最新更新日:2024/06/20
本日:count up218
昨日:251
総数:455195
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

鈴木図書館

2組の様子。
重たい、大きい本を見つけたよ。先生、見に来て。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

4組の様子。
図書館の方が、最後まで見送りをしてくれました。ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

1組の様子。
付き添いボランティアの保護者の方、ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

今日は、1年が鈴木図書館に見学に行きました。
「すそのしどくしょつうちょう」を1人1冊もらいましたね。本の借り方、通帳に貼る「シール印刷」のやり方等、教えてもらいました。その後は、自由に見学もさせていただいました。
帰る時は、「土曜日来るね。」「また来るね。」「本借りたかった。」図書館の方と言葉を交わしていました。
また、図書館で会いましょう。
by CSディレクター
・3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・とり天 ・ゆでキャベツ ・だんご汁 ・のりふりかけ
今日は大分県の郷土料理「とり天」と「だんご汁」を」味わいました。
だんご汁の「だんご」は、小麦粉を練って引き延ばし、帯のように長くしたもののことをいいます。丸めてつくるだんごではないのですね。
この1週間、味わいカードに味や風味、食感などの感想を書いてもらいました。味を表現するいろいろな言葉が出てきました。「あまからい」「もちもち」「もう一回食べたくなる味」などなど・・・味を人に伝える表現が、さらに増えたらいいですね!

授業参観日

お足元のよくない中、ありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

次年度PTA役員決め

画像1 画像1
 次年度PTA役員に立候補していただき、ありがとうございます。
本日、次年度のPTA役員が決まりました。新役員の皆様は、3月3日(金)18:00役員会をコミセンで行いますので、お集まりください。
 また、PTA役員を少なくし、「サポーター」として授業支援や行事支援などをしていただく保護者の皆様を募集しております。ぜひ、東小の子供たちのために、ご協力をお願いします。

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・チキンライス ・牛乳
・オムレツ ・ポトフ ・果物(いちご)
給食には、どんな人が関わっているでしょうか?
食材の向こうには、作ってくれた人や、とってくれた人が必ずいて、どれも手間暇かけてくださったものばかりです。
命をくださる食べ物や、食べることに関わっている人に、ありがとうの気持ちをもって食べると、うれしい気持ちになりますね^^
画像2 画像2

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな氷、見たことないね(*^_^*)
洗体槽の氷は厚さ2cm8mmでした。

6年生 算数 データの活用

今と昔の小学生は体力に差があるって、本当かな?どのように資料を整理したら、分析しやすいかな?・・・班で役割を分担して、結論を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・鶏肉とねぎの甘辛和え ・つみれ汁 ・ぽんかん
今日はふるさと給食でした。
里芋、白菜は裾野市内産。鶏肉、ねぎ、大根、人参、ぽんかんは県内産です。
静岡県は、食材の宝庫。食の都とも言われるくらい、生産される農水産物の種類が多い県です。皆さんの住む裾野市にも、田んぼや畑が多くあり、様々な食材を給食に提供していただいています。みなさんの住む土地の良さを感じてくださいね。

令和4年度 静岡県優良推奨図書

画像1 画像1
 静岡県では、青少年の健全育成に特に有益であると認められる図書を優良図書として推奨しています。令和4年度の優良推奨図書をご紹介します。下の「優良推奨図書POPチラシ」からご覧ください。
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(幼児・小学校低学年対象)
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(小学校中学年・高学年対象)
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(中学生・高校生対象)

朝読み聞かせ

今朝はぐっと気温が下がりましたが、がんばって登校したみんなのために、ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

進化する学校給食

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・シュガー揚げパン ・牛乳
・二色ソテー ・ミネストローネ ・乳酸菌飲料

揚げパンは、戦後の子どもたちの栄養状態を上げるために、安くてカロリーの高いメニューとして開発されました。
周りサクサク、中しっとりの揚げパンは、とってもおいしくて東小の子どもたちにも大人気のメニューです。給食室では、大きな釜でパンを揚げて、きび砂糖をまぶして作っています。
二色ソテーもミネストローネも、この大きな釜で作っていますよ。

【本物体験】サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスルクラロ沼津に所属している渡辺健太選手、下川雅人選手、市川侑麻選手に来ていただいて、サッカーを教えてもらいました。
プロのサッカー選手に教わるなかなかない機会に、子どもたちは楽しそうに練習していました。(雨天のため、体育館での授業でした。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 お休み
3/13 普通日課5時間(1年4時間) 購買窓口最終日 PTA下校指導6年
3/14 給食最終日 普通日課6時間(1〜3年5時間) スクールカウンセラー来校
3/15 特別日課4時間 巡回相談員来校
3/16 特別日課4時間
3/17 特別日課4時間 修了式(1〜5年) 卒業式13:30開式
3/18 お休み 春休み開始(4/5まで)

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300