最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:383
総数:2126217
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

週末の予定は? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、未来の予定を表す英文を勉強しています。
「○○するつもりです」という文型を、肯定文、疑問文の順に習得した後は、ペアで会話練習です。
「What are you going to do this weekend?」
「I am going to ○○ this weekend」
互いに相手の話す英文を理解しようと一生懸命聴き合う生徒の姿が印象的でした。

コスモスの芽

画像1 画像1
東側フェンス沿いの花壇に、コスモスが芽生えました。昨年のこぼれ種が発芽したのでしょう。
コスモスは、本校のシンボルフラワーです。
「世界に一つだけの花」の歌詞のように、1つ1つ違う種類の花は、梅は梅、桃は桃、コスモスはコスモスで、それぞれに精一杯に花を咲かせるオンリーワンの存在です。生徒も、一人ひとりがもつオンリーワンの命の輝きを表出させたい。そのような願いを象徴するのが「コスモス」です。
毎年1年生が上級生からコスモスの種を引き継ぐとともに、それを引き継いでいく意義を学びます。「プチモス祭」と名付けたこの行事は、今年も6月に予定しています。
長年引き継がれている本校の伝統の一つです。

考える、今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間では、読み物など、様々な資料を読んで登場人物の行動について考えます。
今日は、ビート武さんのお母さんを描いた資料について考えました。
武さんがお母さんの所をたまに訪ねると、いつも「小遣いをくれ」とせがむお母さん。
でも、その行動の陰には、思いもよらない愛情が…。
写真は、そのことが分かったときに、感想を書く生徒たちの様子です。
自分の経験と重ね合わせて感動を味わいながら考える生徒の姿が印象的でした。

朝会

画像1 画像1
今年度4回目の朝会です。
毎回、全校生徒が時間を守ってきびきびとした行動ができます。
校長講話と週番の先生の話では「時間を守ることの大切さ」を話題としました。
生徒会長からは「岩中鳴子隊」の応募に対するお礼が、生活委員からは「話をしっかり聞こう」という話が、緑化委員からは「緑の羽根募金」の話が、図書委員からは「学級文庫の本は持ち帰らず大切にしよう」という話がありました。
生徒指導の先生からは「流行に流されず、正しい行い、正しい服装、正しい時間の使い方をしよう」という話がありました。
いつもながら、集合、整列、話を聴く姿勢など、生徒たちは本当に立派な態度でした。

校長講話はこちら

PTA委員会(第2回)

画像1 画像1
今日は、学校の研究室で第2回PTA委員会を行いました。
雨の中、お集まり頂いたことに感謝しています。
議題は、PTA専門委員会の活動計画や、地区懇談会、資源回収などについてです。
私からは、校長としてのあいさつの中で「今生徒たちは、ABCDの原則をしっかり守ろうとしている。大人もABCDの原則を模範として示すことで、家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる、三者が連携した教育の実現にご協力頂きたい」という話をしました。
全体会の後は、成人教育委員会、保健厚生委員会、校外生活委員会、広報委員会の4つの専門委員会に分かれて、活動計画を練りました。
今後の専門委員会の活動に、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

自転車交通安全モデル校3 「交通安全指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
登校時と下校時に、新しく自転車通学路となったエリア等で、担当職員が立ち番を行います。
車道にはみ出ない、踏切などの一時停止、左側通行など、安全意識の高揚に努めています。
PTAや地域の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございました。


図書館の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
読書は豊かな感性と考える力を育み、人生をより深く生きていくために欠かせないものです。中でも図書館は本に親しんだり、必要な資料を積極的に見つけて活用したりする能力を育てるための中核となる施設です。
写真は、本日の図書館の様子です。
図書館の開館は、昼の清掃終了時から5時間目が始まるまでの15分間です。
4月15日に開館してから、毎日100人前後の生徒が本を借りています。
専門の読書指導員が、生徒の質問に答えたりアドバイスをしたりしています。
ある生徒は「『はてしない物語』が人気でなかなか借りられない」と話していました。
一人2冊以内、2週間以内で本を貸し出しています。
さらにより多くの生徒が本に親しむよう、働きかけていきたいと思っています。

音声計算トレーニング 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
2年生の数学では「式の値」を学習しています。
授業の初めは、音声計算トレーニングに取り組みます。
問題プリントには、すぐに見て解ける範囲の計算式が並んでいます。
生徒は2人一組になり、一人の生徒が声に出して解いた結果を、もう一人の生徒が聴き、答えと照らし合わせて正解かどうかを確認します。1分間で何問正解したかを記録用紙に書き、毎回の伸びを自己評価します。
1分間問題を声に出して解くことが脳科学的にも効果があるとされています。

