『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
第四走者の小笠原さんからアンカーの石田さんにタスキが渡りました。
現在17位です。
最後の追い上げを期待します。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
第三走者の上野さんから第四走者にタスキが渡りました。
順位は20位です。
頑張れ、岩中。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
第二走者の岡崎さんから第三走者にタスキが渡りました。
順位は18位です。
10位までが、県大会出場。
このあとの追い上げに期待します。

10/17西尾張駅伝速報

画像1 画像1
第一走者の斉藤さんから第二走者にタスキが渡りました。
現在12位です。
頑張れ。

10/15<学びを訪ねて>生き方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1年生のあるクラスでは、ある女性の生き方を資料として、生きがいについて考える道徳の授業を行いました。
 何をしても長く続かない女性の主人公が、一つの仕事に生きがいを見つけていく過程を描いた資料です。
 人の喜びが自分の喜びとなること、人に必要とされてうれしいことなど、主人公の気持ちを考えながら、理想の生き方について真剣に考え、ノートに記述する生徒の姿勢が印象的でした。

10/13<学びを訪ねて>ボレーを生かす

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育では、ソフトテニスの学習をしています。
 これまで、フォアやバックなどの基本動作を練習してきました。
 今日は、ゲームに生かすためのボレーを習いました。
 2人組、4人組で役割を決め、ラリーを楽しみました。

10/12<校長室より>意外に高いハードル

画像1 画像1
 先週から「2分前着席キャンペーン」が始まっています。
 生徒議会で決めた目標は「目指せ!10日連続!90%超え!」です。
 「90%超え」とは、2分前着席が出来たクラス数が90%超えということ、つまり23学級のうち21クラス以上ということです。
 しかも「2分前着席が出来たクラス」とは、1時間目から6時間目までのすべてにおいて全員が2分前着席できることを示します。一人でも着席できなかったらだめです。
 これを各クラスの議員がシビアに判定しています。
 そして、連続10日間達成してはじめてネックウォーマーの着用に踏み切ろうというのです。
 先週の最高達成率は70%。まだ90%超えを1日も達成していません。着替えや片付けがある授業の前後や教室移動が続く時間、あるいは朝会や係活動を行う昼放課の後などは、よほど意識しないと2分前着席ができません。
 しかし、ネックウォーマーの着用を、自分たちの生活をもっと見直してから認めるべきと生徒議会で決めたのです。ハードルが高いからこそ、やりがいもあります。
 生徒も教師も意識を高くして、ぜひ達成したいと思います。

10/11<校長室より>自問清掃ですてきな自分に

画像1 画像1
 先週1週間は「自問清掃ステップアップ週間」として、清掃を通して自分を見つめる活動に取り組みました。
 自問清掃の考え方は、子どもにやらせるという意識ではなく、「すてきな自分になるための掃除をしませんか」という提案です。そのため教師は原則として、指示、命令、準備をしません。生徒と一緒に掃除を行い、生徒自身が、自分の心に問いかけながら清掃することを支援します。
 ステップアップ週間である先週は、「自問カード」に毎日の感想を書きました。
 以下に、その一部を紹介します。
 清掃を通して生まれる新たな気付きで、よりすてきな自分、まわりの状況に気付ける自分に近づけたのではないかと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・トイレの掃除が終わったら、トイレの外の汚れている部分まで見つけ、掃除をしました。外の砂まで無言できれいにしました。
・自分の掃除は早く終わったので、まだ終わってない人を手伝って棚の整頓もできたので良かったと思います。
・雑巾をいつもよりきれいに洗ったから、思ったよりきれいになった。次は粉がたまるところももっときれいにしたい
・今日はいつも友達にやってもらっている場所をやった。思っていたより汚くて、いつも汚いところを掃除してくれていたんだと思った。

10/10おめでとう、男子3位、女子8位

画像1 画像1
管内駅伝、力を出し切った選手たちの表情は爽やかでした。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

