最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:102
総数:456904
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 
・塩鮭 ・葉大根のごま炒め ・さつまいものみそ汁
今週は、学校給食週間です。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
そのときの給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物などを出していたそうです。
今日は、さらに汁物や炒め物がついています。現代の給食は、品数や食材の種類が増えて、いろいろな味を楽しむことができます。食事に関わる全ての方に、感謝をしたいですね!

消防団クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA広報部です!消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたので伺ってきました。

消防団員が指導者となり、スポーツを通じた友達づくりや地域との繋がりを得られる場として昨年度より活動が始まった「消防団クラブ」ですが、今月の活動より東地区区長会の後援により自治会保険の適用事業になったとのことで、今後は保険料を含めて参加費完全無料で実施できるようになったとのことです。

1月22日(日)には午前バスケットボール、午後サッカーが行われていましたが、会員登録さえすれば、あとは自由に参加することができるそうです。

現在61名の会員で活動中「消防団クラブ」入会はこちらのフォームから
https://forms.gle/RYJt79yo8eJoSr8XA

消防団クラブの今後の予定はこちら
[1月]28日(土)9時〜 バレーボール(向田小)、28日(土)13時〜 ドッジボール(向田小)
[2月]5日(日)9時〜 ドッジボール(東小)、5日(日)13時〜 サッカー(東小)、12日(日)9時〜 バレーボール(東小)、12日(日)13時〜 バスケットボール(東小)、19日(日)9時〜 卓球(市民体育館)

節分に向けて

平松区の佐野原神社では、毎年2月3日に節分祭が行われます。東小学校では、ここ数年はコロナで参加出来ていませんが2年生が招待され豆まきに参加しています。今年も、参加は難しいですが、袋詰めした豆を2年生の分、くださるとのこと、無事に七五三を終えた子どもに、と言う事で例年2年生に渡しているそうです。
今日は、豆の袋詰め作業を地域の方々が行っていました。2月3日当日は、お祓いをしていただいた福豆を東小学校に届けてくださいます。本当に有難い事です。  by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい つかって なにしよう パート4

 いろんな積み方や並べ方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって なにしよう パート3

 友達と仲良く遊んだり、協力して大きなお城をつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって ないしよう パート2

 コップを崩さないように慎重に積み上げたり、洗濯ばさみをどこまでつなげられるか挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい つかって なにしよう

 図工の学習で、たくさんの洗濯ばさみやプラスチックのコップを積んだりつなげたりして造形あそびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・御殿地鶏入り静岡おでん
・ひじき和え ・のりの佃煮
御殿場高原の大自然の中で育った御殿地鶏を使っておでんを作りました。静岡らしい具材の黒はんぺんや、だし粉を入れて、うま味たっぷり、体のあたたまるおいしいおでんを味わいました。
来週は、とても寒くなりそうですね。しっかりごはんを食べて栄養をとり、元気に過ごしましょう!

3年生 校外学習2

旧植松屋敷
興味深く見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

小春日和の中校外学習に出発です。
たくさん発見があるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6-2 クラス企画2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営チームを自分たちで決め、取り組んだクラス企画第2弾。
今回は仲間と協力する「借り物競走」を実施しました。
3人でマットを運んでくる、2人で3段目の飛び箱を持ってくるなど、チームで協力するお題がたくさんあり、みんな笑顔で取り組んでいました。
シュートを決めるというお題では、みんなで応援する姿も・・・。クラスの仲が深まったように感じました。

授業参観日

保護者の皆さん、子どもたちの学び方はいかがでしたか?

よりよい学びにしようとして、自分の頭で考えている様子が見られたことと思います。
自分の意見を伝えようとする姿もたくさん見られたと思います。

自分の考えを相手に伝える、相手の考えを知ってまた考える、自分たちで課題を設定する、自分たちでその課題を解決していく、目指してきたのはそういう授業です。ただ従順に話を聴いて先生に教えてもらう授業ではなく、子どもが主役の授業です。タブレットもそのための道具です。担任はそれぞれに自分の持ち味を生かしながら、子どもの学びを引き出すためにさまざまな工夫・しかけを考えています。

成長著しい子どもたちですが、まだまだ持っている力を出し切れていない(もっともっと伸ばしていける)と、私は思っています。皆さんはどうお感じになったでしょうか?ご意見を寄せていただけると嬉しいです。

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・マーガリン入り渦巻き型パン ・牛乳
・ハンバーグデミグラスソース ・コールスローサラダ ・ABCスープ
給食では、サラダも全てゆでてからドレッシングなどの調味料で和えています。なので、いつもは苦手なサラダも、給食ではなぜか食べられる!という人も多いですね。
今日は、コールスロードレッシングを和えてしっとりした食感と、シャキシャキした歯ごたえを楽しみました。

給食委員会さんからのクイズ☆
キャベツは、日本に何時代に輸入されるようになったでしょう?

答えは・・・江戸時代でした!
江戸時代は、観賞用として輸入されていたそうです。
食べるようになったのは、明治時代なんだって!へぇ〜!

読書のすすめ

画像1 画像1
新年になり、ことばの教室にも新しい本が入りました。本を読むことを楽しみ、ことばを増やし、世界を広げましょう。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き
・こんにゃく炒め ・大根のみそ汁
ぶりは、体の大きさによって「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と、名前が変化していく出世魚です。
「ブリ」と呼ばれるのは、体の長さが80cm以上のもので、大きいものでは1m以上にもなるそうです。
全国で生産されるブリのうち、養殖が半数以上を占めています。
みなさんは、天然ブリと養殖ブリ、どちらがお好みですか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 普通日課6時間 金管バンド演奏を聴く会(昼休み) 昼:読み聞かせボランティア スクールカウンセラー来校
2/8 朝: 読み聞かせボランティア  普通日課5時間 東小1年生入学説明会13:30 巡回相談員来校
2/9 普通日課6時間 いずみタイム(2年4年)
2/10 普通日課5時間 図書整備ボランティア
2/11 祝日 建国記念の日
2/12 お休み
2/13 普通日課5時間 CS囲碁教室15:00 こどもいずみの会18:00(体育館)

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300