最新更新日:2024/06/27
本日:count up235
昨日:204
総数:456472
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
*今日の給食*
・リンゴチップ入りロールパン ・牛乳
・照り焼きハンバーグ ・キャベツサラダ ・ビーンズチャウダー
ビーンズチャウダーには、白インゲン豆のペーストを入れました。
白インゲン豆は、白あんにも使われる豆です。ほんのり甘くてほくほくしているので、チャウダーに入れるとぽってりとした感じになります。
お家で豆を食べる機会って、あまりないですね。
そんな時は、ペーストにした豆を使ってみるのもおすすめです(^o^)

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・鮭の炊き込みご飯 ・牛乳
・五目厚焼き玉子 ・みそけんちん汁 ・野菜ゼリー
鮭の炊き込みご飯のご飯は、バターを入れて炊きました。
コクのある風味が感じられたかな?

食べた感想(*^_^*)
「鮭の炊き込みご飯、なんておいしいんでしょう!ご飯の味も具の味もとってもいい。そうか!バターの風味なんですね。」
「さといも、大根、ごぼう、人参、豆腐・・具だくさんのけんちん汁、家ではなかなかこの深い味が出ません。」

2月になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月になりました。通級の授業回数もあと数回となります。2月の掲示は「おに」をつくりました。手や指先の運動は、細かい運動として目・舌とも連動していると言われいます。いろいろな動きをしながら、こどもたちの成長を支援したいと思います。

管楽器フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
練習もままならない1年間でしたが、こうしてステージで発表できたことに感謝します。

節分 part3

鬼は、東地区育成連合会の方が行ってくれました!
子どもたちの心の鬼が出て行き、健やかに過ごせるよう、地域みんなが子どもたちの成長を見守ってくれていますね。
帰りは、6年生とフリスビーをやったり、ハードルを飛んだり。。後姿は、疲れ切っていました(*^_^*)
ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分 part2

鬼は、1年に追われ、2階へ。2年生の教室にも現れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分

今日は、節分。何と東小学校に、鬼が現れました!
みんなの心の鬼だそうです。みんなで、力を合わせて、鬼退治をし、教室から追い出しました!
1年生は、やっぱり先生が頼り、先生の周りに逃げていました。 
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の給食*
・ごはん ・牛乳 ・鰯のフライ
・白菜のゆかり和え ・根菜の和風汁 ・福豆ミックス
今日は節分の行事食です。
昔から、鰯を焼いたときの強い臭いで邪気を追い払い、柊に鰯の頭をさして玄関に飾り、鬼を家に近寄らせないなど、伝統的な風習があります。
今日は東小も、鰯フライの強いにおいで包まれていました。
きっと、鬼もどこかへ行ったでしょう。
和風汁の中に隠れていた鬼は、よくかんでお腹の中へ退治しました。
食事後の声(大人も子どもも)↓
「こんなに工夫したメニュー、給食の先生や給食員さんたちって本当にすごい。」
「和風汁のこの味、どうやって作っているのかな。すごくおいしかった!」
「給食委員さんの放送、毎日とてもいいね。」
「いわしのフライ、さくさくで揚げたてですごいですね。家で揚げてもこうはできません。」

節分用の豆をいただきました

画像1 画像1
佐野原神社の神社総代様と平松区の大区長様より、1年生2年生のみなさんに、節分用の豆をいただきました。ありがとうございました。
歳の数よりたくさん入っていそうですよ😊

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の給食*
・ソフト麺 ・牛乳
・つけナポリタン ・海藻サラダ ・伊予柑
富士市のB級グルメ「つけナポリタン」です。「トマトベース」のソースに、鶏ガラやブイヨンなどでとった「ダブルスープ」を使うのがつけナポリタンの定義です。お店によって具材や味付けは違います。
今日は、富士市の給食でも出されているつけナポリタンを、東小で作りました。トマトの甘みと、チーズや生クリームのコクが麺と絡んで、おいしいですよ〜。
職員室の声です↓
「クリーミーなこくがあって、給食ではなく、おしゃれなレストランの味でした。」
「ポテトをキューブカットしてあって、見た目も楽しめますね。給食員さんたちに感謝です。」

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・ビビンバ(肉炒め・ナムル) ・春雨スープ ・お米のムース
今月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です!
食事のマナーは、国や地域、文化によってさまざまですが、
共通するのは「みんなが楽しく食べられるようにするためのもの」です。
ちょっとした心がけで、みんなが気持ちよく食事ができるといいですね!

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工ではくぎと金づちを使って作品作りをしています。
キットには細いくぎと太いくぎが入っています。
細いくぎはかんたんに打てますが、太いくぎはコツと力が必要です。
初めて使うかなづちに緊張気味の子どもたちは、いつも以上に真剣なまなざしです。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・バターロール型パン ・牛乳
・焼きフランクピザソース ・冬野菜のカレークリーム煮
・型抜きレアチーズ(いちご)
定番のクリーム煮も、カレー粉を加えてつくるといつもと違った味わいになります。カレーは子どもたちに大人気なので、食べやすいクリーム煮になりました。

先週金曜日、5年生の児童からお手紙をもらいました。
給食員さんへの感謝の手紙に、給食室一同感激!!
とってもあたたかい気持ちをありがとう❤❤

昼の給食放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の6年生が、「冬野菜のカレークリーム煮」についてクイズを自分で作って、聴いている人が楽しめるような答え方を考えて、昼の放送をしていました
自分の担当日の原稿を事前に作って、給食の先生に見てもらって、それを表現豊かにマイクを通して全校のみんなに語りかけているのです。アドリブの部分もあるそうですよ。伝える力が素晴らしくて、プロのパーソナリティのようでした(*^_^*)おみごと!

しっかり者の2年生!

校長室で地域の方と打ち合わせをしていると。。
トントン、失礼します。校長室に入って来たのは2年生。手には飴。
グランドで1年生が見つけて、困っていた所、2年生が先生に、届けに来たそうです。
説明も、しっかり分かりやすく、素敵な場面でした。お客さんも、「偉いね。素晴らしいね。」とほめてくださいました。みんなが笑顔になりました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・麻婆豆腐 ・ポーク包子 ・チンゲンサイの中華炒め
給食の麻婆豆腐は、香味野菜をたっぷり使い、辛味もほんの少しですが加えることで食欲の出る味になります。そして、最後にねぎ油を使って香り豊かに。チンゲンサイの中華炒めの方は、ごま油を使って香ばしい味に。油の違いで、風味に大きな違いが生まれるのですね。

鈴木図書館

2組の様子。
重たい、大きい本を見つけたよ。先生、見に来て。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

4組の様子。
図書館の方が、最後まで見送りをしてくれました。ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

1組の様子。
付き添いボランティアの保護者の方、ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

今日は、1年が鈴木図書館に見学に行きました。
「すそのしどくしょつうちょう」を1人1冊もらいましたね。本の借り方、通帳に貼る「シール印刷」のやり方等、教えてもらいました。その後は、自由に見学もさせていただいました。
帰る時は、「土曜日来るね。」「また来るね。」「本借りたかった。」図書館の方と言葉を交わしていました。
また、図書館で会いましょう。
by CSディレクター
・3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 特別日課4時間(6年のみ 6時間) 卒業式総練習
3/10 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書室本返却最終日
3/11 お休み
3/12 お休み
3/13 普通日課5時間(1年4時間) 購買窓口最終日 PTA下校指導6年
3/14 給食最終日 普通日課6時間(1〜3年5時間) スクールカウンセラー来校
3/15 特別日課4時間 巡回相談員来校

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300