最新更新日:2024/06/27
本日:count up92
昨日:204
総数:456329
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1年生 秋の校外学習

10月13日に秋の校外学習で伊豆三津シーパラダイスへ行ってきました!!
普段の生活で見ることの出来ない海の生きものたち、どうだったかな?
初めてのグループ活動、とても立派に出来ていました。
また、スーパー1年生に近づきましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトルやりました

 東中生が東小に来て、6年生に対し、ビブリオバトルをやってくれました。それぞれの中学生が本を紹介し、それを聞いた6年生が、どの本を読みたいと思ったかを投票するという形式です。時に笑いが、時に感嘆の声が聞こえるなど、さすが中学生!というプレゼンでした。雨の中をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月16日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンときのこのカレー ・ブロッコリーのサラダ

 きのこ類は最近では一年中出回るようになりましたが、本来は秋が旬です。独特の味や香りがあり、うま味のもとになる成分がたくさん含まれているので、料理に入れるとおいしい“だし”が出ます。エネルギーが低く食物繊維を多く含むので、腸をきれいにして病気を防ぐ働きがあります。

〈教室より〉
・カレーはやはり人気があります。きのこ入りよかったです。
・サラダはいろいろな食感がありました。
・きのこのカレーがおいしいと喜んでいました。

社会科見学(5年) その3

 5年生の最後の見学地は「登呂遺跡」でした。
 6年生の歴史学習(弥生時代)の先取りです。
 ガイドさんに案内され、集落や出土された土器のについての説明を聞いたり、倉庫や住居を自分の目で確かめたりしました。火起こし体験をした人もいたようです。

 「百聞は一見に如かず」、実際に自分の目で見て確かめ、多くのことを学べた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年) その2

 昼食後、焼津漁港でカツオの水揚げの様子を見学しました。冷凍されたカツオを目の前で見させてもらいました。1回の水揚げに3日もかかることがあり、水揚げされる量の多さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年) その1

 5年生の社会科見学の最初の見学地は、「明治製菓東海工場」でした。
 チョコレートができるまでの様子について説明をしてもらい、実際に途中の工程の見学もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の楽寿園

 2年生は校外学習で楽寿園に行ってきました。
 行きと帰りは、それぞれ電車と路線バスを使って移動しました。
 切符はどうやって買うんだろう?他のお客さんもいるから静かにしないと。初めての体験がいっぱいでした。
 あいにくの雨でしたが、それもまたいい思い出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年) その2

 午後は裾野市の美化センターへ行きました。美化センターでのゴミ処理について学んだ後、資源ゴミの分別についても詳しく話を聞いてきました。これからの生活に役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年) その1

 午前中は西部浄化センターに行きました。微生物の力で汚れた水がきれいになっていくことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学行ってきました! (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤクルト工場と富士山資料館へ社会科見学に行ってきました。ヤクルト工場でも富士山資料館でも話を聞いたこと、見たことをたくさんメモしたので、教室での学習に生かしていきたいと思います。

三校連携教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 静岡産業大学の小澤先生をお招きし、どうすれば楽しく、充実した人生を送れるかを話してもらいました。そのためには「早寝・早起き・朝ごはん」さらに付け足すと「TV・スマホは1時間」だそうです。規則正しい生活リズムと食生活を送れば、心も体も充実するとのこと。習慣化したいですね。ちなみに、写真は、あのイチローのバット。本物です。イチローの生活もストイックであることは、よく知られていることですね。持たせてもらった○○さん、ちょーラッキー!!

早寝早起き朝ご飯、テレビを止めて外遊び!

