最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:102
総数:456892
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍞今日の献立🍞
・山型食パン ・牛乳 ・鮭の香草焼き ・ツナと野菜のソテー ・ビーンズチャウダー
教室で、ソテーについて話している子どもたちがいました。野菜が苦手な児童にお友達が「ツナが入っているから食べやすいよ!」とすすめてくれていました。食べやすくなるような工夫に気づきながら食べている子どもたちです。

もうすぐ前期の委員会が終了するので、委員会の児童がそれぞれ前期最後の放送の仕事を頑張っています。今日は委員長が上手に放送しました。

成長しました!

3年生が身体測定をしました。保健室の先生から、夜寝るときに気を付けることを教えていただきました。脳を休めることも大事ですね。身長と体重も測定しました。大きく成長している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね!

3年生音楽です。久しぶりに「ゆかいな木きん」をみんなで歌ってみました。楽しそうに歌う3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一朶の雲

道徳では正岡子規さんの生き方から「今自分に何ができるのか」を考えました。自分の人生の主人公は自分です。自分事として、今しかできないことを一人ひとりが考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後チャレンジ教室

今日は、囲碁教室。夏休み明け、久しぶりの開催です。ルールの確認をしながら、2人組でポン抜きゲーム、陣地取りゲームをしました。講師の先生が不在でしたが、中学生が教室を進めてくれました。色々な技や、ルールを分かりやすく説明してくれました。ありがとうございます。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の唐揚げ ・キャベツの和風ソテー ・お麩のすまし汁
鶏肉の唐揚げ、子どもたちは大好きですね。
もっと食べたいところかもしれませんが、今日は一人2個ずつです。学校の唐揚げは少し小ぶりですが、一個当たり70〜80kcalくらいです。お店で売っているような大きなものだと100kcalくらいになります。
子どもたちは、成長にたくさんのエネルギーを使いますので、しっかり食べてもらいたいですが、食べすぎないように野菜と一緒にバランスよく食べてくださいね!

今日からまた5分間清掃です

 6年生の教室掃除を見ると動きがきびきびしていて、5分間できれいにするぞ!という意識が伝わってきました。掃除が終わったあと、2年生の教室に行くと、もう読書を始めている人たちがたくさんいました。
 たかが5分、されど5分。何のためにどうやってやるのかを考えながら1週間模索してきました。考え工夫して取り組む人が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言いたいです!

3年生国語「あらしの夜に」の学習です。「聞いて、みんな!」「わたし、こう思います。」発表したい人がいっぱいです。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・肉丼 ・かぼちゃの味噌汁 ・丹那ヨーグルト

肉丼には、ビタミンB群が多く含まれている豚肉を使いました。
豚肉、玉ねぎ、ごはんの組み合わせは、エネルギーの吸収がよく疲れた時やスタミナをつけたい時におすすめです!
スポーツをする前は、主食と一緒にビタミンB群の多い食品をとるようにすると、自分の力をしっかり出すことができます。

おそうじがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
おそうじのやり方を見直そう週間最終日です。
集中して活動できていました。トイレ掃除の子に聞くと、「時間が短いと大変。」という声が返ってきました。今週の反省を、来週からのそうじに生かしてほしいと思います。5分間でできることは何か、どうすればできるか、考えて活動できるといいですね。

収穫しました

3年生の総合的な学習の授業です。
1学期から育ててきたモロヘイヤを収穫しました。
「天ぷらにしよう!」「おひたしにするよ。」
おうちで試食してみるようです。感想をまた教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵

3年生の図工です。物語の好きな場面を絵で表現する「お話の絵」に取り組んでいます。国語の授業とリンクして「あらしの夜に」の絵を描きます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にこにこ応援団」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日7時より東地区コミュニティセンターにて、「にこにこ応援団」(地域学校協働本部)の会議が行われました。
 それぞれの団体の代表者の方々から、自己紹介と主な活動内容を聞いたあと、テーマ「たくさんの大人が子どもたちに関わり子どもの話を聞く」について、グループワークを行いました。大人(親)が、地域の行事や祭りなどへ参加して地域と関りをもつ大切さや、子どもから、話したくなる・信頼される大人になること、ふるさとの大切さなど、様々な意見交流がありました。
 にこにこ応援団の皆様、お忙しい中のご参加をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
(こちらもご覧ください→R5.CS組織図

おそうじのやり方を見直そう週間

 来週からまた5分間掃除の日課に戻ります。今週は、「やり方を見直す」という目的で、15分間かけて、何をどうやれば5分間できれいになるかを、みんなで模索中です。
 今日は、玄関掃除の人にインタビューしました。「毎日たくさん砂があって。砂の取り方をいろいろな方法で試しているよ。」「隣のクラスが来ていないときは、そっちも掃除してあげることもあるよ。」など、頼もしいこたえが返ってきました。
 1年生の教室の前を通ると、ほうきの使い方を手を取って教える6年生の姿がありました。優しいお兄さんと一緒に教室をきれいにする1年生が、少しはにかんだ笑顔を見せて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばります!

3年生の学級委員です。校長先生から任命書をいただきました。クラスや学年のために、自分たちができることを考えて取り組んでいきたいと、気持ちを高めていました。
画像1 画像1

きれいな音を目指して

3年生の音楽です。2学期も、リコーダーの練習をがんばりたいと気持ちを高めています。いろいろな曲が演奏できるように、練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学級委員任命式

校長先生より、学級委員の任命書をいただきました。
クラスのため、学年のため、学校のため、自分たちにできることを追求していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学級委員に任命されました。

画像1 画像1
昼休みに2学期学級委員が任命されました。
校長先生から任命書を受け取るときの目が力強かったです。
2学期も頑張りましょう!

昼の読み聞かせ

画像1 画像1
昼休みに図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
ボランティアさん、いつもありがとうございます。

6年生 決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学級委員から決意表明がありました。クラスのため、学年のため、学校のためにがんばってほしいです。やる気に満ちあふれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 身体測定3年
2/28 身体測定2年
2/29 身体測定1年
3/1 身体測定いずみ学級・1・2年生
3/4 いずみタイム(2・4年) 三校連携挨拶運動 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300