『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

高等学校公開見学・体験入学への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みは、多くの高等学校で学校説明会や体験入学が実施されています。
今日は、岩倉総合高校の体験入学が行われ、本校からも25名の生徒が参加しました。
体育館で説明を聞いたり、校舎内を見学したり、「ろくろ体験」や「グラフィックデザイン」「おもしろ数学」「商業実験」等の体験実習授業を受けたりするなどして、高校生活のイメージをつかみました。
卒業後の進路に関しては、様々な情報を得てじっくりと考えることが大切です。
この後も夏休み中に、40余りの高等学校で実施される学校説明会や体験入学への参加が予定されています。
しっかりと見学をし、進路を決定する際の参考にしてほしいと思います。

2年生職場体験学習

画像1 画像1
8月2日から9日までの期間に、2年生が、各自3日間程度の職場体験学習を行っています。
職場体験学習は、将来の職業について考えたり、勤労感を養ったりするために、直接働くことを通して学ぶ学習活動です。
70をこえる店舗や事業所の方々の協力を得て、各種の体験をさせていただいています。
商品の並べ替え、もの作りの一工程、人との触れ合いなど、日頃の学校生活では学習できない貴重な体験ばかりです。
生徒の感想を聞くと、「意外と大変です」「最初は手こずったけど、だんだん慣れてきました」「いろんな方と話せて勉強になった」など、生きた学びが感じられました。
働くことの意義や尊さを感じ取ってほしいと思います。
関係の店舗や事業所の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

平和祈念派遣出発

画像1 画像1 画像2 画像2
広島の平和祈念式典などに参加する派遣団が岩倉駅を出発しました。
平和の尊さをしっかり感じてきてほしいと思います。
元気でいってらっしゃい。

モンゴルへ出発

画像1 画像1
中学生海外派遣団が岩倉駅を出発しました。
この後、セントレア空港から北京を経由してウランバートルへと向かう予定です。
帰国は10日。
有意義な体験と無事な帰国を祈ります。
元気でいってらっしゃい。

中学生海外派遣事業結団式・壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から中学生海外派遣事業でモンゴルへ出発する14人の派遣団の結団式と壮行会が行われました。
本校からも8人の生徒が参加します。
現地では、学校との交流や、ホームステイ、遊牧民族の暮らすゲル(テント)での宿泊など、様々な活動が計画された海外派遣、日本では絶対にできない貴重な体験が味わえそうです。
団員の挨拶の中にも、「日本人としての誇りを持って参加したい」「ホストファミリーとの絆を分かち合いたい」「積極的にコミュニケーションを図りたい」など、強い決意が窺えました。
壮行会では、現地で歌う「ふるさと」「コスモス」や「鳴子ソーラン」の踊りを披露してくれました。
しっかり交流を深めてきてほしいと思います。

水泳全国大会出場予定選手の市長への訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
本校から、全国中学校水泳競技大会に出場が決まった生徒4名が、市長さんを訪問しました。
はじめに教育長室で、教育長さんから東海大会出場の激励を受けた後、応接室で市長さんから「いーわくんバッジ」などとともに激ましの言葉をいただきました。
4人が出場するのは400mリレー、400mメドレーリレーをはじめ5種目。
県大会で新記録を出している種目もあるだけに結果が楽しみです。
体調を整えて実力を発揮してほしいと思います。
東海大会は8月8日に日本ガイシアリーナで、全国大会は8月21〜23日に静岡県立水泳場でそれぞれ行われます。
乞うご期待。

平和祈念派遣事業折鶴預託式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日に広島で行われる平和祈念式典への参加を中心とした、小中学生平和祈念派遣事業の折鶴預託式が、市役所で行われました。
市長さんや議員さんの挨拶などのあと、派遣児童生徒一人一人が参加の決意を述べました。
「非核三原則を持つ日本には核廃絶に向けての道義的責任があると思います」と述べる生徒がいるなど、各自がしっかりとした心構えを持っていることに感心しました。
本校生徒5名を含めた15名の児童生徒が、小中学生など市民が折った折鶴4665羽を代表して平和祈念式典へ持って行きます。
出発は5日(月)です。平和の尊さをしっかり感じてきてほしいと思います。

