最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:230
総数:455214
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

午後も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出漢字、はねに気を付けて、きれいに書けていました。
家庭科では、ソーイングセットの中を確認。まち針は何本あるかな〜?
みんな、午後もがんばっています!

3年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。漢字調べ、漢字テスト、体力テスト!みんなで協力してがんばっていました♪

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍜今日の献立🍜
・中華麺 ・牛乳 ・野菜たっぷりタンメン ・春巻き ・枝豆 ・お茶プリン
今日は、野菜たっぷりのタンメンでした。玉ねぎは長泉町、キャベツは裾野市でとれたものを使っています。枝豆は、つぶが大きく形のそろった、沼津市でとれた月夜音を使いました。ちょうどよい塩加減で子どもたちもパクパク食べていました。

放課後チャレンジ教室

昨日、「漢検チャレンジ教室」がスタートしました!
昨年より多い参加者です。昨年、チャレンジした子は、もっと上を目指して、今年初めての子は、サンプル問題集にチャレンジし、自分がどのレベルかを感じ目標を立て、学習に取り組む準備をしました。
席を立つ子は、一人も居ません。素晴らしいです。頑張って下さい。
地域の方へ
自分も子どもたちとチャレンジしてみようと言う方、一度、コミセンに足を運んでみませんか?
お待ちしてます😊
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらって、ねらって!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がソフトボールに挑戦していました。ボールをよく見て、バットに当てる。できそうでなかなか難しそう!よくねらって練習してます。

本日もプール日和

 2年生の体育です。プールに入っています。
 プールの横幅約13mを泳いでいます。途中で足をついてもOK.がんばって向こう岸まで泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくできました!

5年生の「クッキングはじめの一歩」の学習です。
調理実習で、ほうれん草のおひたしを作っていました。
試食タイムでは、「ほうれん草がシャキシャキしている!」と、おいしく味わうことができました。
おうちでも作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のトマトソースがけ ・しらすいり野菜ソテー ・かきたま汁 ・冷凍みかん
昨日の大雨から打って変わって、今日は週の中でも一番暑く、冷凍みかん日和の日でした。
熱中症が心配になる時期です。毎朝朝食を食べ、水分をしっかりとりながら元気に過ごしてほしいと願っています。

説明するって大切

 6年生の算数です。
 分数の計算をして、答えが出たものの、その答えでいいのか、どう考えればこの答えにたどりつくのかを、わかった子が説明しています。
 しかし、いざ人に伝えるとなると、言葉に詰まります。すると、お助け隊が次々とあらわれて、言葉をつないでいきます。
 すばらしい連携ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は順調

 5年生が自然教室の話し合いを係ごと集まって行っています。
 ウォークラリー、キャンプファイヤー、カレー作りなどなど、いろいろな係に分かれていますね。
 それぞれの係がその役割をしっかりすすめられれば、きっと楽しい自然教室になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴!

 昨日の天気がうそのように晴れ渡っています。
 いずみ学級の子たちが、気持よさそうにプール活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピークは過ぎました

 18日17:00の東小運動場です。雨も小降りになり、運動場の水も引いてきました。
 明日は、天候が一変。真夏日になる予報です。今日の雨が蒸発して、かなり蒸し暑い状況になることが予想されます。こんな日は、熱中症要注意です。
 学校でも子どもたちの様子を気にかけます。
画像1 画像1

ますます池

 13時過ぎです。ますます運動場が池になっていきます。
 サッカーゴール付近は、水深22cmとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

噴水?

 西昇降口前です。
 側溝の排水能力を越えました。水が噴き出しています。
画像1 画像1

東小、今

 現在、12:30です。豪雨です。
 上の写真、今日の8時頃。
 下の写真、今日の12時半頃。

 運動場は、池と化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日休校です

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、豪雨予報が出ているため、子どもの安全確保と保護者の皆様にお迎えをお願いするのも危険が伴うであろうと判断し、本日は休校とさせていただきました。
 午前中の2〜3時間目に当たる時間に2年生以上の学年でオンライン授業を行いました。子どもたちがいない教室で、担任の声だけが響いています。コロナで休校していた頃を思い出します。やはり、子どもがいない教室はさみしいですね。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・黒はんぺんのお茶揚げ ・静岡野菜の和風ソテー ・おざく
今週は、ふるさと給食週間です。
今日のふるさとの食材は、ごはん、牛乳、黒はんぺん、卵、キャベツ、小松菜、大根、じゃがいも、さば節です。静岡県は、食の都といわれるほど、生産される食材の多い県です。裾野市や駿東地区、静岡県の豊かな食を、給食でたっぷり感じてほしいと思います。

がんばりました!

向田小と東小の5年生が、田植えに挑戦です。
「しるしのところに植えるんだよ。」「深さに気を付けて!」
地域の方に、いろいろ教えていただきました。
泥だらけになりましたが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防団クラブ(サッカー、卓球)

東小PTAです!
消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたので伺ってきました。

6月15日(土)に東小グラウンドで消防団クラブのサッカー、同16日(日)には市民体育館で卓球が開催されました。

サッカーは試合を中心に、卓球は基礎的な練習の後に試合を行っています。

中学生や高校生も活動のサポートに来ているとのこと。興味がある方がいらっしゃったらぜひ手伝いに(遊びに)きてくださいとのことです。

6月の予定はこれで終了、7月の予定はまた案内が配布されるとのこと。合わせてこのHPにも情報があげられるとのことなのでチェックしていていください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第86回何にもしない合宿(6/15)

東小PTAです!
東地区おやじの会、東地区青少年育成連絡会(ともに共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

6月15日(土)〜16日(日)に第86回何にもしない合宿が開催されました。

今回も小学生から中高生、大学生に大人も加えて100人を超える参加者がありました。テスト前の中学生の中には課題などを持ち込んで夜まで勉強している姿も見られたそうです。

次回、第87回何にもしない合宿は7月20日(土)〜21日(日)の開催を予定しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動 交通安全教室(2・3年)
6/25 体重測定4年 交通安全リーダーと語る会(6年 向田小児童来校)
6/26 体重測定2年
6/27 体重測定1年
6/28 図書整備ボランティア 体重測定いずみ
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300