最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:102
総数:456889
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ただ今、会議中!その2

学級全体でも話し合いが進められていました。5時間目デビューをしたばかりの1年生ですが、立派な姿を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今、会議中! その1

1年生が、グループになって「ただいま会議中です!」と楽しそうに話し合っていました。夏の遊びを思いっきり楽しむための方法を考えていました。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おひさまが恋しくなってきました

風と雨が強いために、なかなか外に出られないのは、「1年生の朝顔」です。大輪の花が美しく咲いていて、外に出たがっています。
明日天気になあれ!
画像1 画像1

雨の日が続きますね

 あいにくのお天気が続いていますが、図書室で本を借りたり、金管の練習に励んだりして、上手に休み時間を過ごしています。
 まだ雨の日は続きそうですが、外に行けないからこそできる楽しみを、探してみるのもいいですね。でも、本当は外で遊びたいかなぁ
画像1 画像1
画像2 画像2

扇風機が大活躍!

湿度の高い日が続いています。
昇降口や廊下など、扇風機を置いて、換気をしています。
結露も防ぐことができて、快適です。
体育館のベルマーク回収で買っていただいた扇風機も活躍しています。
ありがとうございます。

子どもたちも、笑顔で下校です。
また、あした元気に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶたにくのしょうが炒め ・かぼちゃのみそ汁 
・レモンムース

 今日は、ぶたにく、キャベツ、たまねぎ、ピーマンなどでしょうが炒めを作りました。ごはんといっしょに食べている子が多かったです。デザートは、レモンのムースでした。「ちょっとすっぱい!」の表情がとてもかわいかったです!

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・メロンパン ・ぎゅうにゅう ・ツナ茶スパゲティ ・野菜スープ ・型抜きチーズ

 今年度も、お茶を使ったこんだてをやっていこうと思います。今日は「ツナ茶スパゲティ」です。お茶の葉をパセリのように最後に入れてみました。お茶のかおりがしたでしょうか?もっとお茶の葉をたくさん入れても良かったかなと思っています。お茶の葉を食べると、お茶の栄養をまるごととることができます。ちょっと最後にお茶の葉を入れるだけで、いつものスパゲティもちょっと違う風味になります。御家庭でもぜひお試しください。
メロンパンは、相変わらず好評です。じめじめした日が続きますが、元気が出たかな?
画像2 画像2

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・五目ずし ・ぎゅうにゅう ・浜名湖のりのたまご焼き ・七夕のすまし汁
・七夕ゼリー

 今日はあいにくの雨ですが、七夕のこんだてでした。すまし汁には、星のかたちのかまぼこや、オクラを入れました。明日の天気予報も雨ですが、願い事が届くといいですね☆

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・あじの薬味ソース ・豚汁 ・つぼ漬けたくあん

 今日は、あじを揚げて、ねぎ、しょうが、酢などで作った給食室特製の薬味ソースをかけました。しっかり食べて蒸し暑さに負けないようにしたいですね。
画像2 画像2

きらきら1ねんせい☆彡たんざくにねがいをこめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5色の短冊〜♪ならぬ、虹色の短冊〜♪に、1年生の願い事を書きました。
廊下が、1年生の素敵な短冊でいっぱいになりました。お空の星さん、今週は初めての5時間もがんばりました。みんなの願い事を叶えてください。

5年生 社会科の授業

 5年生は、日本の気候について学んでいます。
 降水量と気温のグラフを見ながら、地名を必死に考えていました。
 同じ日本でも、場所によってこんなに違うんですね。
 みんなの住んでいる裾野市は、どんな気候かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグバーベキューソース 
・ビーンズチャウダー

 今日は、白花豆を使ったチャウダーです。最後にパセリを散らし、色もきれいで優しい味のおいしいチャウダーになりました。パンと一緒に食べました。ハンバーグには、給食室特製のバーベキューソースをかけました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・スタミナ焼き肉 ・コーンとたまごの中華スープ

 7月になりました。今日は悪天候でしたが、これから夏の暑さがやってきます。暑さに負けずに元気になるように、スタミナ焼き肉にしました。ごはんと一緒にもりもり食べていました。

5時間デビュー!きらきら1年生

 学校が再開して1ヶ月経ち、ついに1年生が5時間目までの授業を行いました。
ころころ変わる天候や気温の変化にもめげず、帰りまで元気いっぱいの1年生でした。

 とっても立派です!家に帰ったら、少しゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

裾野市ってどんなところ?

3年生の社会科では、裾野市の様子について学習を進めています。
地図を見ながら、土地利用の様子や工場のあるところなどの確認を行っています。
視野が広がり、いろいろな発見をしていうきそうな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら 1ねんせい〜てがたつりぃその2〜

 最初は遠慮しながらスタンプしていた子も、だんだん楽しくなってきて、両手に絵の具をたっぷり付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら 1ねんせい〜てがたつりぃ〜

 1年生のかわいい手をスタンプにして、すてきなツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・揚げパン ・ぎゅうにゅう ・ほうれん草とコーンのソテー ・キャベツのポトフ

 6月最終日は、揚げパンです。久しぶりの揚げパン、子どもたちも先生も楽しみにしていました。今日は、シンプルにきび砂糖をまぶしました。キャベツたっぷりのポトフもおいしかったです。学校が再開して1ヶ月たちますね。1年生も給食にだいぶ慣れてきました。食べているときのにこにこ笑顔がとってもすてきです!
画像2 画像2

準備体操もソーシャルディスタンス!

3年生の体育の授業では、運動場にかいたマス目の上に立つようにして、隣の友達との距離を上手に取りながら準備体操をしていました。
人と人との距離を保つのは、なかなか大変なことです。
準備体操の後は、ハードル走にチャレンジしていました。
暑い中ですが、元気いっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なるほど!ボタンの付け方が分かった!

5年生は、玉留め、玉結びを習い、今日は、いよいよボタン付けです。
画面の先生の手の動きをよく見ている姿は、さすが5年生です。
ボタンの穴を針で探ることも、見えないので大変ですが、最後の玉留めの時に針を動かさないように糸を巻いて、針を抜くのがスリル満点です。
これからは、ボタンが取れた時、自分でつけられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 朝:修了式 特別日課3時間 卒業式13:30開式 1〜5年下校11:30
3/20 祝日(春分の日)春休み開始(4/6まで)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300