最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:102
総数:456911
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年生 書き初め練習

一画一画、ゆっくりていねいに・・・
お手本を見ながら筆を進めていきます。いい作品ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 障害物競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの仲がもっと深まるように…と、企画された障害物競走。班でチームになって競いました。
企画をしてくれた友達への感謝の気持ちを込めて、思いっきり楽しみました。

12月16日(金)の給食

*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・たらのゆず風味
・キャベツの塩昆布炒め ・かぼちゃのほうとう
ほうとうに入っている大根は、2年生の育てた東小「どっさい畑」産の大根です。
きめが細かくて、みずみずしい真っ白な大根を温かいほうとうに。
やわらかくてとってもおいしかったよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・食パン ・牛乳 ・チキンのカレー焼き
・キャベツのコールスローサラダ ・冬野菜のチャウダー
朝ぐっと冷え込みましたね。
こんな寒い日は、野菜たっぷりで濃厚なチャウダーで体をあたためてくださいね。

ベルマーク整理

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA事業部の皆さんが、ベルマーク整理を行ってくださいました。
ベルマークにより、大型ストーブや大型扇風機などを導入させていただいています。
アルミ缶・インクカートリッジも回収しています。引き続き、よろしくお願いします。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮
・ひじき和え ・果物(りんご)
今日は、静岡県産のおいしい牛肉を使ったすき焼き風煮でした。
ご家庭でも鍋物にする日が増えているでしょうか。
鍋物は野菜をたっぷり摂れるのが良いですね!

理科 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で電気を使ったおもちゃ作りをしました。
久しぶりに使うカッターナイフに苦戦したり、なかなか電球がつかなかったりと大変な様子でしたが、なんとか形になってきました。
あと一時間で完成できるようにがんばろう!

朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
学級閉鎖明けで久しぶりの読み聞かせのクラスもありましたが、じっくり本の世界を楽しんでいました。いつも、ありがとうございます。

インフルエンザのときは・・

病院でインフルエンザと言われたら、学校に電話連絡してください。
発症して5日たっていて、解熱した後2日たったら、登校できます。(もちろん、元気になってから💪😊
画像1 画像1

「 」多角形?  5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな多角形の辺や角度を調べながら、同じ辺の長さや角の大きさがあることに気づいた5年生。
そこで、名付けたのは・・・「美多角形」!
理由は、美しいから。教科書に載っている名前とは少しちがいますが、とってもすてきな名前です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、お話しレストラン(読み聞かせの本を自分で選べる)の日でしたが、新型コロナ対策として、各学級での読み聞かせを行いました。
いつもはそうじをしている時間ですが、今日は特別な時間です。
たっぷり本の世界に浸かることができたようでした。ボランティアのみなさま、ありがとうございました

滝頭区地域防災訓練(トークフォークダンス)

PTA広報部です!会員から取材依頼がありましたのでお話を伺いました。

12月11日(日)に滝頭区の地域防災訓練が開催されました。

今年の防災訓練はトークフォークダンス。与えられたお題について考え、言葉にし、相手に伝えるということをフォークダンスの要領でパートナーを変えながら、何回も繰り返していきます。

同じ地域に住んでいてもなかなか話す機会のない住民同士が「知り合う」ことを目的として実施したそうですが、参加した子達にとっても地域に自分のことを知ってくれているご近所さんが一気に増えたのではと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊いたよ4

「美味しい〜!!!」と幸せそうな表情です(*^_^*)
おこげの取り合いをしているグループもいました(笑)
ぜひ、お家でも鍋でごはんを炊いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊いたよ3

炊きたてのごはんを仲良く分けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊いたよ2

「火加減はどう?」
「もう少し弱くしたらいいかも」
「わあ!沸騰してきた!!」
「沸騰すると蒸気が発生するって理科で習ったね!」
「蒸気からいいにおいがする〜!」
と嬉しそうな子どもたちです(*^_^*)
理科で学習した内容がここで活躍しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊いたよ

家庭科の授業でごはんを炊きました。
「水が吸収されてお米が大きくなってるよ」
「こんなに分かりやすく変化するんだね」
鍋の中の米をよーく観察して変化を積極的にメモしていましたp(^_^)q

とあるグループでは火をつける前に、
「おいしくなーれ!!おいしくなーれ!!」とおまじないを・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10年後、15年後は、、、。

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所で働く保健師さんと御殿場で働く自衛隊の方に来ていただき、どんな仕事をしているのか聞きました。
男女関係なく仕事に就く大切さや今まで知らなかった職業の話を聞くことで、将来に向けて考えました。
これから、知恵の輪や国語で自分が就きたい将来の仕事について調べていきます。

3年生 読み聞かせ

今日は学年が6つの部屋に分かれて読み聞かせです。
どの部屋でも聞き入っている様子が見られました。
中には大笑いしながら涙を流している子も。
心から楽しんだ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

いましばらく「黙食」は続けます。
その理由
・現在、児童も家族も感染者が増えている。心配している子もいる。
・1学級の人数が多く、児童の座席に十分距離がとれない
コミュニケーション不足は、他の場面で補うよう努めています(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン授業も休み時間があります(*^_^*)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 普通日課6時間 6年生を送る会準備 PTAベルマーク整理(最終)
2/17 普通日課5時間 6年生を送る会
2/18 お休み
2/19 お休み
2/20 普通日課5時間 委員会活動(5年6年) スクールカウンセラー来校 PTA現新三役会18:00
2/21 普通日課6時間 社会科見学6年 昼:読み聞かせボランティア
2/22 普通日課5時間 体重測定6年 誕生学講座4年5年 いずみ学級遠足 共育の森・いずみの会18:00 巡回相談員来校

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300