最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:687
総数:348339
体調管理をしっかりして、元気に生活を送りましょう!!

スマイルリングの活動

3月24日(水)放課後、1年生で『人権サークル―スマイルリング』の活動がありました。【いろいろな方の立場にたって考えること】【自分や仲間の気持ちを大切にすること】【笑顔の輪を広げること】を大切に活動しています。今回は、卒業した3年生の先輩も参加し、「想い」を伝えてくれました。どんどん二中に【笑顔の輪】を広げてくださいね。―【ひまわり】咲くことを祈っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の給食です。

3月22日(月)、今年度の給食最終日でした。【感謝。いただきます!】
画像1 画像1 画像2 画像2

【命の学習ー性について】

3月19日、1・2年生が「ウィメンズセンター大阪」から、講師の先生をお招きし、「『命』の学習―性について」の学習をしました。『命の大切さ』『自分を守る、相手を守る』ことなどを改めて、考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年レクリエーション

3月5日、1・2年生は、文化委員会主催のレクリエーションを楽しみました。
今のクラスで過ごすのも、あとわずか。しっかりクラスづくりのまとめをしましょうね。
(画像は、1年生のクラスでのレクリエーションの様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

防災学習ー[命]を守るために

3月11日が近づいてきました。震災の日から10年が経とうとしています。学校でも、様々な場面で、共に考えています。1・2年生は、家庭科の授業で、徳洲会病院のTMATの方に来校いただき、【防災学習(避難所の設営体験等)】をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[3年生の先輩、ありがとう]の放送 1

画像1 画像1
「新型コロナウイルス感染症」感染防止のため、例年、卒業式前日に実施していた「お別れ会」(全校集会)ができなくなりました。その代わりの取組みを生徒会で考え、「お昼の放送で、1・2年生からメッセージを送ろう」ということになり、2月12日のお昼に第1回の放送がありました。(この日の担当は、1年生文化委員長・副委員長でした。今後、1年生の委員会、2年生の委員会へと続きます)

こんにちは。2中お昼のラジオタイムの時間です。今日の担当は1年文化委員長の〇〇と副委員長の〇〇です。
(メッセージ)
今日から3日間、学年を代表して、各委員会から3年生のみなさんへメッセージと曲を送りたいと思います。曲は各クラスからアンケートを取り、選んだものです。楽しみにしておいてください。
3年生のみなさん、昨日の受験はどうでしたか。自分の実力は発揮できましたか?公立高校を受験する先輩は、もうひとふんばりですね。しっかり自分の実力を出してください。自分の進みたい方向へとガンガン突き進んでください。いつも私たちの手本になってくれてありがとうございます。いつまでも応援しています。

今日、3年生のみなさんへ送る曲は「セカイノオワリ」の「ユメ」です。
「そうさいつも僕ら一緒に泣いたり笑ったりしたんだ」という歌詞があります。中学3年間の思い出をふりかえりながら聞いてほしいです。
では、どうぞ!

第6回スピーチコンテスト 表彰式

2月5日(金)、2年1組 石田結依さんが、「社会を明るくする運動」スピーチコンテストで、「松原青年会議所賞」を受賞しました。今年度は、「新型コロナウイルス感染症」感染拡大防止のため、代表者が全員集まるコンテストは中止されましたが、「社会を明るくする運動」松原地区推進委員会の方が二中に来校され、校長室での表彰になりました。―『受賞、おめでとうございます!』(画像は、推進委員の森田さんと、受賞者の石田さんです)
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 スマイルリング

12月25日(金)放課後、1年生のスマイルリングの生徒たちが集まり、活動しました。【阪神淡路大震災】に関する『あの日をわすれない はるかのひまわり』という絵本を使った活動でした。1年生では、来年1月に【阪神淡路大震災】についての学習をし、[ひまわり]の種を配る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期 各学年まとめの学年集会

12月24日(木)3時間目、各学年で、2学期まとめの学年集会をオンラインでおこないました。(画像は、左から、3年生[クラスの様子]、2年生[クラスの様子]、1年生[発表している様子]です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松原市中学生「税についての作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)、16時から市役所で【松原市中学生「税についての作文」表彰式】が開催されました。二中からは、3年生 奥村 羽琉さんが[八尾税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞]を受賞し、澤井市長より賞状が授与されました。また、美濃教育長より記念品が授与されました。緊張した表情で式に臨んでいました。おめでとうございます。

