『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

西尾張陸上速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
3000m決勝に、櫻井君と、岡崎君が出場しました。
デッドヒートの末、櫻井君は2位でゴール。
岡崎君は6位でゴール。
正確な結果発表は後ほどですが、これで確定であればともに県大会出場です。
おめでとう。

今日の朝食は? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の家庭科では「献立作りと食品の選択」について学んでいます。
今日は自分の朝食が「6つの食品群」を満たすバランスのとれた献立になっているかどうかを見直したり、工夫を加えたりしました。
毎日の朝食も食品群という観点で見直すと、工夫の余地があります。
自分の食生活に関心をもち、健康によい食習慣について考えることができる時間でした。

食べ物まで違うの? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会科では、世界各地の人々の生活が、その社会的条件によって多様であるということを学習してます。
今日は、宗教による生活の違いを調べて発表しました。
祈り方や食べ物、行事など、生活の様々な部分に違いが見られます。
教科書や資料集、単元冊子などを調べたり、調べたことを話し合って交流したりすることにより、宗教による様々な生活の違いをイメージできました。

文字と発音を結びつけて 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では「ていねいな頼みかた」について学習しています。
テープの範読を聞いた後、教師が場面の状況を英語で訪ねます。
何度も聞いていくうちに、少しずつ話の内容が理解できていきます。
教科書の記述を追いながら、発音と意味を結びつけていく学びが見られる授業でした。

学び合い 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科では「細胞のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日の学習課題は「植物・動物の細胞のつくりについて、共通点と異なる点を図で説明できる」です。
「説明できる」ことが大切です。
「説明する」ためには、自分がよくわかっていないと説明できないからです。
まず、各自が、植物・動物の細胞のつくりの共通点と相違点を調べてノートに書きます。
その後、調べたことを、相手に図を見せながら説明します。
友達の説明を聞いて初めて気付いたこともあります。
それを自分のノートに書き加えます。
人によって気付いたことが違うので、話す相手を入れ替えて別の友達に話します。
するとまた新たな気付きが付け加わります。
こうすることによって、一人一人の気付きが共有されていきます。
最後は気付いたことを相互に評価します。
表現することで一人一人の考えが深まる授業でした。

7月1日 朝会

画像1 画像1
隔週月曜日に行う朝会。
8時15分開始ですが、いつも1〜2分前には整列が完了して開始します。
暑い時期にもかかわらず、今日も2分前に開始できるのは見事です。
校長講話のあと、生徒会役員からは部活動激励会の話が、生活委員からは時間を有効に使おうという話が、給食委員からは給食の片付けに関する話が、図書委員からは図書館総選挙の話がありました。
また、週番の先生からは、3年生の部活動がまもなく集大成を迎えるにあたって伝統を引き継いでいくことの大切さに関する話がありました。
夏休みを前に、生徒が夏休みの意義を理解して有効に過ごせるよう指導する期間にしたいと思います。
地域・ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
校長講話はこちら
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 上級学校訪問(2年)
実力テスト(3年)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516