最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:96
総数:347659
体調管理をしっかりして、元気に生活を送りましょう!!

修学旅行に出発します

予定通り、修学旅行に出発しました。
天気も良さそうな予感です。
保護者の皆様、朝早くからの準備等
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

二中だより 6月号

画像1 画像1
二中だより6月号です。→二中だより 6月号

新しい学校配信メール「すぐーる」でも配信しております。
ご確認ください。

「先生」をがんばる

画像1 画像1
教育実習生の授業です。
3週間日々の生活を共に過ごしながら、授業も実践しています。
実は1回の授業に何時間も教材研究をしてくれています。
緊張もしているでしょうから、みんなで協力しましょう。

さわると涼しい

1年生「理科」の授業の様子です。
メスシリンダーと上皿てんびんの使い方を学び、体積と質量をはかれるようになったので、分量をはかってスライムづくりに挑戦しました。
はじめは器具を使い方を先生に聞きながら実験していましたが、すぐに慣れてきて自分たちでテキパキとスライムを完成していました。
授業の終わりには、処分することになりますが、スライムとのお別れが名残惜しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の学習の様子です

 朝の学活の時間では朝読書や読み物教材を使っての
ミニ道徳など行っています。
 今日は、よむよむワークシートを使って世の中の流れや
考えに触れ、自分自身の考えや気づきをプリントに
まとめています。
 しっかりと読む力、読み解く力、考える力を身につけて
いってほしいです。
(写真は各学年の様子です。みなさん真剣に取り組んでいました。)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員がキラッとさん

5限目に大繩大会が行われました。
学級委員と体育委員が、1年生はじめてのレクを成功させようと、この間、企画と運営をよく頑張ってくれました。
スタートすると、拍手が沸き上がり、盛り上がりは最高潮。
運動が苦手な子も、一生懸命に取り組み、どのクラスも誰も責めることなく、お互いを応援する姿は「思いやり」というフレーズが入った学年目標を体現した様子でした。
どうしても、最後には順位が付けられますが、表彰式にはお互いのクラスをたたえて爽やかにレクが終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ大繩大会がはじまる

5時間目の学年レクに向けて、大縄を猛練習。クラスの仲間と一緒に跳べるように楽しく協力する姿が見られました。
授業の始まりは、自分たちで整列と体操をしていました。「早くやろー」の声かけや、元気よくトレーニングの数を数える声が聞こえてきます。
先生の話を聞くときは、切り替えが早く静かに聞く姿勢。静と動の動きが、体育では大切だというのがみんなの姿から伝わってきます。
大縄の練習のときは、一回の成功をめざして大盛り上がり。失敗しても誰かを責めるのではなく、一緒にどうすればいいのかを考えたりする言葉や前向きな言葉が多く聞こえてきました。
果たして、本番は…
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報を整理して表現する

1年生「理科」と「社会」の授業の様子です。
授業の中で探究学習を取り入れて、webや教科書などの情報を整理し、レポートやスライドにまとめる作業をしています。
理科では、「動物調べ」をテーマに、それぞれで決めた動物の分類を具体的に調べています。
社会では、冷帯の国を調べて、その国の食文化をレポートに書いていました。
文章を「読む力」や、調べた内容を他者にわかりやすく「表現する力」を探求学習でトレーニングすることで、読解力をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニ訓練を実施しました

本日の朝学活にて、緊急地震速報受信時の緊急対応訓練を実施しました。
放送の合図で、身を守る行動をとりました。
みなさん、真剣に取り組んでいました。
(写真は各学年1組の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなでとんだ

1年生の取り組みの紹介です。
今日6時間めに体育館で来週の長縄大会に向けての練習を学年で行いました。
先日はビデオで「みんなで跳んだ」を見てどんな長縄大会にしたいのかをクラスで考えました。当日の長縄大会では「8の字跳び」と「全員で長縄」を行います。
種目については学級委員さんと体育委員さんが合同で昼休みと放課後にずっと考えてくれていました。どんなレクになったらいいのか目標もみんなのことを考えて作ってくれていました。HR合宿のかわりにできるレクということでも考えてくれています。
本当にありがとうございました。今日の練習でははじめに体育委員の代表から「失敗しても責めずにみんなでがんばろう!」との言葉がありました。その後の練習の様子ではどのクラスも応援し、励ます言葉がたくさん飛び交っていました。
誰かが引っかかっても「OK!OK!次頑張ろう!」と前向きな声かけがたくさんありました。その様子にみんなが笑顔になっていました。改めて1年生のやさしさに触れこちらも嬉しい気持ちになりました。
来週の水曜日が本番となります。今回のレクを通してみんながどんな風に成長しているのかが今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業の様子

2年生の国語では「黄金の扇風機」という教材に取り組んでいます。

ひとは美しさを求めていく。
美しさは民族や地域、文化によって違う。

美しさについてみなさん色々と考えていました。

画像1 画像1

昨日の授業

2年生の英語の授業で、ALTのクーパー先生と一緒に取り組んでいました。
英語の歌をもとに文法の学習をしたり、クーパー先生が考えたゲームをしながら比較級の学習をしていました。みなさん楽しく積極的に参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業のようす

