最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:192
総数:351088
体調管理をしっかりして、元気に生活を送りましょう!!

「命を守る」1ー台風対応について

 ようやく梅雨入りした今年、「台風」の時期になりました。昨年の台風が記憶によみがえります。自然災害の恐ろしさ、「備える」ことの大切さ、「日々の意識」の大切さを痛感しました。
 学校でも「命を守る」ために、例えば「熱中症予防」や「地震への心構え」についてなども、機会を見て、子どもたちに伝え、訓練も実施しています。また、教職員も、日々の危機意識を忘れないないよう心がけています。
 HP「お知らせ」に、「台風等災害発生時における生徒の登下校について」を掲載させていただきます。その都度、書面やホームページ等でお伝えさせていただきますが、ご一読いただき、保管していただければと思います。加えて、二中校区は、大雨・洪水にも、気をつけなければならない校区です。
 教職員も常に「命を守る」という意識を持ち続け、教育活動を進めたいと思っています。ご家庭でも、子どもたちとともに、自然災害についての対応など、お話していただければ幸いです。よろしくお願いします。

3年生修学旅行、2年生校外学習に向けて。

3年生は6月5日(水)〜6月7日(金)に修学旅行、2年生は6月7日(金)に校外学習が予定されています。以前、修学旅行先の方が「観光」という言葉の意味を生徒たちに伝えてくださいました。『それぞれの土地の「光」(人々の生活、思い、歴史・文化・・・)を「観」てほしい』と。今回も、行き先は、「富山県・石川県」、「大阪市内」と違いますが、体験・出会いの中で、その土地の「光」を感じてほしいと願っています。また、その活動の中で、「自分」「仲間」の「光」を見つけ、思い出に残る行事にしてほしいとも願っています。

「テスト」が終わってほっとした。でも・・・。

中間テストどうでしたか。
先生の中学校時代の反省を元に、少しアドバイスを書かせてもらいます。
テスト前の勉強も大切ですが、テストが返却されてからも大切です。
テストは、おおまかに2種類あります。A「範囲の決まっている(範囲が短い)テスト」B「範囲がない(範囲が長い)テスト」です。Aは、小テストや定期テストです。Bは、実力テストや入学試験です。Aは、次のテストに向けて、気持ちを入れて、学習すれば結果は出やすいかもしれません。しかし、Bは、「積み重ね」なので、その時々に、「わからないところ」をなくしていかないと、どんどん「わからないところ」が増えていって、困ることになります。
テストが終わってほっとしたい気持ちもよくわかります。しかし、その気持ちを少しおさえて、下の2点をがんばってみてはどうでしょうか。
・今回のテストで、できていなかったところを、復習する。(わからないところがあれば、どんどん先生に質問しましょう。)
・次のテストに向けて、気持ちを切り替えて、「授業」・「家庭学習」に向かう。
―「継続(授業集中、家庭学習、やる気・・・)は、力なり」

熱中症に気をつけましょう。

天気予報を見ていますと、5月というのに、真夏日が続く予想です。
学校での活動(部活動を含め)、十分注意するよう、教職員で共通認識し、生徒にも伝えております。保護者の皆様も、お気をつけください。
また、ご家庭の方でも、水分を多めに持たせていただく等、ご協力いただければと思います。よろしくお願いいたします。

テストまであと3日。

テスト勉強、進んでいますが?
先生も、昔、テスト前に、なにかと理由をつけて、「明日からがんばろう」と、しんどいことから逃げていたことがありました。そのくせ、結果がよくないと落ち込んだり、後悔した経験があります。あの時、がんばっていれば・・・。
まず、勉強しましょう。甘い自分に負けないで・・・。
『なせばなる。なさねばならぬ。何事も。』(やればできる。やらなければできない。何事も。)『ならぬは人のなさぬなりけり。』(達成できないのは、ただ、やろうとしないからだ。)ー上杉鷹山
『If you put your mind to it,you can accomplish anything.』 (英語の勉強です)


中間テスト前一週間に入りました。

5月23日(木)、24日(金)に、中間テストがあります。
(1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストです。)            今年引退したイチロー選手の言葉に『準備とは、不安を一つひとつなくしていくことです』という言葉があります。学習にも通じる言葉です。「不安」はあると思いますが、まず一歩、前に進みましょう。「時間」を有効に使って、計画的に学習しましょう。その一つひとつの準備が、きっと自分の力になると思います。(やる気と集中力を大切にね)


1学期の再スタート。

保護者の皆様、地域の皆様
日々、二中教育活動にご理解・ご支援いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ本格的に様々な取組みが始まります。
1年生HR合宿、中間テスト、3年生修学旅行、2年生校外学習・・・。
それに伴い、日々のクラスづくり、学年づくりも進んでいきます。
二中では、「めあて、ふりかえり」を明確にした授業づくりによる「学力」の定着とともに、学習意欲を大切にした「主体的、対話的で、深い学び」を追求したいと思います。同様に「主体的、対話的で、深い、仲間づくり・人間関係づくり」も大切にしたいと思います。
生徒を主人公にした「安全・安心」「輝きと絆」にあふれた二中づくりのために、今後もご協力・ご支援よろしくお願いいたします。


家庭訪問ありがとうございました。

保護者の皆様                                  お忙し中、家庭訪問にご協力いただきありがとうございました。
各ご家庭で、お伺いしましたお話を、子どもたちの成長につなげたいと思います。
今後も、ご協力、ご支援よろしくお願いします。

生徒の皆さん                                  明日から、10連休が始まります。そろそろ疲れがでている頃だと思います。この休みを有意義に使ってください。(学習ー宿題含む、部活動等もね)生活リズムも崩れがちになります。リフレッシュしつつ、リズムある生活を送ってください。
5月7日、元気に、明るく、登校する姿を待っています。

そろそろ、熱中症に気をつけましょう。

ここ数日、気温が上昇し、夏日になる日も出てきました。
子どもたちも、そろそろ疲れが出てくる時期です。
また、身体も暑さになれていません。
学校では、「まだまだ、大丈夫」と思わず、活動中(特に、部活動中)、
休息と、十分な水分補給を心がけています。
保護者の皆様にも、お子様の体調管理に気をつけていただくとともに、学校に持ってくる水分(水筒)を少し多めにする等、ご協力いただければありがたく思います。
よろしくお願いします。      

校長 赴任のあいさつ

4月1日付けで松原市立松原第二中学校長に赴任しました高橋克巳です。
よろしくお願いします。
佐藤前校長のあとを受け、【一人ひとりの輝きを大切にし、お互いの良さを認め合える「子どもたちが笑顔で通える安全・安心な学校づくり】に、全教職員で、生徒とともに、励んでいきます。ただ、それには、保護者の皆様、地域の皆様の、支え・協力が必要不可欠です。何卒、今後も、松原二中に暖かいご支援・ご協力ください。よろしくお願いいたします。
(第57回 入学式を終えて)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 3年生高校訪問
7/3 合唱コンクール
松原市立松原第二中学校
〒580-0045
 大阪府松原市三宅西2-12-1
TEL:072-339-2502
FAX:072-339-2512

☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。
Unauthorized copying prohibited.