最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:58
総数:351217
体調管理をしっかりして、元気に生活を送りましょう!!

「税についての作文」表彰式

昨日、八尾のプリズムホールにて
中学生・高校生の「税についての作文」
表彰式がおこなわれました。
本校からも2名の生徒が納税貯蓄組合大阪府総連合会優秀賞
と八尾税務署長賞を受賞し表彰されました。
おめでとうございます。
画像1 画像1

大規模改修も終盤に

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏頃から始まった二中校舎大規模改修も終盤に入りました。校舎の一部で工事の足場が解体されキレイになった校舎が見え始めました(^o^)工事の終了予定は12月末までです。

マナー講座

 3年生対象にマナー講座が行われました。大学からコミュニケーション学科の講師を招いて面接などについて話をしていただきました。姿勢、目線、座り方、礼の仕方など第1印象の大切さを教えていただきました。そして、模擬面接も行われ、体験を通して面接について学びました。今後の生活に活かされる授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子4 2年数学

 数学の問題をクロムブック上で解いています。配信された問題を解いていき、提出します。PCだと問題数が難易度別にたくさんあって正答もすぐにわかり、自分がどの問題をしたのか、苦手な単元はどこなのかわかるので効率よく学習できるはずです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子3 2年美術

 ステンドグラスを作成しています。デザインを考え少しずつ作り上げます。見本のように良い作品をめざしましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子2 1年家庭科

 縫い物です。ミシンと手縫いで作り上げます。ミシンを操作することや針で縫うことが少ない生徒もいるのでは?苦戦しながらも自分の力で頑張っていました!!常時テレビで流されている縫う見本を参考にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子1 1年理科

 ろ過の実験をしています。日常生活ではジュースや洗剤など水を物質にとかして作られている製品があります。砂糖とデンプンを水に混ぜてろ過し、その結果を予想し考察します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の取組・掲示物

 1年生の廊下の掲示物の紹介です。
左 家庭学習の参考になるように好事例が掲示されています。
中 校内マップを作成し、走らない、キレイに使おうと呼びかけています。
右 挙手大会を開催しています。

良い学校生活を送りましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 コース別学習

 1年生では総合の時間にコース別学習を行っています。学習のテーマは『人とのつながりを通してー地域の方から学ぶ』です。
 ・手話・点字・高齢者理解・国際理解・ふれあい の5つのコースがあります。
11月4日の午後から地域の方に来校いただいたり、高校に行ったりして体験授業を行いました。出会いやつながりを通して様々な意識や行動力が身についています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 生徒会委員会

 11月の生徒会委員会が行われました。後期のスローガン「力戦奮闘」をふまえて、各委員会でも目標を立てて活動しています。より良い二中にするために頑張っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年進路学習 先輩からの聞き取り

 3年生の進路学習で先輩からの聞き取りを行いました。現高校三年生の二中の卒業生に来校してもらい進路選択のアドバイスをもらいました。パンフレットでは知れない高校生活や授業の内容、また進路を決定するために参考にしたことを経験をふまえて話してもらいました。3年生からの質問にも丁寧に答えてくれました。進路選択い役立てて下さい
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝のあいさつ運動2日目

本日は朝のあいさつ運動2日目です。
学級委員会が中心になって、あいさつをしてくれました。
ボランティアとしての参加もありました。
今日も元気よくいい一日をスタートできそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のあいさつ運動

本日、生徒会のみなさんが中心になって
朝のあいさつ運動を実施しました。
登校してくるみなさんにさわやかにあいさつを
してくれました。
画像1 画像1

第11回 合唱コンクール

 第11回3学年合同合唱コンクールが体育館で開催されました。コロナ感染対策のため様々な制限がある中で、練習に取り組んできました。1年生から順番に3年生までクラス曲を1曲歌います。各学年、大きな声で美しいハーモニーを奏でてくれました。なかでも3年生!!男声、女声のバランス、曲調にあわせた強弱など聞いている人たちに感動とともに合唱の素晴らしさを伝えてくれました。その姿をみた1,2年生は今後、より良い合唱コンクールを創っていくことでしょう。二中生のみなさん、ありがとう(^^)/
 コンクール運営に関わった、伴奏者、指揮者、審査員、めくり作成や各委員会、そして会場運営してくれた生徒に合唱コンクール指導部のみなさん。ご協力ありがとうございました。みなさんの活躍がコンクールの成功につながりました!!
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業の様子3

 2年生の理科では気圧に関する授業を行っています。写真は気圧を計測している様子です。班で協力して観察しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業の様子2

 調べた資料はタブレットから直接、生徒が印刷します。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業の様子1

 3年生の理科では惑星について調べています。班毎に担当の惑星を決めてタブレットを使用して調べていきます。そして各自で調べた資料を新聞としてまとめていきます。どんな新聞ができるかな!?
画像1 画像1 画像2 画像2

後期生徒会 任命式

 6限目に全校集会がリモートで行われました。集会内で後期生徒会への任命式も行われました。生徒会は主体が1,2年生に移り、新体制でスタートします。後期のスローガンは『力戦奮闘』壁に立ち向かう二中生 〜同心協力の旅〜 です。任命式では校長先生から生徒会会長へ、生徒会会長から役員へ任命証が渡されました。会長から全校生徒へ熱いメッセージもありました。より良い二中を創っていきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SDGS(キャリア教育) 花王の出張授業

 2年生の総合学習でSDGSに取組んでいます。SDGSとは持続可能な開発目標の略称で17項目あります。その取組の中で本日は花王のSDGS講座が開かれました。花王はキレイライフを存続できるよう企業の使命を果たすべく、今、何を考えて何をすべきか一緒に考えたい。そんな思いの講座でした。生徒も専門的な話を聞いて、体験して、考えが広がっていく時間でした。今後の生活につなげよう(^o^)
 また、PTA役員の方とも協働して取組んでいます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室の様子

 火曜日と木曜日の昼休みに図書室を開放しています。今年度の新刊も入荷していますので足を運んでみて下さい(^o^)良い本に巡り会えるかも!!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 3年 卒業式
地域協行事
3/12 松原市防災訓練
進路関係
3/10 3年 公立一般選抜入試
松原市立松原第二中学校
〒580-0045
 大阪府松原市三宅西2-12-1
TEL:072-339-2502
FAX:072-339-2512

☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。
Unauthorized copying prohibited.