『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/29〈校長室より〉全国中学校長会研究協議会

画像1 画像1
全国中学校長会研究協議会に参加しています。
文部科学省による行政説明では、高大接続改革の動向や、学習指導要領改訂の方向性などについて説明がありました。
高校教育・大学教育・大学入試の一体改革を目指す高大接続改革では、高等学校基礎学力テスト(仮称)や、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入されようとしています。
計画通り導入されれば、今の中学校1年生からがその対象となります。
文部科学省は、新しい時代に必要となる資質能力を、学力の3要素(十分な知識・技能、答えが一つに定まらない問題に自ら解を見出していく思考力や判断力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)としています。
これらの学力を身につけるべく、アクティブラーニングをますます推進していく必要性を感じました。

10/28<学びを訪ねて>集中力

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語では、意見を述べ合う場面の英文を読んで理解する学習を行っています。
 範読を聞いて正しく発音しようとする集中力、英語での質問を理解しようとする集中力、それに英語で答えようと考える集中力などは、さすが3年生です。
 全員が50分間、英語でのコミュニケーションに集中した授業でした。
 

10/27〈校長室より〉実践発表で学ぶ

画像1 画像1
 本日、茨城県のつくば教員研修センターで、本校の実践について発表する機会をいただきました。北は北海道から南は沖縄県まで114名の小中高等学校の管理職の先生や教育委員会の主事の先生方に、本校の実践を聞いていただきました。

 この研修は「学校組織マネジメント指導者養成研修」で、理論的に学習されたことを学校現場でどのように行うかという視点での発表です。発表した内容は、本校の将来ビジョンを策定する過程などです。

 参加者の先生方は、しっかりとメモをされ、その前向きな姿勢にまず感心しました。その後の質疑応答では、本校の実践に7人もの方から質問を受け、大変勉強になりました。また、他の2名の方の発表も大変参考になるものでした。

 発表の後、助言者である国士舘大学の北神先生から、見事なまとめと今後につながるアドバイスをいただきました。
 学校経営の基本として、明確な目標を持つこと、ビジョンを共有すること、年度ごとに活動計画をしっかりとたてること、活動を具体化する仕組みを作ることなどが大切であることを教えていただきました。本校の実践に即して説明をいただき、その上で、今後さらに活動を素晴らしいものするために、人材を育成しながら先を見通すという課題をいただきました。

 発表する側が、こうした「学び」をさせていただき、有難いと思っています。しっかりと研究して、子ども達に還していけるようさらなる学びを続けたいと思います。研修センターの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

10/26<学びを訪ねて>真剣な目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では物質の状態変化について学習しています。
 固体が液体に、あるいは液体が気体に変わる温度は、ほんの1点です。
 また、そのことを使うと混合物から純物質を取り出すことができる場合があります。
 物質の状態が変わる瞬間を見極めようと、真剣に観察する生徒たちの目が印象的でした。

10/25 写真で振り返る職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週3日間行われた職場体験では貴重な学びができました。
 2年生徒の真剣な様子をご覧下さい。
 体験を受け入れていただいた事業所の皆様に、あらためて御礼申し上げます。

10/24 南小でボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は南小学校で行われているPTA主催のバザーに、31名の生徒がボランティアとして協力しています。
様々なゲームや出し物に分かれ、役割を分担して活動しました。
みんな小学生に親切に接し、PTAの方からも、とても助かると言っていただけました。
よい活躍の機会がいただけたと思います。
ボランティアの皆さんご苦労でした。
また、このような場を提供いていただいたPTAの皆様にも感謝申し上げます。