すべては生徒のために3

画像1 画像1 画像2 画像2
構成的グループエンカウンター公認リーダーの 奥村 桂子 先生をお招きして、学級経営を上手に進めるための職員研修を行いました。
学級が互いの意見を交流できる温かい雰囲気であることは、生徒にとってきわめて大切なことです。
生徒間に、相互の感情交流や役割交流が生まれ、自他の成長のために協力できる関係を育むためのプロセスやさまざまな手法を学びました。
9月からの学級が生徒にとって少しでも居心地のよいものになるよう努力していきたいと思っています。

丹葉地方中学校吹奏楽合同演奏会

画像1 画像1
丹葉地方中学校吹奏楽合同演奏会が犬山市民文化会館で行われました。
本演奏会は、コンクールという世界を離れて、互いの演奏を披露し合うことで交流を深める趣旨で行われるものです。
本校の1曲目は、西尾張大会の自由曲「吹奏楽のための交響詩『ぐるりよざ』より『祭り』」です。
壮大なテーマを歌い上げる表情豊かな演奏は何度聞いても圧巻でした。
2曲目は一転して乗りの良い「プリキュア5 フルスロットルGOGO」です。
踊りを交え、5人のプリキュア戦士も登場した83人の大ステージが会場を魅了しました。

教師力ステップアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教師にとって夏季休業中は、指導技術を高める絶好の機会です。
岩倉市でも、主に少経験者を対象とした「教師力ステップアップ研修」が行われ、本校からも5人の教員が参加しました。
今日は、元筑波大学附属小学校の 正木 孝昌 先生をお招きし、授業の理念や技術を教えていただきました。
授業において子供が受動から能動に変わることの大切さとその手法を、具体的な場面に沿って分かりやすく説明していただきました。
参加者は、講師の巧みな話術に引き込まれ、絶えず笑いと、メモを取る鉛筆の音が絶えない研修会となりました。
9月からの授業が生徒にとって少しでも学びがいのあるものになるよう学校をあげて努力していきたいと思っています。

エピペン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校管理下における食物アレルギーへの対応が問題となる中、重篤な症状「アナフィラキシーショック」を抑える自己注射薬「エピペン」の使用に関する講習が岩倉市消防庁舎で行われました。
現在本校にエピペンを持参する生徒はいませんが、食物アレルギーへの対応全般に関する知識を深めるため、本校からも10名の職員が出席しました。
ちょうど文部科学省が、各市で全校を対象にアレルギー研修を行うよう指示する方針を明らかにしたところ。
生徒の命を預かる学校として、備えを万全にしておかねばと意を新たにしました。

日本語教室公開および情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市の日本語・ポルトガル語適応指導教室は、その先進的な取組により全国から注目を集めています。
今日と明日、適応指導教室の公開が曽野小学校で行われ、多くの教育関係者が集まりました。
中には埼玉や山梨など遠方からの参加もあります。
参加者は、展示された教材・教具に目を通したり、モジュール形式による模擬授業を受けたり、岩倉市のスタッフに質問をしたりするなど、熱心な研修ぶりでした。
次第に生活者としての外国人も定着しつつある岩倉市。
多文化共生の時代を見据えた教育の展開の必要性を感じました。

西尾張大会ブラスバンドB編成速報

画像1 画像1
昨日に引き続き、吹奏楽コンクール西尾張部地区大会が行われました。
今日はB編成の部に出場し、祝典行進曲「ライジングサン」を演奏しました。
昨日のA編成(大編成)とは違って主に1・2年生の演奏でした。
結果は銅賞でしたが、低音の豊かさと澄んだ木管の音色は1・2年生とは思えないほどでした。
なお、昨日見事金賞を勝ち取ったA編成チームは、3校しか出場枠のない県大会には僅かに届かなかった模様。
残念ではありましたが、精一杯演奏した生徒たちの表情は爽やかでした。

