『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/17 公立推薦入試

画像1 画像1
 今日は、公立高校の推薦入試です。23名の生徒が受検します。
 遠方の学校は電車で、近隣の学校は自転車で、全員無事に出発しました。落ち着いて実力を発揮してほしいと思います。

2/16<校長室より>活発な授業論議

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は今年度最後の授業研究週間でした。昨日、参観した授業ごとに研究協議を行い、活発な意見交流がなされました。
 学校経営方針の一つとして掲げた「授業研究の日常化」に基づき、本年度は全教員が個人テーマを掲げて授業研究を行い、全実践に対して研究協議を行うことができました。
 部活動や生徒指導で多忙を極める中学校において、全教員の授業研究を行うことは容易ではありません。にもかかわらずこれが実現できたのは、やはり教員にとって授業力向上によって生徒の顔が輝くところを見ることが何よりの喜びであるからだということを改めて実感した一年でした。
 以下は、本校教員の現職教育に関する年度末反省の一部です。これからも、生徒の成長に負けないよう教師の力をつけ、学校力の向上を目指していきたいと思います。

・今年1年でたくさんの授業研究を見ることができ参考になった。研究協議でも活発な意見交流ができたことで、授業からも先生方の意見からも勉強でき、すごくよい現職教育になってきていると思う。
・個人テーマの基、1年を通して計画的に公開授業が行われたことに成果があったと思う。特に普段なかなか見ることのできない先輩の先生の授業を拝見することができ、大変勉強になった。研究協議では、多くの先生と活発に意見交換することができ、毎回有意義な時間となった。
・本年度、全員が目標をもって授業研究に取り組んだことはとてもよい。また、全員が授業公開をし、その都度研修会を重ねることで、先生方の学ぶ意欲と力量向上につながっている。来年度も是非続けたい。
・様々な教科の授業を見て多くの学ぶ機会を得、自分の授業を見直すことができた。生徒が学び浸れるように勉強を続けたい。

2/15 PTAコーラス、職員との合同練習

画像1 画像1
 卒業生を送る会では、「地球星歌 〜笑顔のために〜」という曲の合唱を披露します。
 送る会を来週に控え、今日はPTAコーラスと教員との合同練習を行いました。
 「大好きな人達が笑顔でいれる世界であってほしい」「平和な星であってほしい」という願いがこもった曲です。
 練習時間はあまりとれませんが、送る会本番は、卒業生に心を込めて歌を贈れるよう、一生懸命練習しています。
 ハーモニーフレンズの皆様のご指導で美しいハーモニーに仕上がってきました。
 どうぞ、本番をお楽しみください。

2/10<学びを訪ねて>レリーフに生かす

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の美術では、レリーフ(浮き彫り)を制作しています。
 今日は、レリーフを彩色によっても立体的に見えるようにするために、りんごを観て彩色の工夫をしました。
 りんごが本物そっくりに見えるためには、りんごの構造を理解して筆を運ぶとともに、影を表現したり、ぼかしや点描、ブラッシングなどの手法を用いたりすることが必要です。
 各自、りんごをじっくり観察して、表現を工夫することができました。
 りんごで試してみた彩色が、レリーフの彩色にも生かせそうです。
 完成が楽しみです。

2/8 広がるボランティアの輪

画像1 画像1
 朝、あいさつボランティアで校門に立つ3年生の生徒が徐々に増えてきています。
 3年生が登校するのもあと19日。学校に何かを残したいという気持ちの表れでしょう。
 3年生との残りわずかな時間を大切にしたいと思います。
 

2/7 中部日本個人・重奏コンテスト、西尾張地区大会

画像1 画像1
 本日、一宮市民会館で、中部日本個人・重奏コンテスト西尾張地区大会が行われています。
 本校ブラスバンド部からの出演は、次のとおりです。
<重奏の部>
 打楽器四重奏 「宝島への地図」
 コントラバス二重奏 「プチ・スケルツォ」
 サキソフォーン三重奏 「ブルガリアン・ダンス」
<個人の部>
 オーボエ独奏 「タイスの瞑想曲」