自転車安全安心モデル校2 「ルールを守って」

画像1 画像1
今朝の自転車登校の様子です。
押しボタン式の信号を一列で待つなど、ルールやマナーを守って登校をしています。
地域の方で「おはよう、一列で待ってえらいな。元気でがんばってこいよ」と中学生に声をかけてくださる方がいらっしゃって、大変ありがたく思いました。
市街地の路地では、まだまだ道いっぱいに広がって登校する自転車の列を見かけます。
お気づきのことがあれば、その場でご指導いただくか、学校にご一報いいただくなど、ご指摘いただければ幸いです。

日本語適応指導教室担当者会

画像1 画像1
本日、日本語適応指導教室担当者会が本校で行われました。
岩倉市は日本語指導を必要とする外国籍等の児童生徒が多く在籍するため、日本語適応指導担当教員が多く配属されています。
担当者は、外国籍児童生徒の日本語指導のみならず、在籍の問題や日本の学校への適応指導、通訳等保護者への対応など、幅広く支援活動を行っています。
そのため、各校担当者の横の連携・協力が大切です。
担当者会では、全体の課題や個々のケーススタディ、教材の開発や指導技術の向上など、様々なことが話題となります。
言葉の違いや文化の違いを乗り越えて学ぶ環境を整えることによって、ともに国際理解を深めるチャンスにできるとよいと思います。
日本語適応指導教室に関する詳しい情報は以下をご覧ください。
http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/frame.htm

朝会

画像1 画像1
今年度3回目の朝会を行いました。
今日は、春季合同練習会においてソフトテニス部女子個人の部で優勝・3位となったペア、及び、3位になったサッカー部、ソフトボール部、剣道部(女子)、ソフトテニス部男子個人の部のペアを表彰しました。日頃の練習の成果の表れです。すばらしいことだと思います。
校長講話では「当たり前のことを重ねると特別になる」ということを話しました。
生徒会長からは「岩中鳴子隊」を募集する話が、生活委員からは「生活のリズムを整えよう」という話がありました。
週番の先生からは「返事をすることの大切さ」について、生徒指導の先生からは「トイレのスリッパの整頓などを進んでやる人がいて立派であること」と「朝部活の登校時刻は7時10分以降」という話がありました。
大型連休明けにもかかわらず、全校生徒が時間を守ってきびきびとした行動ができます。当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる生徒たちです。
校長講話はこちら

春季合同練習会4

画像1 画像1
多くの部活動が、連休中も大会や練習にがんばっています。今日は、剣道(男女とも)の春季合同練習会が行われ、腕を磨き合いました。気合の入った試合が多く見られました。保護者の皆様のご参観ありがとうございました。

春期合同練習会3

画像1 画像1
大型連休後半初日です。さわやかな晴天に恵まれました。
今日も部活動の大会や練習でよい汗を流す生徒の姿が多く見られました。
春期合同練習会としては、ソフトテニスの個人戦(男女とも)やソフトボールの試合が行われました。
どの会場でも、出場選手はもちろんのこと、審判などの係生徒が自分の役割を一生懸命果たしていました。また、応援の生徒も気持ちを込めて声援していました。
生徒たちの、ルールやマナーを守る礼儀正しい態度が印象的でした。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。


朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、授業がはじまる前の15分間は「朝学」の時間です。学年によって、あるいは時期によって、朝読書やドリル学習などを行っています。
写真は2年生の「朝読書」の様子です。生徒と先生がそれぞれに、自分の好きな本を黙って読む静寂と集中の時間です。
朝読書の基本は、
毎日やる
みんなでやる
好きな本でよい
ただ読むだけ
です。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心と人格の形成が育まれます。
朝登校してすぐの時間帯や、放課等に読書をする生徒の姿を見かけるのは、「朝読書」の成果ではないかと思っています。

集中! 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
3年生の数学では、今、式の展開を学習しています。
様々な公式を利用して式を変形しますが、計算ミスも。
そんなとき、大切なのは「原点に返る」こと。
「次は? だから? 最後に?」と段階を追った説明に、生徒は自然と身を乗り出していきます。
集中して聴く、学ぶ姿勢のできた生徒たちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516