場人物同士を比較することで、あるいは登場人物の過去と現在を比較することで、その文学に表された主題が見えてきます。
 今日は主人公がある出来事にかかわっていく過程において、どのように成長していったかを読み取り、まとめました。
 キーワードとなる表現にラインを引いたり、その表現から読み取れる主人公の変化をノートにまとめたり、まとめた考えを話し合ったりする活動に真剣に取り組む生徒の姿が印象的でした。、

1/12<学びを訪ねて>回った!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科では、「電流と磁界」について学習しています。
 磁界中のコイルに電流を流すと、コイルが一定の力を受けます。
 今日はそれを利用した、簡易モーターを作りました。
 バランスをとると、勢いよく回ります。
 電流は磁界からどのような力を受けたのでしょうか。規則性などの追究に使います。
 

1/9 教師力アップセミナーで学ぶ

画像1 画像1
 大口中学校を会場に開催された教師力アップセミナーに参加しました。
 今回の講師は、岩手県奥州市立常磐小学校副校長の佐藤正寿先生です。佐藤先生は社会科の授業の達人で、『スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意』など、多くの著書で有名です。
 今日のテーマは、「わくわく社会科授業、全員がわかる・できる授業のつくり方」で、社会科授業改善の視点や教師としての力量向上術などについて学びました。
 佐藤先生の講演には、毎回違った教材による模擬授業が織り込まれます。今日も「東京オリンピック」を題材とした魅力的な授業が披露され、大変勉強になりました。
 毎回、休日開催にもかかわらず、自らの力量向上を目指して多くの教員が自主参加します。今日は本校の教員3名も含めて約120名が熱心に研修を受けました。

1/8 初給食

画像1 画像1
 本年初の給食は、七草粥にちなんだ献立でした。
 メニューは、
  ごはん、牛乳、
  サバの八丁みそ煮
  もやしの昆布和え 
  七草入り雑煮
 です。

 七草粥は、7日の朝に食べる行事食で、正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、新しい年の無病息災を祈るものです。春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。七草の種類は時代や地域によって違い、多かったり少なかったりした場合もあるそうです。
 一年の健康や豊作を願って食べる気持ちは今も昔も変わりません。
 岩中生やご家族の皆様が、今年一年健康で穏やかに生活できることを祈っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516