 このうち、打楽器四重奏を聴きました。弾むような音の響き、絶妙な音量のバランス、情感を盛り上げる繊細な強弱、お互いが聴きあってひとつに響きあう演奏でした。時間制限のため途中までしか演奏ができませんでしたが、いつまでも聴いていたい惹きつけられる音楽でした
 どのチームも、日頃の練習の成果を試す良い機会になっています。

2/6 〈校長室より〉愛される学校づくりフォーラムで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、愛される学校づくり研究会が主催する「愛される学校づくりフォーラム2016in東京」で模擬授業検討のコーディネーターを務めました。
午前中は、公開研究会を行い、「授業の見方を高めるには」「若手教師の力量を高めるには」「チーム学校が機能するには」「授業における真のICT活用とは」という5つのテーマでシンポジウムを行いました。教育現場の実情や国の教育改革の動向などを踏まえた実のある討論会となりました。
午後は、楽しく授業改善をしようというテーマで、模擬授業と授業検討を行いました。
授業検討には、当研究会が開発してきた「授業検討システム」や「授業検討ツール」を使って、議論すべき話題に焦点化する検討のあり方をアピールしました。
北は北海道から南は九州まで、多くの参加者を得て行われたシンポジウム。会場の皆様の反応からも学びの多い会となりました。

2/5 私立一般入試3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 私立高校一般入試の3日目です。
 受験予定者71名は全員無事に会場へ向かいました。
 今日も実力が発揮できることを祈ります。

2/4<学びを訪ねて>すばらしい集中力

画像1 画像1
 1年生では、シチュエーションに合わせてその状況を説明する英語の授業を行っています。
 複数のシチュエーションにどういう表現が対応しているかをつかみ取り、適切な英語の表現を発見していきます。
 自分の立場で語らなくてはならないため、教師や友達が言ったことをそのまま繰り返すのではなく、状況に合わせた適切な単語を選ばなければなりません。
 また、人称や複数・単数、時勢(現在・現在進行・過去)などが変化するたびに、それにふさわしい単語を選択して表現します。
 状況を見ていないと表現できないため、全員の視線が集中します。
 「知りたい」「自分の力で発見したい」という知的好奇心があふれる授業でした。
 
 
  

2/4<学びを訪ねて>ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育では、ベースボール型ゲームを楽しんでいます。
 ベースボール型ゲームは、打者・走者は得点を獲得するために塁を進め、守備側は塁をとらせないようにするという攻防に面白さがあります。
 今日のゲームはスポンジのボールを使うとともに、打球が戻ってくるまでに回ったコーンの数が得点になるというゲームなので、能力差に関係なく楽しむことができます。
 大きな当たりを打った生徒も、点を欲張ってたくさん走ったために返球までに塁に戻れず無得点になるということもありました。
 みんなでコミュニケーションをとりながら楽しんだゲーム。笑いが絶えませんでした。

2/4 私立一般入試2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は私立高校一般入試の2日目です。
143名の生徒が受験します。
遠方の学校は電車で、近隣の学校は自転車で、全員無事に出発しました。
多くの生徒は体調もよく、睡眠時間も十分なようです。
落ち着いて実力を発揮してほしいと思います。

2/3入学説明会実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、平成28年度に入学する予定の6年生と、保護者の皆様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。
入学説明会では、1年生が「カリブの夢」と「COSMOS」の合唱を披露した後、代表生徒7名が、中学校生活について説明しました。
その後、6年生の児童は、中学生の授業を参観し、保護者の皆様には、本校の教育活動や生徒指導などについて説明させていただきました。
6年生は「難しいそう」と言いながら、熱心に授業を参観しました。
また、その後の部活動も興味を持って見学していただいた親子が多く、関心の高さを感じました。
寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お子様の4月のご入学をお待ちしております。

2/3 私立一般入試1日目

画像1 画像1
 今日から3日間は私立高校の一般入試です。
 初日の今日は91名の生徒が受験します。
 受験校ごとに班長がチェックを受けて岩倉駅を出発しました。
 全員の合格を祈っています。