 本日、東小と向田生の6年生、そして東中生が集まり、本校の体育館にて「東地区三校連携教育講演会」が開催されました。講師として静岡産業大学の小澤治夫教授をお招きし、規則正しい生活が生み出す効果について話を聞くことができました。

 「早寝早起き朝ご飯、テレビを止めて外遊び」
 生活リズムを今一度見直し、活力ある毎日を過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月12日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごま入り丸型パン ・牛乳 ・えびカツ ・ゆでキャベツ ・コーンと卵のスープ

 えびカツは、えびの身を大きくすりつぶしたものをよせ固めて形を作り、小麦粉とパン粉をつけて油で揚げて作ります。えびフライと似ていますが、えびカツは身をつぶしてしまうので、小さなえびを利用できることが良い点です。大きさを自由にできたり、味付けが日本人向けだったりしたことから、ハンバーガーのチェーン店での販売をきっかけに広く普及しました。

〈教室より〉
・えびカツとパンとあわせてバーガーにしました。全部おいしかったです。
・スープがやさしい味でした。
・えびカツがサクサクでおいしかったです。

バランスの良い食事

 5年生は、家庭科で栄養について学習をしています。
 今日は、3組が栄養教諭を招いて授業を行っていました。食品の色分け(分類)を通して、栄養バランスを考えた食事の大切さに気付き始めたようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる 笑顔の輪

 今朝は児童集会の中で、後期の児童会のスローガン発表が行われました。後期児童会のスローガンは、「みんなでつくる 笑顔の輪」です。

 みんなが笑顔で接すれば、自然と学校が明るく楽しい学校になっていくことを、児童会長が全校のみんなに話をしました。やる気に満ちた児童会役員をリーダーに、明るく楽しい学校づくりをめざして前進していきましょう。
画像1 画像1

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。丁寧に対応している高学年の姿が見られます。頼りになりますね。
 静かに読書したり、友だちと一緒に本を探したり、それぞれの楽しみ方で図書室を利用しています。すてきな時間です。

図書室より〜10月〜

 10月といえばハロウィンがメジャーになってきましたね。仮装してお菓子パーティーをすることも増えてきたのではないでしょうか。図書室の入り口もハロウィンに変わりました!
 オバケが出てくる本や、ドングリや木の実などの秋をテーマにした本もたくさんあります。季節を感じられるような一冊を、ぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1

花いっぱいになあれ!

 ハッピーフラワーロードにある花壇の花の植え替えを、園芸委員が行いました。しっかり根付いて、きれいな花がいっぱい咲くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月11日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・揚げ出し豆腐のきのこあんかけ ・じゃがいもの煮物 ・くだもの

 豆腐には、記憶力をよくしてくれるレシチンがたくさん含まれています。揚げ出し豆腐は、水切りした豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げて作ります。今日はしめじとえのきだけの2種類のきのこを入れたあんかけを作り、別の食缶に入れて出しました。

〈教室より〉
・じゃがいもの煮物がおいしかったです。
・秋らしいメニューでした。
・あげだし豆腐、おいしかったです。ごちそうさまでした。

本物の三角形や四角形を見やぶれ!(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの三角形、四角形のなかからどれが本物か、偽物かみんなで考えました。
 「えー、これが三角形なの?」「変な形だけど三本の直線で囲まれているから三角形だよ!」
 前の時間に習ったことを生かして、みんな積極的に話し合って考えを深めることができました。
 たくさんの先生が見に来て少し緊張したけど、1年生の時から成長した姿を見せることができたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 お休み  何もしない合宿(希望者)
1/15 朝:掃除 身体測定(4年) スクールカウンセラー来校  家庭教育学級活動日9:15  *この日の下校時刻(1年生13:45、2〜6年生14:30)
1/16 朝:掃除 普通日課5時間(全学年下校14:30) 身体測定(2年) いずみタイム(1年&6年) 巡回相談員来校 陶芸同好会活動日
1/17 朝:読書(読み聞かせ) 身体測定(1年) いずみタイム(2年&4年) ALT来校 学び場 陶芸同好会活動日
1/18 朝:掃除 アルミ缶回収 身体測定(いずみ) 租税教室(6年) 誕生学(4年) 東小をきれいにする会 来校
1/19 朝:掃除 向田小との交流会(3年)  いずみタイム(3年& 5年) クラブ(3年生の見学あり・3年生は6時間授業) ALT来校 *1年生と3年生は弁当の日
1/20 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300