最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:102
総数:456889
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日からまた5分間清掃です

 6年生の教室掃除を見ると動きがきびきびしていて、5分間できれいにするぞ!という意識が伝わってきました。掃除が終わったあと、2年生の教室に行くと、もう読書を始めている人たちがたくさんいました。
 たかが5分、されど5分。何のためにどうやってやるのかを考えながら1週間模索してきました。考え工夫して取り組む人が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言いたいです!

3年生国語「あらしの夜に」の学習です。「聞いて、みんな!」「わたし、こう思います。」発表したい人がいっぱいです。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・肉丼 ・かぼちゃの味噌汁 ・丹那ヨーグルト

肉丼には、ビタミンB群が多く含まれている豚肉を使いました。
豚肉、玉ねぎ、ごはんの組み合わせは、エネルギーの吸収がよく疲れた時やスタミナをつけたい時におすすめです!
スポーツをする前は、主食と一緒にビタミンB群の多い食品をとるようにすると、自分の力をしっかり出すことができます。

おそうじがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
おそうじのやり方を見直そう週間最終日です。
集中して活動できていました。トイレ掃除の子に聞くと、「時間が短いと大変。」という声が返ってきました。今週の反省を、来週からのそうじに生かしてほしいと思います。5分間でできることは何か、どうすればできるか、考えて活動できるといいですね。

収穫しました

3年生の総合的な学習の授業です。
1学期から育ててきたモロヘイヤを収穫しました。
「天ぷらにしよう!」「おひたしにするよ。」
おうちで試食してみるようです。感想をまた教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵

3年生の図工です。物語の好きな場面を絵で表現する「お話の絵」に取り組んでいます。国語の授業とリンクして「あらしの夜に」の絵を描きます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にこにこ応援団」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日7時より東地区コミュニティセンターにて、「にこにこ応援団」(地域学校協働本部)の会議が行われました。
 それぞれの団体の代表者の方々から、自己紹介と主な活動内容を聞いたあと、テーマ「たくさんの大人が子どもたちに関わり子どもの話を聞く」について、グループワークを行いました。大人(親)が、地域の行事や祭りなどへ参加して地域と関りをもつ大切さや、子どもから、話したくなる・信頼される大人になること、ふるさとの大切さなど、様々な意見交流がありました。
 にこにこ応援団の皆様、お忙しい中のご参加をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
(こちらもご覧ください→R5.CS組織図

おそうじのやり方を見直そう週間

 来週からまた5分間掃除の日課に戻ります。今週は、「やり方を見直す」という目的で、15分間かけて、何をどうやれば5分間できれいになるかを、みんなで模索中です。
 今日は、玄関掃除の人にインタビューしました。「毎日たくさん砂があって。砂の取り方をいろいろな方法で試しているよ。」「隣のクラスが来ていないときは、そっちも掃除してあげることもあるよ。」など、頼もしいこたえが返ってきました。
 1年生の教室の前を通ると、ほうきの使い方を手を取って教える6年生の姿がありました。優しいお兄さんと一緒に教室をきれいにする1年生が、少しはにかんだ笑顔を見せて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばります!

3年生の学級委員です。校長先生から任命書をいただきました。クラスや学年のために、自分たちができることを考えて取り組んでいきたいと、気持ちを高めていました。
画像1 画像1

きれいな音を目指して

3年生の音楽です。2学期も、リコーダーの練習をがんばりたいと気持ちを高めています。いろいろな曲が演奏できるように、練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学級委員任命式

校長先生より、学級委員の任命書をいただきました。
クラスのため、学年のため、学校のため、自分たちにできることを追求していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学級委員に任命されました。

画像1 画像1
昼休みに2学期学級委員が任命されました。
校長先生から任命書を受け取るときの目が力強かったです。
2学期も頑張りましょう!

昼の読み聞かせ

画像1 画像1
昼休みに図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
ボランティアさん、いつもありがとうございます。

6年生 決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学級委員から決意表明がありました。クラスのため、学年のため、学校のためにがんばってほしいです。やる気に満ちあふれていました。

2学期学級委員任命式

2学期学級委員の任命式が行われました。クラスの代表として、活躍を期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
🥖今日の献立🥖
・黒糖入りロールパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・ジャーマンポテト ・ミネストローネ
今日は、鶏肉に塩コショウ、白ワイン、にんにく、ヨーグルト、カレー粉を漬け込んで焼きました。ヨーグルトの酸味がお肉をやわらかくしてくれます。カレーの風味が食欲を増して子どもたちは食べやすいようです。
ミネストローネには、いんげん豆を入れました。よく煮込んで作ったからか、お豆の苦手な児童も食べられるから見てて!とおいしそうに食べて見せてくれました☺

1年生 ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室です。
子供たちがダンスの練習をしていました。ノリノリで楽しくダンスをしていました。運動会での披露が今から楽しみです。

4年生社会

画像1 画像1
4年生の社会は自然災害についての学習をしていました。自然災害が起きてしまったとき、どのようにして人々を守ることができるでしょうか。そして自分の命を守ることができるでしょうか。過去に起きた様々な災害から、子供たちは学んでいきます。

5年 社会

夏休み明けの社会は「米作りのさかんな地域」について、教科書で学んだことを自分なりの形でまとめています。タブレットを活用してスライドにまとめている子が多そうです。タブレットを活用する力も着実に高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶講座

栄養教諭の絵未先生にお茶講座を開いてもらいました!お茶の試飲をしてるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 図書整備ボランティア
新1年生入学説明会
2/5 いずみタイム(2・4年)
2/6 朝読み聞かせ(低・いずみ)
2/7 東中入学説明会・向田小交流会6年
2/8 お別れ遠足(いずみ)向田小交流会(2年)LINEみらい財団オンライン出前授業5年

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300