最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:250
総数:456498
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

外国語 日本のことを伝えよう

外国語では先生に向かって英語で伝えるパフォーマンステストをしています。日本の食べ物やお祭り、良いところなどを覚えた表現を使って、一生懸命伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり切れるかな?

 4年生の算数です。わり算を学習しています。
 わる数をいろいろな数字に変えてみた時、わり切れる数とわり切れない数があります。わり切れなかった時のあまりの数も考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたし」の説明文

 3年生の国語です。「わたし」の説明文、つまりは、自分のことを紹介する文を書こうとしています。
 わたしは、こんなことをがんばっているとか、こんなことが好きだとか・・・
 聞いている人も、友達のことを今まで以上に知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何にもしない合宿(6/15)参加者募集

東小PTAです!
東地区おやじの会、東地区青少年育成連絡会(ともに共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。
なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/wJvA3Fz5hsy5YFBY7

(写真は前回の第85回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

月曜日に続き、水曜日グループが「長澤ティーチャーの実験体験教室」を行いました。
富士山について講座を聞き、木の廃材を使った物作りをしました。SDGSですね。個性豊な作品が出来ました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての!

5年生「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
裁縫箱を初めて開けてみました。
「これはなんだ?」「見たことあるよ!」
これから、使い方を覚えて、いろいろな作品を作っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよくしようね!

3年生と5年生のいずみタイムです。
おにごっこをしたり、お絵描きをしたり、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動!

5年生が、自然教室の係打ち合わせをしています。
「あいさつは誰がやろうか?」「シーツのたたみ方はどうするのかな?」
しっかりと活動を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一気に夏?

 4年生の体育です。文句なしのプール日和です。

 グループに分かれて、それぞれの目標を目指して、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

朝の読み聞かせがありました。
ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの意見をまとめよう!

5年生が、自然教室の準備をしています。
話し合っているのは、自然教室の班ごとの目標です。
「協力しよう!」「時間を守って行動しよう!」
意見を出し合って、班ごとの目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜

こちらのクラスも、順調に育っています。昨日に引き続き、野菜の先生が様子を見に来てくれました。
「花はどこから咲くの?」「きゅうりはどれくらいで食べられる?」「コレ何?」「何で!?」質問攻めの野菜の先生。1人1人に、丁寧に話を聞き、答えてくれましたね。地域の力に感謝です。ありがとうございました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣食住を考える

 6年生の社会です。縄文時代の衣食住について調べています。
 この時代、どんな服装で、どんなものを食べて、どんな家に住んでいたのでしょうね。大昔の暮らしを知った後に今の暮らしを眺めると、どれだけ人類の生活が進歩したのか実感できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

意見を伝える

 2年生の国語です。理由をつけて、自分の考えを伝える文を書こうとしています。
 お題は、「けしピンをやることに賛成か反対か」です。まずは、賛成か反対かを述べてから、その理由を書きます。どんな理由を考えたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何色を作ろうかな

 3年生の図工です。紙粘土で何かを作ろうとしています。色は4色(白、赤、青、黄)。そのまま使ってもOK。混ぜてもOK.混ぜると、なんと違う色を作ることができます。絵の具といっしょですね。中には、紫色を作った子もいます。
 さて、紫を作るには、何色を混ぜればいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

入りと止め

 3年生の毛筆です。筆を入れて、すうっと縦に移動させて止める。この筆の動きを練習しました。いろいろな字を書く時の基本ですね。
 堂々とした縦線が書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後チャレンジ教室

「長澤ティーチャーの実験体験教室」が行われました。
今日は、月曜グループの子どもたちです。
富士山について、講座を聞きました。木を使った物作りもしまたね。
水曜グループの子たち、楽しみに待っていて下さい。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も安全第一で!

5年生のプール開きです。
今年も、安全第一で授業を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・ほうれん草のごま和え ・のり佃煮
歯と口の健康週間では、よく噛むことや、歯に良い食べ物などを意識して食べました。根菜のたくさん入った筑前煮も、よく噛んで食べられたかな。

2年生 野菜

2年生の野菜が、順調に成長しています。毎週、野菜の先生もお世話に来てくれています。子どもたちの知らない所で支柱を立てたり、茎を縛ったり、消毒したりしてくれています。感謝です。「トマトがなったよ!」「僕のも見て見て!」「オクラの天ぷらが好きだから早くならないかな〜」子どもたちも会話がはずみます。野菜の先生が「私の畑の野菜より出来が良いな〜」と言ってました。
みんな、頑張ってますね。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 体重測定1年
6/28 図書整備ボランティア 体重測定いずみ
7/1 三校連携挨拶運動 PTA登下校指導週間5の1
7/2 昼読み聞かせ 5年生自然教室
7/3 5年生自然教室
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300