10/10管内駅伝速報

画像1 画像1
アンカーの齋藤さんがゴールしました。
8位です。
よくがんばりました。
ご声援、ありがとうございました。

10/10管内駅伝速報

画像1 画像1
第四走者からアンカーの齋藤さんにタスキが渡りました。
現在、第8位です。頑張れ。

10/10管内駅伝速報

画像1 画像1
第三走者から第四走者の山澤さんにタスキが渡りました。
現在第7位です。

10/10管内駅伝速報

画像1 画像1
第二走者から第三走者の小笠原さんにタスキが渡りました。
現在第6位です。

10/10管内駅伝速報

画像1 画像1 画像2 画像2
女子がスタートしました。
第一走者は石田さんです。
2位でバトンを第二走者の上野さんににつなぎました。

10/10<平和学習>力強いメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、平和学習の一環として、1年生は被爆体験を聞く会を、全校生徒は平和祈念派遣事業に参加した生徒たちからの報告を聞く会を持ちました
 被爆体験を聞く会では、広島で被爆された91歳の方から貴重な体験を聞くことができました。事前学習を重ねてきた1年生の聞く態度は真剣そのもの、多くのことを感じたのではないかと思います。
 また、平和祈念派遣事業に参加した生徒たちからの報告は、夏休みに行った原爆ドームや資料館の見学、平和記念式典への参加などを通して感じたことを伝える、心に響くものでした。「平和は自分たちの手で作るものだ」という発表に、力強さを感じました。

10/9<学びを訪ねて>記述から人物の心情を読み取る

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、小説に出てくる人物の心情を、記述に基づいて考える学習を行っています。
 主人公がある行動をとったときの心情を登場人物の会話や行動などから読み取り、根拠とともに発表しました。
 主人公の行動に対する意見が分かれていても根拠を聞いてみるとなるほどと思えることがあります。グループや全体でさまざまな意見を交流しました。

10/8<校長室より>多才な岩中生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この時期になると、11月に行われるコスモス祭有志ステージのオーディションが行われます。
 今年も昨日と一昨日、第一回のオーディションが行なわれました。
 例年多くの応募がありますが、今年も14チーム82名が名乗りを上げました。
 歌あり、ダンスあり、お笑いあり。驚くべきは、どのジャンルもレベルが高いことです。どのチームも見応え、聞き応えのするものばかりです。
 毎年、時間の関係ですべてを本番のステージに立たせることができません。しかし、今年は特にハイレベルなので、何とか多くの生徒を出演させたいと思案中です。
 コスモス祭は11月5・6日、体育館に充分なスペースがないため、多くの保護者の皆様には見ていただけないのが残念ですが、様子は本ホームページでお伝えしたいと思います。ご期待ください。

10/7 小学校陸上運動記録会

画像1 画像1
 岩倉市小学校陸上運動記録会が曾野小学校で行われ、市内の小学6年生が一同に会しました。
 開会式では、大変よい姿勢で話を聞き、宣誓も立派でした。
 選手の力一杯の走りもさることながら、会場全体が静かになる競技のスタート時、選手に送る温かい声援など、応援のマナーもすばらしいものでした。
 未来の中学生に頼もしさを感じました。

10/6 思春期教育

画像1 画像1
 日本は先進国の中で、唯一エイズ(Hiv感染)が増加傾向にある国です。10代から20代の不特定多数との性交渉が主な増加原因です。
 人間性の開花する思春期に、異性に興味を持つことは自然なことですが、それと同時に正しい知識を身につけ、確かな行動選択ができる力を身につけることが必要です。
 昨日と今日、3年生を対象に、外部講師を招いて、エイズについて学ぶ機会を持ちました。
 科学的な根拠に基づいて、自他の生命を尊重すること、人間性を尊重すること、男女平等の精神に立つこと、次世代に責任を持つことなどの重要性を考えました。
 自分の将来を大切に考え、適切な行動を選択することの重要性が理解できたと思います。

10/4 第48回岩倉市民体育祭

 スポーツの秋です。本日は晴天の中、岩倉北小学校の運動場で、第48回岩倉市民体育祭が行われています。毎年10月に開催される岩倉市民体育祭、昨年は雨で中止となりましたが、昨年の分も第47回とカウントし、今年は第48回としています。
 多くの自治体が市全体での体育祭を縮小する中、今も盛大に継続していることは誇るべきことだと思います。少子化のため、メイン種目である地区対抗リレーは選手が足りない地区もありますが、親類や他地区からの出場も認めるなど工夫して継続しています。
 岩中生もそれぞれの地区の代表として、あるいは助っ人としてがんばっています。
 市民活動団体や職場等での対抗競技も盛んで、本校職員も参加して大いに盛り上がっています。
 市民体育祭の詳しい様子は、岩倉北小学校のホームページ(→こちら)をご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 <朝>学年懇談会 Bグループ公立高校学力
1・2年生学校徴収金引き落とし日
3/8 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
3/10 Aグループ公立高校学力
3/11 Aグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516