1年生「英語」の授業の様子です。
英語では、生徒との対話を活発にしながら、英語でのコミュニケーションを楽しむために、どう伝えるのかを学習しています。
今回は、「Yes,I am.」「No,I am not.」をどう省略できるのか。できないとしたらなぜなのかをわかりやすく説明していました。
教科書も電子データになっており、クリックすると、英語の音声が聞こえるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

自信をもって、次に向かって

テスト返却の様子です。何点取ったのかドキドキですね。
テスト期間中、放課後に自習室に残ったり、補習にいったり、休み時間に課題をやったりする場面がみられて、みんな自分たちができることをやってくれたんだなと思います。
特に、わからないところを友達に教えてもらう様子が多くみられて、「思いやり」で学び合う姿が二中生のいいところだと感じます。
「点数」は確かに大事かもしれませんが、大小はあっても、「一人一人がどういう努力をしたのか」も大事なことです。
「我慢してやりきった」ことに自信をもって、次の期末テストに向けて、まずは目先の授業を大切にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

結果よりも、がんばった過程

本日は中間テストの2日めでした。プリントやワークを見て勉強しながら登校している生徒の姿もありました。
また朝の教室ではクラスの仲間と問題を出し合うなど一緒に勉強をしている姿もありました。仲間とともにがんばっている姿がとても素敵でした。来週にはテストの結果が返ってきます。
結果によって一喜一憂することもあると思いますが、テストに至るまでに自分、仲間、家族とがんばってきた過程を大事にしてほしいと思います。
テストも終わりクラブ活動がまた始まります。気温も高くなってきているので熱中症などに気をつけてどのクラブも活動をがんばってください。

本日は本校に隣接しているみつばち保育園の取り組みが本校の体育館で行われていました。
暑い中でしたが、園児たちの元気な声がたくさん聞こえてきました。二中の生徒たちもこんなときがあったんだなあと思うと何か感慨深いですね。先日、園児たちが体育館に練習に来た時にちょうどグラウンドで体育をしていた3年生の生徒たちが笑顔で園児たちに声をかけたり手を振っていました。
3年生の優しい姿にほっこりしました。こういう優しさが時を越えてつながっていくのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんながんばれ

本日から中間テストがはじまりました。どの学年もテストに真剣に向き合う生徒たちの姿がありました。1年生にとっては中学校での初めてのテストということで緊張感のある中、テストと格闘していました。2年生は今日までに授業や放課後残って一生懸命勉強する姿がたくさんありました。その成果が出ているといいですね。3年生はいよいよ自分の進む路(生き方)を考える年になりました。後悔のないようにがんばってほしいと思います。「受験は団体戦」ともいわれます。仲間とともにがんばる二中生の姿がこれからもたくさん見られることを期待していますし、応援しています。あと1日。家での勉強も含めてがんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化委員ありがとう

1年生の文化委員が、テストの予想問題を作ってくれました。
プリントにして、各クラスに配布して実際に解いてもらいました。
明日は、1年生にとってはじめての定期テストです。
しっかり睡眠をとって、実力を発揮できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

任命式です

本日5時間めに体育館にて任命式がありました。
任命式では各委員会の代表が任命状を受け取りました。各クラスの委員会の人たちには任命式のあとに教室で任命状が渡されました。任命状には「二中のよき伝統を引き継ぎ発展させ二中の合言葉を実現しよりすばらしい学級、学年、学校を自分たちで創っていくために中心となって活躍してください」と書かれています。
みんなの前で生徒会の代表が話をしているときに体育館に「シーン」とした空気が流れていました。「静かに話をしている人の顔を見て話をきく」というのは「その人(仲間)を大事にする」ということです。「仲間のことを大事にすること」このことが二中のよき伝統の1つなのかなと思っています。
まだまだ二中のよいところがたくさん学校の中には転がっています。そのことに気づき、さらに磨きをかけて「みんなにとって過ごしやすい、一人ひとりの仲間のことを大切にできる学校」を委員会の人たちだけでなく、二中生みんなで創り上げていきましょう。
任命式の準備をしてくれた人たち本当にありがとうございました。動画もとてもGOODでしたね!心があたたまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あかつきの生徒とともに学ぶ

昨日の1年生「理科」の授業です。
タブレットを使って、生徒の興味関心を引き出しながら、教科の課題をこなす授業展開がとても魅力的でした。
あかつきの生徒もとても前向きに取り組んでいました。夢中になってる姿を見てるこちらも楽しく参加させていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちの様子

2年生の体育では新体力測定を行っています。
今日はハンドボール投げを行いました。
今日はとてもいい天気でしたが、昨日の雨で、グラウンドでの体育ができるのかどうか微妙でした。
ですが、朝早くから先生たちがラインを引きみんなが気持ちよく授業ができる準備をしていました。
授業では2年生のどのクラスも元気よく伸び伸びと授業に参加していました。
体操の声などみんなとても元気いっぱい出し、校舎に響き渡っていました。
元気なみんなの姿ステキでした。
先生の出される指示も細かく丁寧でみんな説明を一生懸命きいて取り組んでいました。
みんな自分の実力は出せましたか?
勉強も大事ですが、こうやって体を動かして自分の体力をしることもとても大事なことですね。
授業を大事にできる二中生ステキです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立松原第二中学校
〒580-0045
 大阪府松原市三宅西2-12-1
TEL:072-339-2502
FAX:072-339-2512

☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。
Unauthorized copying prohibited.