最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:164
総数:401022
梅雨に突入し、とても蒸し暑くなっています。ますます熱中症に注意しましょう。

修学旅行 in ナガサキ2日目15

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスがクラスタイム中です。

修学旅行 in ナガサキ2日目14

画像1 画像1
クラスタイムが始まったクラスもあります。

修学旅行 in ナガサキ2日目12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのお宿も夕食後のお風呂タイムです。その後クラスの時間となります。クラスタイムです。

修学旅行 in ナガサキ2日目11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなしっかり食べました。ゆっくり時間をかけて食べてる人もいますよ。昨日の民泊の続きで、後片付けをしてくれてる人もいましす。宿の方が褒めてくれていましたよ。

修学旅行 in ナガサキ2日目10

画像1 画像1
夕食です。2泊目は各クラスが別れて宿泊する分宿ですが、どのお宿も同じメニューです。

修学旅行 in ナガサキ2日目9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス雲仙の小浜温泉宿に到着して、入館式、そして夕食となってます。各クラスとてもいいお宿です。今日は1日中雨でしたが、みんなとても頑張ってくれていました。

修学旅行 in ナガサキ2日目9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館の様子

修学旅行 in ナガサキ2日目8-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内とはなりましたが、無事平和セレモニーも終了しました。セレモニーには古くから親交があり、以前は講演もしてくれていた中村由一さんも駆けつけてくれました。本来であればお話をお聞きしたかったのですが、叶いませんでした。このあと2泊目の宿小浜に向かいます。

修学旅行 in ナガサキ2日目8-1

画像1 画像1
ナガサキに来るまでの事前学習では、広島の爆心地500メートル以内の地点で被爆されたにもかかわらす、一命を取り留め、そこからとても大変な経験をされてきた友田さんからお話を伺いました。そしてこのナガサキの地では、20年以上前から本校とご縁がある元中学校教員で、ご両親が被爆された伝先生講演を聞ききました。長い間被爆体験について語られなかったお父さん、お母さんのお気持ち、そしてご自身のご両親が被爆されたことをなかなか人に話せなかったこと、その理由についてお話いただきました。最後には自分が多数派であることには気づきにくいことをワークショップでわかりやすく伝えてくれました。ほんとにありがとうございました。
このあと行われる予定をしていた慰霊祭は雨のため、講演をしていただいている場所で実施します。

修学旅行 in ナガサキ2日目7

画像1 画像1
原爆資料館に到着しました。

6月20(木)本日の給食です。

画像1 画像1
本日のメニュー ⇒

★給食クイズ★
韓国では、チヂミを焼くときの音がとある音に似ていることから、ある日にチヂミを食べる習慣が
あるそうです。次のうち、どの日にチヂミを食べるでしょう?
1.雨の日
2.雪の日
3.くもりの日

☆答えはこちらをクリック☆

修学旅行 in ナガサキ2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産たくさん抱えてます。先に昼ごはん食べたほうがいいかもです。

修学旅行 in ナガサキ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな迷っています。食べる?お土産?

修学旅行 in ナガサキ2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ歩きが始まってます。傘は必要ですが、ザーザーぶりではありません。

修学旅行 in ナガサキ2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行、特に民泊に行くのを不安がっていた人たちも少なからずいたようです。そんな子どもたちが、充実した家業体験やあたたかいご家庭の方とのつながりに触れて、最後にご家族と写真撮ってと言ってきた人もいます。また、別れを最後まで惜しみ涙している子もいました。これからの学校生活へのエールをいただきました。そして、ある子はアジフライの聖地という松浦で、今まで食べたもののなかで一番美味しいという声がたくさん。一緒に料理もさせてもらつた子たちもいたようです。

修学旅行 in ナガサキ2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
離村式が行われ、お世話になったご家庭の方とお別れを済ませました。代表の方から2つ質問がありました。1つめが「昨日の体験活動楽しかった人」、2つめが「ご飯が美味しかった人」。どちらの質問もみんなが笑顔で手を挙げていましたが、特に「ご飯が美味しかった人」は大盛況でした。最後に5つなことをお伝えいただきました。

1.育ててくれたご家族の方の愛情を確認して、感謝する方。帰ってから「ありがとうと」伝えてください。2. 知らないお家だからこそ身につく力を願って企画してくれた先生方の優しさ→手前味噌ですがとりあえず載せておきます。3.インストラクターの人たちの思い。安全のために1ヶ月に1回講習をうけていて、これまで事故0だそうです。4.民泊先の人たちの思い。5.最後に、君たちの優しさ。戸惑いもあったと思いますが、気持ちよく挨拶してくれたり、チャレンジしてくれたりと前向きな気持ちでいてくれたことに感謝しています。機会があればぜひまたきてください。とのことでした。そしてなんと松浦で受け入れてきた民泊の学校数の松原三中がちょうど2000校目だったそうです。これも何かの縁かもしれません。ほんとにお世話になった方々ありがとうございました。子どもたちはとてもいい経験ができたようです。

修学旅行 in ナガサキ2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。修学旅行 in ナガサキ 2日目が始まります。民泊で各ご家庭にお世話になっていた子どもたちが続々と帰ってきています。蛍が見れたと喜んでいる班もありました。天候は小雨となっています。このあと、長崎市内に向かいます。

修学旅行 in ナガサキ33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1日お疲れさまでした。保護者のみなさんもお楽しみいただけたでしょうか?子どもたちは各ご家庭でとてもいい笑顔を見せてくれました。明日もご一緒いただけたら嬉しいです。残念ながら明日は雨の予報に変わってしまいましたが、明後日は回復の予報となっています。まだまだ明日の天気の奇跡を祈り、本日はこれにて終了となります。今日1日ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

修学旅行 in ナガサキ32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日を振り返ります

修学旅行 in ナガサキ31

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれのご家庭で満喫しています。一部ご紹介。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 朝会
7/11 期末懇談1
7/12 期末懇談2
7/15 海の日
松原市立松原第三中学校
〒580-0024
住所:大阪府松原市東新町3-1-23
TEL:072-339-2503
FAX:072-339-2513