最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:102
総数:456889
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

図工でも!

3年生図工「お話の絵をかこう」の学習です。このクラスでは、国語の授業で勉強した「あらしの夜に」の絵をかいています。どの場面の絵をかいたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のクラスで朝の読み聞かせがありました。
ボランティアの皆様、悪天候の中来てくださりありがとうございました。

学活 クラス遊びを考えよう

 学活の時間を使ってクラス遊びをそれぞれのグループで考えました。
「クラス遊びって何でやるの?」という質問に対して
「みんなと仲良くなりたいから!」
「あまり遊べてない友達と遊べるから。」
と、1年生もクラス遊びの意義を考えていました!!素晴らしいですね。

・みんなが楽しめる
・仲良くなれる
・笑顔いっぱいになれる
それらを踏まえながらクラス遊びを考えました。

こういった話合いでは、自分の意見が通らないことがあります。
我慢しなければならない子が出てくることもあります。
「本当は、○○がやりたかったけど、みんなが楽しめるように譲ったよ。」
と、教えてくれた1年生がいました。
自分のやりたいことを優先せず、みんなのことを考えられる姿は立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して学ぶ姿

作品作りに打ち込む姿、話をよく聞いて問題を解く姿、友達と真剣に対話する姿。
集中して学ぶ姿は、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
🍆本日の献立🍅
・ソフトめん ・牛乳 ・なすトマソース ・りんご酢サラダ ・小魚
今日のなすトマソースは、子どもたちから大好評でした!
とってもおいしそうに食べてくれるので、うれしいですね。
りんご酢サラダも、給食室手作りのドレッシングで和えたことを伝えると、驚いた様子で、野菜もおいしいよ!ともりもり食べてくれていました。今日の組み合わせが大好きという子どもたちでした。

音を響かせて!

3年生の音楽です。木きんの演奏に挑戦しました。「こんな大きな木きん、初めて演奏するよ!」ドキドキしながら、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知恵の輪 交通安全リーダーとして2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何を作っているのでしょうか?
完成が楽しみです!!

知恵の輪 交通安全リーダーとして1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のみんなに交通安全を呼びかけるために準備をしています。
どのような呼びかけになるか、楽しみです!

フラッグフットボール

練習を重ね、少しずつ作戦が機能してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の収穫!

3年生総合的な学習です。1学期から育ててきたモロヘイヤですが、ここで最後の収穫となりました。「スープに入れようかな。」「おうちの人とお料理を作ろう!」自分で育てたモロヘイヤ!どうやって味わうのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

今日は、漢検チャレンジ教室が行われました。自主的学習です。席に着くと、各自今日取り組む学習が決まっているんですね。どんどん、準備していました。1時間、無駄話や席を立つ子が居ません。
目的を持って、学習に取り組むと、こんなにも子どもは集中出来るんですね!大人も、負けていられません。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

注文の多い料理店

お話を読み込んでいくと、宮沢賢治の作品の世界に浸っていきます。
「ファンタジーだから…」
「山猫は…」
教科書の描写や挿絵もヒントに思いを語り合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんのフルーツが好き?

3年生の外国語活動です。
「なんのフルーツが好き?」友達にインタビューします。もちろん、英語で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 デジタルシチズンシップ講座「SNS・ネットトラブルへの対応」

講師の先生をお招きして、「SNS、ネットトラブル対応講座」を行いました。これから私たちに必要となる5つの力(想像力、判断力、共感力、行動力、防御力)のうち、今日は「想像力」について、学びました。LINEでの具体的なやり取りの事例について、みんなで「どうして起きたのか」「どうすればよかったか」を話し合い、意見を出し合いました。様々な意見が飛び交い、あっという間の1時間でした。これからの時代、今日のように対話で想像力をはぐくむことが大切だと思います。お家でも是非、お子さんとお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍞今日の献立🍞
・山型食パン ・牛乳 ・鮭の香草焼き ・ツナと野菜のソテー ・ビーンズチャウダー
教室で、ソテーについて話している子どもたちがいました。野菜が苦手な児童にお友達が「ツナが入っているから食べやすいよ!」とすすめてくれていました。食べやすくなるような工夫に気づきながら食べている子どもたちです。

もうすぐ前期の委員会が終了するので、委員会の児童がそれぞれ前期最後の放送の仕事を頑張っています。今日は委員長が上手に放送しました。

成長しました!

3年生が身体測定をしました。保健室の先生から、夜寝るときに気を付けることを教えていただきました。脳を休めることも大事ですね。身長と体重も測定しました。大きく成長している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね!

3年生音楽です。久しぶりに「ゆかいな木きん」をみんなで歌ってみました。楽しそうに歌う3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一朶の雲

道徳では正岡子規さんの生き方から「今自分に何ができるのか」を考えました。自分の人生の主人公は自分です。自分事として、今しかできないことを一人ひとりが考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後チャレンジ教室

今日は、囲碁教室。夏休み明け、久しぶりの開催です。ルールの確認をしながら、2人組でポン抜きゲーム、陣地取りゲームをしました。講師の先生が不在でしたが、中学生が教室を進めてくれました。色々な技や、ルールを分かりやすく説明してくれました。ありがとうございます。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の唐揚げ ・キャベツの和風ソテー ・お麩のすまし汁
鶏肉の唐揚げ、子どもたちは大好きですね。
もっと食べたいところかもしれませんが、今日は一人2個ずつです。学校の唐揚げは少し小ぶりですが、一個当たり70〜80kcalくらいです。お店で売っているような大きなものだと100kcalくらいになります。
子どもたちは、成長にたくさんのエネルギーを使いますので、しっかり食べてもらいたいですが、食べすぎないように野菜と一緒にバランスよく食べてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 図書整備ボランティア
新1年生入学説明会
2/5 いずみタイム(2・4年)
2/6 朝読み聞かせ(低・いずみ)
2/7 東中入学説明会・向田小交流会6年
2/8 お別れ遠足(いずみ)向田小交流会(2年)LINEみらい財団オンライン出前授業5年

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300