最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:204
総数:456268
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

社会 裁判を体験しよう

社会では、裁判の学習をしています。さるかに合戦を題材にみんなで話し合っていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなお茶会!

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」です。
お湯をわかして、みんなでお茶会!
おいしい紅茶とお菓子を楽しみました。「家でもやってみたいです。」と、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しければいいのかな?

 3年生の道徳です。新聞係が、楽しい記事なら載せてもいいという考えに対して、本当にそれでいいのかな?考えなきゃいけないことはないのかな?新聞係で話し合うというお話を読みました。
 社会のルールを守って、だれもいやな思いをしない記事を載せることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、町たんけん

天気に恵まれ、いざ出発。2つのコースに分かれて、たくさん歩きました。
途中、ショートコースに行く子と、二手に分かれたりしたちょっと疲れて、遅れて歩く子も居ました。
途中休憩しながら、班ごとメモを書いたり、行った場所に、忘れ物してきちゃった子が居たり、トイレに行ったり。サポーターの方々が、居なければ出来ない事です。
感謝です。本当にありがとうございました。 
子どもたちは、始めての町たんけんで、何に気づいたかな?今後、発展した学習をしていきます。
また、サポーターの方々のお力をお借りする事があります。またよろしくお願いします。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急災害対策本部

 6年生の社会です。緊急災害対策本部について学習しています。
 日本は、地震が多く発生します。異常気象による災害も発生します。また、富士山噴火も心配されています。もちろん、まずは自分の命は自分で守る意識が大切ですが、市、県、国からの支援も必要です。その仕組みについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検へ出発!

 2年生が、町探検へ出かけました。学校周辺を一度に周るのは大変なので、学校の南側コースと北側コースに分かれました。どんなお店があるにかな?どんな建物があるのかな?
 また、子どもたちの安全を見守っていただくボランティアの皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで、子どもたちの校外活動を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみのつどいに向けて、準備が進んでいます!内容はまだひみつですよ^^楽しみですね〜♪

4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ試し、偶然にできる模様に感動。友達の作品に驚き、自分もやってみようとする姿勢。4年生の子供たちが、生き生きと取り組んでいました。

みてみて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の野菜がぐんぐん大きくなっています!ミニトマトの赤ちゃんだよ〜うれしそうに教えてくれました。野菜の先生、今日もありがとうございます!

ともなって変わる・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数です。話す人の方をしっかり向いて聴けています。「なるほどね」「そうなんだね」つぶやきや反応がたくさんあって、授業がもりあがっていました!

ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
グランドにボール投げの美しいラインが引かれています。今週はボール投げ週間です♪がんばろう!

消防団クラブ(バレー、卓球)

東小PTAです!
消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたので伺ってきました。

5月18日(土)に東小体育館で消防団クラブのバレーボール、同19日(日)には市民体育館で卓球が開催されました。

バレーボールは低学年でも楽しめるようソフトバレーボールを使って試合を中心に、卓球は基礎的な練習の後に試合を行っています。

中学生や高校生、保護者も活動のサポートに来ているとのこと。興味がある方がいらっしゃったらぜひ手伝いに(遊びに)きてくださいとのことです。

6月の予定は近々案内が配布されるとのこと。合わせてこのHPにも情報があげられるとのことなのでチェックしていていください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第85回何にもしない合宿(5/18)

東小PTAです!
東地区おやじの会、東地区青少年育成連絡会(ともに共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

5月18日(土)〜19日(日)に第85回何にもしない合宿が開催されました。

今回も小学生から中高生、大学生に大人も加えて140人ほどの参加者があり、特に中学生は80人以上も集まったとのこと。中学生になってもこうして地域と関わり続けることのできる場があるのはすごいことですね。

今回は山形県、鳥取県、東京都からも見学者があったとのこと。皆さんそれぞれの地域で「何にもしない合宿」の開催を目指しているとのこと。今回4名の学生が参加した静岡大学でも「何にもしない合宿」開催を目指すサークルが立ち上がっているとのことでした。

次回、第86回何にもしない合宿は6月15日(土)〜16日(日)の開催を予定しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつなぐ!

5年生の2クラスが、合同で体育の授業をがんばっていました。
リレーです。どのチームも、しっかりバトンをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールロイヤーをお招きして

 スクールロイヤー(弁護士)を学校にお招きして、5,6年生に対して話をしていただきました。
 主に、いじめについてです。法律と照らし合わせて、わかりやすく話をしてもらいました。子どもたちも積極的に質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうなる?駅前商店街

 3年生の社会です。3年生は、自分たちが住んでいる裾野市のことを調べます。
 そこで、早速、お題が出ました。裾野駅前商店街のお店がどんどん減っている。なぜ?
 子どもたちは、自分の考えをホワイトボードに書いて黒板に貼りました。
 「あとをつぐ人がいないから」なるほど、あるかもね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなことを意識する?

5年生体育「マット運動」です。
技の練習をするときに、マットに傾斜をつけています。
「どんなことを意識して練習すればいいかな?」
友達と声を掛け合って、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

税について考える

 6年生が租税教室を行いました。
 まず、始めに、「税金を払いたいですか?」というアンケートを行いました。今は、タブレットですぐに集計結果が出ます。
・は い:54%
・いいえ:46%

 ほぼ半々です。さて、税金をもし集めない世の中になったらどうなるのか、その動画を視聴しました。子どもたちは、どう感じたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

整いました

 清掃業者に依頼して、プールの清掃を行いました。
 今日の晴天に、プールも輝いています。今年度も安全第一で楽しい活動ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました!

5年生が、いずみのつどいに向けて準備を始めました。
今回は、ろうかに飾るポスターを作っていました。
開店まで、いろいろな準備があるようです。さぁ、みんな、開店目指してがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 図書整備ボランティア 体重測定いずみ
7/1 三校連携挨拶運動 PTA登下校指導週間5の1
7/2 昼読み聞かせ 5年生自然教室
7/3 5年生自然教室
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300