最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:230
総数:455212
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・チキンライス ・牛乳
・オムレツ ・ポトフ ・果物(いちご)
給食には、どんな人が関わっているでしょうか?
食材の向こうには、作ってくれた人や、とってくれた人が必ずいて、どれも手間暇かけてくださったものばかりです。
命をくださる食べ物や、食べることに関わっている人に、ありがとうの気持ちをもって食べると、うれしい気持ちになりますね^^
画像2 画像2

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな氷、見たことないね(*^_^*)
洗体槽の氷は厚さ2cm8mmでした。

6年生 算数 データの活用

今と昔の小学生は体力に差があるって、本当かな?どのように資料を整理したら、分析しやすいかな?・・・班で役割を分担して、結論を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・鶏肉とねぎの甘辛和え ・つみれ汁 ・ぽんかん
今日はふるさと給食でした。
里芋、白菜は裾野市内産。鶏肉、ねぎ、大根、人参、ぽんかんは県内産です。
静岡県は、食材の宝庫。食の都とも言われるくらい、生産される農水産物の種類が多い県です。皆さんの住む裾野市にも、田んぼや畑が多くあり、様々な食材を給食に提供していただいています。みなさんの住む土地の良さを感じてくださいね。

令和4年度 静岡県優良推奨図書

画像1 画像1
 静岡県では、青少年の健全育成に特に有益であると認められる図書を優良図書として推奨しています。令和4年度の優良推奨図書をご紹介します。下の「優良推奨図書POPチラシ」からご覧ください。
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(幼児・小学校低学年対象)
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(小学校中学年・高学年対象)
令和4年度静岡県優良推奨図書POPチラシ(中学生・高校生対象)

朝読み聞かせ

今朝はぐっと気温が下がりましたが、がんばって登校したみんなのために、ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

進化する学校給食

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・シュガー揚げパン ・牛乳
・二色ソテー ・ミネストローネ ・乳酸菌飲料

揚げパンは、戦後の子どもたちの栄養状態を上げるために、安くてカロリーの高いメニューとして開発されました。
周りサクサク、中しっとりの揚げパンは、とってもおいしくて東小の子どもたちにも大人気のメニューです。給食室では、大きな釜でパンを揚げて、きび砂糖をまぶして作っています。
二色ソテーもミネストローネも、この大きな釜で作っていますよ。

【本物体験】サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスルクラロ沼津に所属している渡辺健太選手、下川雅人選手、市川侑麻選手に来ていただいて、サッカーを教えてもらいました。
プロのサッカー選手に教わるなかなかない機会に、子どもたちは楽しそうに練習していました。(雨天のため、体育館での授業でした。)

3年生 国語「はてなを調べて書こう」

国語の授業では、身近な疑問について追究したことを説明する文を書く学習をすすめてきました。今回はその発表会です。
「遮断機はどうして黄色と黒なの?」
「消しゴムはどうして消えるの?」
「蒸気機関車はどうしてSLっていうの?」
「輪ゴムはどうして伸びるの?」
様々な視点からでてきたたくさんの問いについて、しっかりと説明をすることができていました。調べたことを自分なりの言葉で、人に伝わるような文章にすることはとて難しいことですが、これまでの学習が確実に力になってきているのを感じました
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶっくじ

1/20、2年3組でぶっくじを行いました。移動教室の後の「ぶっくじ」でしたが、教室に戻り素早く荷物を置いて、手洗いうがい、消毒をして席について、時間通りに「ぶっくじ」を始めることが出来ました!
去年(1年生の時)から考えると、素晴らしい成長だな、立派な2年生になったな、って、感心しました。寒くなってきました。温かいお部屋で本を楽しんで下さいませ(*^_^*)
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 
・塩鮭 ・葉大根のごま炒め ・さつまいものみそ汁
今週は、学校給食週間です。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
そのときの給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物などを出していたそうです。
今日は、さらに汁物や炒め物がついています。現代の給食は、品数や食材の種類が増えて、いろいろな味を楽しむことができます。食事に関わる全ての方に、感謝をしたいですね!

消防団クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA広報部です!消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたので伺ってきました。

消防団員が指導者となり、スポーツを通じた友達づくりや地域との繋がりを得られる場として昨年度より活動が始まった「消防団クラブ」ですが、今月の活動より東地区区長会の後援により自治会保険の適用事業になったとのことで、今後は保険料を含めて参加費完全無料で実施できるようになったとのことです。

1月22日(日)には午前バスケットボール、午後サッカーが行われていましたが、会員登録さえすれば、あとは自由に参加することができるそうです。

現在61名の会員で活動中「消防団クラブ」入会はこちらのフォームから
https://forms.gle/RYJt79yo8eJoSr8XA

消防団クラブの今後の予定はこちら
[1月]28日(土)9時〜 バレーボール(向田小)、28日(土)13時〜 ドッジボール(向田小)
[2月]5日(日)9時〜 ドッジボール(東小)、5日(日)13時〜 サッカー(東小)、12日(日)9時〜 バレーボール(東小)、12日(日)13時〜 バスケットボール(東小)、19日(日)9時〜 卓球(市民体育館)

節分に向けて

平松区の佐野原神社では、毎年2月3日に節分祭が行われます。東小学校では、ここ数年はコロナで参加出来ていませんが2年生が招待され豆まきに参加しています。今年も、参加は難しいですが、袋詰めした豆を2年生の分、くださるとのこと、無事に七五三を終えた子どもに、と言う事で例年2年生に渡しているそうです。
今日は、豆の袋詰め作業を地域の方々が行っていました。2月3日当日は、お祓いをしていただいた福豆を東小学校に届けてくださいます。本当に有難い事です。  by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい つかって なにしよう パート4

 いろんな積み方や並べ方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって なにしよう パート3

 友達と仲良く遊んだり、協力して大きなお城をつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって ないしよう パート2

 コップを崩さないように慎重に積み上げたり、洗濯ばさみをどこまでつなげられるか挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって なにしよう

 図工の学習で、たくさんの洗濯ばさみやプラスチックのコップを積んだりつなげたりして造形あそびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・御殿地鶏入り静岡おでん
・ひじき和え ・のりの佃煮
御殿場高原の大自然の中で育った御殿地鶏を使っておでんを作りました。静岡らしい具材の黒はんぺんや、だし粉を入れて、うま味たっぷり、体のあたたまるおいしいおでんを味わいました。
来週は、とても寒くなりそうですね。しっかりごはんを食べて栄養をとり、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 三校連携あいさつ運動 普通日課5時間 (1年4時間) いずみタイム(2年・4年)
3/7 朝読み聞かせ 普通日課6時間(1〜3年5時間)
3/8 普通日課5時間(1年4時間)いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/9 特別日課4時間(6年のみ 6時間) 卒業式総練習
3/10 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書室本返却最終日
3/11 お休み
3/12 お休み

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300