「緊急地震速報の訓練」ー『命』を守る行動を。

11月5日(木)【津波防災の日】に、午前10時頃から「緊急地震速報の訓練」が実施されました。それに合わせて、二中でも、訓練を実施しました。「緊急地震速報」が出された時に鳴る連続したチャイムを聞き、『命』を守る行動をとる訓練でした。素早く行動できていました。(写真は、2年生の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

『松原市表彰式並びに松原市教育委員会表彰式』

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(火)、「文化の日」、まつばらテラス(輝)にて、『松原市表彰式並びに松原市教育委員会表彰式』がおこなわれました。本校生徒会本部の生徒2名が、『松原市民憲章』を朗読しました。緊張しながらも、しっかり朗読しました。

ホテルを満喫、、

画像1 画像1 画像2 画像2
食事や温泉、クラスレクを楽しんでます!

応援練習、がんばっています。

9月25日(金)開催予定の体育大会に向けて、応援合戦の練習が始まっています。「コロナウィルス」感染防止を第1に、3年生応援リーダーが考えた内容です。一人ひとりの間隔、マスク着用、大きな声を出さない等、いろいろな制約の中、工夫を凝らし、よりよいものを創りあげようとがんばっています。(写真は「三密」を避け、練習場所を分散した中での練習風景です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

880万人訓練に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大阪府全域で訓練が実施されました。
それに合わせて、二中でも避難訓練を行いました。
放送が流れ、各々が判断をして机の下に避難し、体育の後で移動している生徒も安全な場所でしゃがむなどの行動をとりました。
さらに、垂直避難の練習も行いました。
万が一、津波発生時に学校の外に出られる状況でなくなった場合、高い場所へ避難する必要があります。そのため、3階へと避難する練習をしました。
迅速に、落ち着いて避難できていました。
ご家庭でも、災害が起きた時の避難や連絡手段など話し合ってみましょう。

体育大会 応援リーダー会議

今日、放課後、体育大会に向けて、応援リーダー会議がありました。全学年のリーダーが一同に会するのは初めてです。例年通りにはいかない今年の体育大会。でも、その中でも、想い出に残る大会にできるはず。みんなのリーダーシップ、期待し、応援します。(写真は、赤色、青色、ピンク色のリーダー会議です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期がスタートしました!

今日、2学期がスタートしました。元気にあいさつし、登校する姿、頼もしかったです。
放送での始業式のあと、実力テストを受けています。切り替えが難しいですが、明日も実力テストが続きます。がんばってくださいね。(写真は、3年生が国語のテストを受けている様子です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[自転車用ヘルメット着用啓発標語を活用したポスター]完成披露

8月1日、市役所で「自転車用ヘルメット着用啓発ポスター」披露式がありました。標語を考え、表彰された受賞者が出席しました。二中からは、1年生の太田さんが出席し、新聞社の取材を受けました。
画像1 画像1

1年生 着こなしセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(金)、5・6時間目、KANKO学生服の方を講師にお招きし、1年生が[着こなしセミナー]を受けました。そろそろ新しい制服にも慣れてきた1年生。【T・P・O】を考え、着こなしてくださいね。

避難訓練(6/18)ー緊急地震速報への対応

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急地震速報を受信した場合を想定して、生徒には告げず、避難訓練をしました。2・3年生は昨年度も何回か訓練をしましたが、休校期間があったので、「『命を守る避難行動』を覚えているかな」と少し不安でした。しかし、訓練が始まると、条件反射のように、避難行動をとっていました。(1年生は、初めてだったので、担任から説明しました)想定し、訓練することの大切さを改めて感じました。また、いろいろな状況を想定し、訓練を実施したいと思います。
「新型コロナウィルス」感染防止のための【新しい生活様式】の中ですが、季節的には、梅雨の時期で[豪雨]も想定されます。台風の時期も近づいてきました。[地震]のみならず、『命を守る避難行動』について、ご家庭でも、ご確認いただければと思います。
(写真は、3年生の様子です)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立松原第二中学校
〒580-0045
 大阪府松原市三宅西2-12-1
TEL:072-339-2502
FAX:072-339-2512

☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。
Unauthorized copying prohibited.