10/23<校長室より>真剣な取組、福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで1年生で行っていた福祉実践教室を、今年度から3年生での実施としました。
 これは、総合的な学習の時間のカリキュラムを「キャリア教育」と「郷土の未来」という二つの軸で再編し、それらを各学年の教育課程にバランスよく配置した結果です。
 昨年度までの1年生も、それぞれの講座に大変興味をもって取り組んでいましたが、今年は3年生だけあって、やはり深い視点から学習している様子が見られました。
 例えば、車椅子体験では、積極的にトイレや階段などに近づき、車椅子を使用するには十分なスペースがないことなどの問題点を見つけ出す様子が見られました。
 また、点字の学習では、単に点字を打つだけではなく、読む人は凸面を読み取るが、打つときは凹面を打つことになるので、点字を表した図がどちらの側から書いてあるのかを議論しながら打つ様子が見られました。
 学年が変わってどんな学びになるか若干の心配がありましたが、生徒は発達段階に合った深い学びをしていたように思います。
 相手の立場に立ったり、社会的な文脈で考えたりするなど、学年が進めば着実に成長していることが実感できる学習活動でした。
 

10/22<校長室より>職場体験学習の意義

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から3日間、2年生が職場体験学習に出かけています。
 学校や駅などで、グループ毎にチェックを受けて出発です。
 生徒に一日目の感想を聞くと、「楽しかった」「やりがいを感じます」「部活動より疲れます」「責任を感じます」など、生きた学びが感じられました。 

 職場体験学習は、将来の職業について考えたり、勤労観を養ったりするために、直接働くことを通して学ぶ学習活動です。
 事前に行程表を作ったり、お願いの電話をしたりするなど、社会の文脈に即したリアリティーのある学びをすることができます。
 商品の並べ替え、もの作りの一工程、人との触れ合いなど、日頃の学校生活では学習できない貴重な体験を通して、働くことの意義や尊さを感じ取ることが期待できます。

 今回は、飲食店や販売店、製造業や公共施設など、計89の事業所の方々の協力を得て、各種の体験をさせていただいています。
  関係の店舗や事業所、諸団体の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

10/19<学びを訪ねて>現象を説明する

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では、様々な物質の性質を学習しています。
 物質同士を混ぜると、そのものがもつ性質によって不思議な現象が引き起こされることがあります。
 今日は目の前で起こる不思議な現象を、物の性質を根拠に説明しました。
 現象を注意深く観察し、その現象を詳しく説明しようと話し合う生徒たちの真剣な取組が印象的でした。

10/18〈ソフトボール部〉快進撃

画像1 画像1
画像2 画像2
 西尾張ソフトボール選手権大会新人戦が、扶桑緑地グラウンドで行われています。
 本校は、準決勝で葉栗中に勝ち、県大会出場を決めています。
 決勝でも奥中学校に18対3で勝利し、見事優勝を飾りました。
 快進撃が続いているソフトボール部、これからも目を離せません。
 皆様のご声援、ありがとうございました。

10/17 おめでとう、男女県大会アベック出場

画像1 画像1 画像2 画像2
西尾張駅伝大会で、男女とも10位以内に入り、県大会出場を決めました。
選手たちの力走に感動しました。
選手及び練習をともにしている生徒たちを褒め称えたいと思います。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
アンカーの杉本くんがトラックに帰ってきました。
すごい、 ゴール直前で抜きました。見事6位です。
おめでとう。県大会出場です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
五区からアンカーの杉本くんにタスキが渡りました。
現在、8位です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
四区から五区の柳川くんにタスキが渡りました。
現在、9位です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
三区から四区の祝くんにタスキが渡りました。
現在、7位です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
二区から三区 の井出くんにタスキが渡りました。
現在、4位です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
一区から二区の藤井君にタスキが渡りました。
現在、8位です。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
男子がスタートしました。
1区は櫻井君です。
トラックを2周して、現在3位です。
頑張れ、岩中。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
石田さんが戻ってきました。
すごい! 7位でゴールです。
県大会出場です。
おめでとう。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
第四走者の小笠原さんからアンカーの石田さんにタスキが渡りました。
現在17位です。
最後の追い上げを期待します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
3/20 「春分の日」
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516