2/1 日本一愛のある指導「日本語適応指導教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉市は日本語指導を必要とする外国籍等の児童生徒が多く在籍するため14年前から日本語適応指導教室が開設されています。現在は200名ほどの該当児童生徒が在籍し、14名の担当教員が配置されています。岩倉市の日本語適応指導教室は「日本一愛のある指導」と全国的にも高い評価を受け、公開研究会には他県から多くの参観者が訪れるほどです。
 本校でも担当者2名が、外国籍児童生徒の日本語指導を行っています。各時間数名の生徒が日本語指導教室に移動して、言葉や漢字、用法などを学習しています。自作教材がしっかりと準備され、個々の習熟状況に応じてカリキュラムが組まれます。社会科や理科など、通常の授業が理解できるように、学習用語についても補っています。
 次第に生活者としての外国人も定着しつつある岩倉市。
 言葉の違いや文化の違いを乗り越えて学ぶ環境を整えることによって、ともに国際理解を深めるチャンスにできるとよいと思います。
 日本語適応指導教室に関する詳しい情報は(→こちら)をご覧ください。

1/30 PTAコーラス練習(卒業生を送る会に向けて)

画像1 画像1
 本日も、PTAコーラスの練習を行ないました。
 これは、2月25日(木)に行われる卒業生を送る会の中で「PTAからのお祝いと激励」として、3年生にプレゼントする合唱です。
 17名の会員の皆様が、有志として参加申し込みをしていただきました。
 ハーモニーフレンズの皆様に指導にあたっていただき、笑顔があふれる練習を行ないました。野村先生をはじめ、ハーモニーフレンズの皆様ありがとうございました。

1/30 岩倉北小学校の作品展

画像1 画像1
 岩倉北小学校で行われている「北っ子作品展」を参観しました。
 習字、絵画、立体作品などが学年毎に展示され、どのコーナーにも力作が揃っています。
 6年生の「将来の夢」と題した作品には、それぞれの願いがこもっていて、未来の岩中生に頼もしさを感じました。

1/28 私立推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、私立高等学校の推薦入試本番です。
 受験する生徒たちは、朝早くから駅でチェックを受け、予定通り出発しています。
 多くの生徒は、緊張感であまりよく眠れなかったと話していましたが、「がんばってきます」と元気に出発していきました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

1/27 私立一般出願

画像1 画像1
 3年生は 私立高等学校一般入試の出願時期となりました。多くの生徒が、受験会場の下見もかねて自分で出願します。 
 電車を利用する生徒は,あらかじめ時刻表をチェックして駅まで歩きます。遠方を受験する生徒は午前中に、比較的近いところの受験者は午後から移動します。
 午前中の生徒が学校ごとにチェックを受け、必要書類を持って出発しました。受験者全員の合格を祈っています。当日あわてないよう、しっかり下見をしてきてください。

1/25全国学校給食週間

画像1 画像1
 今週は全国学校給食週間です。
 明治22年から始まった給食は、戦争中は食糧難のため中断されていました。しかし、戦後に民間団体「ララ」の援助を受けて再開されました。この援助物資の贈呈式を記念して、毎年1月24日から30日を全国学校給食週間としています。
 これにちなんで、今週の給食は、岩倉市や愛知県の食材が多く使われます。
今日の献立は、
 ごはん、牛乳
 愛知県産野菜コロッケ
 守口大根ときゅうりの和え物
 煮みそ
です。
 ねぎは岩倉産、守口大根は愛知県産です。

1/25 雪の日の安全登校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の登校時は路面が凍結し、滑りやすい状態となっていました。
 北門付近は自転車が多く通るので、職員が雪かきをして安全確保に努めました。
 生徒たちは、坂道では自転車を引いたり、歩道橋などの滑りやすい場所では手すりにつかまったりして慎重に登校をしていました。
 一部転倒した生徒もいましたが、登校時に大きなけがはなかったようでほっとしています。
 保護者の皆様には、これからも安全第一を考えて送り出していただきますようお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 <朝>学年懇談会 Bグループ公立高校学力
1・2年生学校徴収金引き落とし日
3/8 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
3/10 Aグループ公立高校学力
3/11 Aグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516