最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:99
総数:454080
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・カレーライス ・フルーツのゼリー和え
今日は、給食委員会企画メニュー!
鶏肉の唐揚げVSフルーツのゼリー和えでアンケートをとり、フルーツのゼリー和えが採用されました。缶詰の果物で簡単に作ることができます。気温が上がりあたたかくなってきて、冷たいゼリーもおいしく食べられました。

3年生 いのちのはじまり

3年生の学活では「性」に関する授業を行いました。
針の穴ほどの卵子が約280日で3000gもの大きさに成長ことにびっくり。おなかの中で大事に大事に育ててもらったことを実感します。人形とはいえ赤ちゃんを抱く手は優しく、顔も穏やかな子どもたち。すでにパパやママの気持ちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

感染対策が変わります

画像1 画像1
昼の放送で、全校児童に説明しました。

3年生 最後の読み聞かせ

今朝は今年度最後の読み聞かせでした。
新しい本との出会いはいくつになっても楽しいものです。
今回も目を輝かせて聞き入っている様子が見られました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・キャベツとブロッコリーのサラダ ・白菜と青のりボールのスープ ・ヨーグルト
揚げパンは、コッペパンのような形よりも、ねじり型のパンの方が表面積が広く、サクサクの部分が増えておいしいんです!給食室のちょっとしたこだわりです^^
今年度最後の揚げパンは、きなこ味です。きなこをまぶすときは、大きなたらいを振ってまぶすので、結構力のいる作業なんですよ。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・サイコロステーキ ・ほうれん草のナムル
・かぼちゃ🎃のみそ汁 ・かぼちゃ🎃プリンタルト
今日は6年1組の希望献立です!
献立づくりを家庭科で勉強し、考えてくれました。
みんなの大好きなサイコロステーキに、野菜も食べやすいナムル。そして…かぼちゃ🎃のみそ汁とかぼちゃ🎃のデザート??
かぼちゃ🎃が大好きな児童が、おかずにもデザートにもなるかぼちゃの魅力を伝えたくて、入れたそうです。
すてきな献立を立ててくれてありがとう!

PTA現新役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引継ぎをしていただきました。
本年度の役員さん、大変お世話になりました。
来年度の役員さん、よろしくお願いします。

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・五目ちらし ・牛乳 ・花形豆腐のつくね 
・春のすまし汁 ・三色ゼリー
今日はひなまつりの献立です。給食室では、輪切りにした人参を桜型に型抜きして、華やかな汁になるよう工夫してくれました。黄色にピンク、オレンジが目に鮮やかで、春らしさを感じる献立を味わいました。

3年生 おもちゃショーをひらこう

3年生からはじまった理科の授業では、電気やゴム、風や磁石といった、身の回りの物や事象について学習をしてきました。最後の単元ではそれらを生かした「おもちゃづくり」をすすめてきました。今回は、お互いに作ったおもちゃを紹介し合う授業です。たくさんの工夫が見られるすてきなおもちゃが勢揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の給食

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・玄米入食パン ・牛乳 ・魚のマヨネーズ焼き
・二色ソテー ・コーンチャウダー ・メイプルジャム
二色ソテーは、オリーブオイルで人参を炒め、火が通ったら下ゆでしたほうれん草を加えて塩こしょうで味付けをします。最後に醤油をまわしかけると、香ばしい香りでいっそう食べやすくなります。でも今日は、野菜苦手な人が多かったかな・・・??(T^T)
お家でも、積極的に野菜を食べてくださいね!

里山会から

画像1 画像1
3月号の紹介です。
里山会通信3月号
親子体験学習に参加してみませんか?