校長会研修会

画像1 画像1
東京で開催された、全日本中学校長会の研修会に参加しました。
講演1は、弁護士である堀田力氏の「職場の人間関係」でした。
震災復興支援に携われたご経験から「人間はどんな状況に置かれても、人に助けられるよりも人を助けたいと思う、誰かの役に立っていることが実感できる環境が大切である」というお話でした。
講演2は、エッセイスト、阿川佐和子氏の「本音を引き出す聞く力」でした。
「人間は気がつくと聞いていない。聞くのは体力がいる。聞くことに徹しようとする時間を作ると案外面白い話に出会える」という言葉が印象に残りました。
その後、道徳教育や生徒の健全育成に関する情報交換を行いました。
人を育てることが使命である教育現場にとって参考となることが多い研修会でした。

西尾張大会に向けて、吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
西尾張大会を2日後に控えた吹奏楽部。
今日は本番を想定して、広い体育館で練習を行いました。
日頃練習している音楽室とは違って間隔が広く、隣の音の聴こえ方も全く異なります。
しかし、迫力ある音量はそのままに、重厚なハーモニーが響いていました。
フル演奏を聴き終えると、同じ体育館内で練習していたバレー部からも思わず拍手が。
先回よりもスラーが滑らかにつながるようになった演奏。
本番の心のこもった演奏が楽しみです。
26日(金)(14:55ごろ)は、ぜひ稲沢市民会館へ足をお運びください。

西尾張大会速報 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の西尾張大会が江南市民プールで行われました。
最終種目のリレーが終わりました。
女子は最終組の2位でゴール、男子は3組目の3位でゴール。ともに、頑張りました。
総合では、女子が準優勝です。1位にわずか1点届きませんでした。
しかし、主力選手を体調不良で欠いての準優勝は立派です。
県大会出場選手も、新記録樹立選手もたくさん出ました。
また、県大会で実力を発揮してほしいと思います。
皆様のご声援、ありがとうございました。

管内大会速報 剣道女子

画像1 画像1 画像2 画像2
剣道女子団体戦が布袋中学校で行われました。
対大口中、犬山中ブロックを勝ち上がり、決勝トーナメントへ進出。
1試合目を勝ち抜いたあと、準決勝では古知野中学校に競り勝ち、決勝に進出しました。
決勝の相手は布袋中学校。
準決勝も決勝も、ともに一瞬の隙をついて一本を取り合う白熱した展開。
準決勝の古知野中学校には僅差で勝ちましたが、決勝の布袋中学校には僅差で敗れました。
結果は準優勝。おめでとう。
午後からは男子の個人戦が行われますが、これに引き続き頑張って欲しいと思います。
皆様のご声援ありがとうございました。

管内大会4日目速報 バレーボール男子準決勝

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボール男子の準決勝が城東中学校で行われました。
相手は優勝候補の布袋中学校、格上の相手です。
結果は7対25、12対25のストレート負け。
しかし、どれだけ点差があろうとも声を出し、懸命にボールを追いかける姿が実に清々しく立派でした。
その後の3位決定戦では、江南北部中学校にセットカウント1ー2で惜敗した模様。
管内4位ですが、西尾張大会に出場です。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

管内大会3日目速報 ソフトテニス男子優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニスは男子も順調に勝ち進み、犬山中学校との決勝戦となりました。
初めの2年生ペアは惜しくも敗れましたが、その後3年生の2ペアが意地を見せます。
多彩な技術を駆使して、共に競り勝ち、優勝を勝ち取りました。
これでソフトテニスは男女アベック優勝。本当におめでとう。
また、男子はこれまで4年連続の準優勝から脱却して念願の優勝で、感慨もひとしおです。
保護者の皆様の応援にも熱が入っていました。
ありがとうございました。

管内大会3日目速報 ソフトテニス女子優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
滝中学校で行われたソフトテニス女子の団体戦は順調に勝ち進み、滝中学校との決勝戦となりました。
最初のペアは粘りの末、フルゲームで勝ちました。
その後も順調だったようで、結果は優勝。
おめでとうございます。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 上級学校訪問(2年)
実力テスト(3年)
11/5 授業公開
進路説明会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516