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・キムタクごはん ・牛乳
・焼き豆腐の中華煮 ・苺ゼリーのフルーツ和え
今日は6年2組さんが家庭科で考えた、希望献立です!
キムタクごはんは、キムチとたくあんが絶妙な甘辛さで、もりもり食べられるおいしさでした。野菜と果物をたっぷり使い、栄養バランスもばっちりな、すてきな献立に仕上がりました。6年生、すごいなぁ〜!^^

【実現SDGs】千本浜清掃活動 その1

「海に落ちているごみを拾いたい!」
知恵の輪の学習を通して、子供から出た言葉です。

千本浜にて清掃活動を行いました。
活動の前に沼津市役所の環境政策課の方から
海洋プラスチック問題について貴重な話を聞くことができました。
☆日本の海から出たゴミは10年かけてアメリカの海へ流れていきます。
☆海に捨てられたプラスチックごみは分解にかなりの時間を要します。
 (レジ袋は20年、ペットボトルは200年もかかるそうです・・・)
☆海のごみは国境を越えた問題となっています。


海の豊かさを守るためには、
・プラスチックを正しく使って正しく捨てる(分別する)
・できるだけプラスチックの物を使わない
 (ストローは、紙ストローや金属製のストローがあるね!)
・海岸にあるごみを拾う!!!

小さな積み重ねが一匹の魚の命を救うきっかけとなりますね。



画像1 画像1
画像2 画像2

【実現SDGs】千本浜清掃活動 その2

講義の後に清掃活動を行いました。

「うわ!プラスチックが大量だよ・・・」
「ライターも捨ててあるよ。危ない。」
なかには、鎌やハサミなどといった危険物も捨てられていました。

大人数でごみを拾っても拾いきれない。
子供たちは、海の現状を実際に目にして悲しそうでした。
少しでもごみを減らそうと必死でごみを拾う姿に
「海を守りたい!」という思いが伝わりました。

今日の清掃活動は子供たちにとっても、私たち教員にとっても
深く考えさせられる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【実現SDGs】千本浜清掃活動 その3

今日の清掃活動を通して
今後の自分たちにできることをさらに考えていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SDGs

お話を聞いた後は、実際に海に出て、ゴミ拾い。良い天気です。「あ!マイクロプラスチックだ!」「ガラスもあった!」みんな、真剣です。少しでも、小さな力でも、海を守るぞ!世界を守るぞ!そんな、強い使命感が伝わって来ました。時間が足りない。でも、自分が普段の生活の中で、出来る事を、やっていかなきゃ!そんな素敵な意見も聞けました。
沼津市役所の皆さん、ご協力いただいた方、ありがとうございました!
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SDGs

SDGsについて、学習をしていた5年生。
海洋プラスチック問題について、詳しく学びたい。海ゴミについて、実際に拾いに行ってみたい……子どもたちからあがってきたそんな声を、沼津市役所へつなげました。
「何かを実現したい、でもNOプラン」の状態でまずは動いてみようとスタートした企画でしたが、沼津市外の学校なのに快く引き受けていただき、一緒に活動を考えてもらえました。
子どもたちの強い思いが、地元地域を飛び越えて多くの人の心を動かし、多くの人が動いてくれました。

素敵な企画でした!
今日はまず千本プラザで、海洋問題についてお話を聞きました。
なぜ海ゴミ?なぜプラスチック?
5年生の皆さん、今日、学んだ事を、広げていって下さい。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・太刀魚のフライ
・ひじきの炒め煮 ・鶏ごぼう汁
お魚が苦手な子は多いです。なぜなのか子どもたちに聞いてみると、お家で出るお魚以外は苦手とのこと…。お魚によって、味わいも食感も違いますから、一口でも食べて味を知ってもらえたらな、と思います^^
給食委員会さんからは、お魚大好き派のメッセージが!うれしいです!

緑茶でほっとタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本茶インストラクターの先生にお茶の淹れ方を教えていただきました!
昨年まで東小にいらっしゃった栄養教諭の先生ですよ^o^懐かしい顔に喜んでいました♡
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 普通日課5時間(1年4時間)いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/9 特別日課4時間(6年のみ 6時間) 卒業式総練習
3/10 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書室本返却最終日
3/11 お休み
3/12 お休み
3/13 普通日課5時間(1年4時間) 購買窓口最終日 PTA下校指導6年
3/14 給食最終日 普通日課6時間(1〜3年5時間) スクールカウンセラー来校

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300