最新更新日:2024/06/28
本日:count up212
昨日:250
総数:456699
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 5月18日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・食パン、りんごジャム ・牛乳 ・肉団子の甘辛煮 ・たまごリゾット ・海藻サラダ

 リゾットはイタリアで食べられている料理です。「リーゾ」と「オッティモ」を合わせた言葉です。「リーゾ」は米、「オッティモ」は最高という意味があります。つまりリゾットは“最高の米料理”なのです。
 イタリアで稲作が始まった時期や調理方法から考えると、スペインのパエリアという料理がもとになったと言われます。今日はにんにくの香りを出して鶏肉や野菜を炒め、鶏のスープで煮ました。

〈教室より〉
・リゾットの語源をはじめて知りました。
・にくだんごがとてもおいしかったです。
・ジャムがついていて、うれしそうでした。

自然教室 火熾し教室

 他の団体との兼ね合いで、プログラムの順番が前後しましたが、カレー作りに向けて「火熾し教室」を行いました。
 薪の組み方によって火の勢いが異なることを知り、さっそく実践をしました。沸かしたお湯でスープを作り、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 お弁当タイム

 ネイチャーゲームを終えた5年生は、「お弁当タイム」となりました。先日、遠足に行けなかった分を埋め合わせるかのように、班の仲間と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 ネイチャーゲーム

 入所式の後、野外活動センター内にある自然のものを使って指定された形を作る「ネイチャーゲーム」を行いました。
 折れた木の枝や石を指定された形に見立てながら、自然とたっぷり触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 入所式

 野外活動センターに到着した5年生は入所式を行いました。所員のお話を聞いて、自然に親しむ気持ちが増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った自然教室

 これまで様々な準備をしてきた5年生。いよいよ自然教室に出発です。
 学校での出発式には6年生が見送りに来てくれました。また、校舎の窓には「行ってらっしゃい」の文字が張り出されていました。
 これからの2日間、わくわくドキドキの体験が待っています。思う存分楽しみたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全を語る会 NO.2

全学年のお手本として、ファイト!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全を語る会 NO.1

本日、5時間目は交通安全を語る会でした。
授業参観・懇談会に御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

交通安全リーダーとしての初めての大きな仕事です。
班ごとに校区の危険な場所について調べ、まとめた発表は、それぞれの個性が出ていて、どの班も素晴らしいものになりました。
調べたり、模造紙にまとめたり、当日発表をしたりする中で学んだことは、これからのリーダーとしての活躍に生きていくと思います。
これまでの準備・計画よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月17日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・山菜おこわ ・牛乳 ・厚焼きたまご ・じゃがいものみそしる ・いちごゼリー

旬の食材をたくさん使ったおこわを給食室で炊きました。
山菜は、たらのめ・ふきのとう・うど・ぜんまい・わらびなどいろいろあります。ほろ苦さや香りなどが、普段食べる野菜とは少し違った味わいです。この苦みやえぐみなど独特の風味は、ポリフェノールによるものです。これは、厳しい気候や虫、動物などの天敵から、自らを守るために植物自身が作り出したのだそうです。強い抗酸化力があり、血行促進、代謝促進などの作用があります。

〈教室より〉
・もっちりしていてお腹がいっぱいだそうです。
・みそしるが人気でした。
・ゼリーが冷たくてうれしかったです。

第1回東小学校区「夢と希望を育む教育推進会」開催

 東小学校を支えてくださっている地域の方々で作られている「夢と希望を育む教育推進会」の第1回目の会合が、15日の夜に東地区コミュニティセンターで開かれました。
 参加団体の皆様、本年度も子どもたちの「夢と希望を育む教育」への協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月15日(月)

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯 ・牛乳 ・魚のバーベキューソースがけ ・ゆかり和え ・沢煮椀

 ゆかりとは、赤じその葉を乾燥させたものです。
 しそは、中国原産で日本では平安時代以前から栽培されていたと言われています。大きく分けると、葉が緑色をした青じそと紫色をした赤じその2種類です。赤じその色は、「シソニン」と言う色素です。日本では、梅干しなどの色づけに使われます。鮮やかな色と、食欲をそそるさわやかな香りが特徴です。

<教室より>
・しそは意外と好きな子が多かったです。
・バーベキューソースだったので、魚が食べやすかったです。
・しそは好き嫌いが分かれました。

金時山に行ってきました!その2

頂上で全員集合!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金時山に行ってきました!

 6年生は遠足で金時山に登りました!

 岩だらけのところ、枝をつかんで登るところなどわくわくするところがいっぱい!おいしい空気や景色に自然と笑顔がこぼれていました。辛いときには、友達に大丈夫?と声をかけてくれたり、ペースを合わせてくれたりする子がいました。

 一人では辛い山登りもみんなと一緒だったから登れましたね。
 「自然を楽しむ」、「仲間との絆を深める」、2つの目標を達成できたと思います。
 暑い中、本当にがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〔5年生〕遠足には行けなかったけれど・・・

 全校遠足の日でしたが、5年生は来週に迫った自然教室に向けて学校でお留守番をしました。「学校が貸しきりだね!」と子どもたちは嬉しそうでした。
 キャンプファイヤーの練習やカレー作り、係会議、クラスの出し物の練習などを一日やったので、来週の自然教室がますます楽しみになったようです。たくさんの笑顔がみられました。
 自然教室では、友達の輪をもっともっと広げられるように、残りの日々を大切に過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】遠足に行ってきました。

 静岡市清水区三保にある海洋科学博物館と自然史博物館に行ってきました。
 恐竜の骨格模型や大型水槽など、迫力満点の展示物に子供たちも興味深く見入っていました。
 お弁当は海を見ながら食べました。おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も遠足に行ってきたよ!

 3年生112人全員で、富士山子どもの国に行ってきました。学年目標「チャレンジ!」として、4人一組のグループ活動で園内を回りました。暑いくらいの天気でしたが、富士山の麓のきれいな空気の中、元気に楽しく活動できました。どの班も4人で協力して、無事ゴールに戻ってくることができました。さすが、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 たのしかったよ

 2年生は、箱根にある森のふれあい館、やすらぎの森に行ってきました。
 始めはふれあい館の中でいろいろな展示を見ました。シアターや、たくさんの動物や植物の展示を楽しそうに見ていました。
 その後はマグネット作りをしました。一人ひとりかわいい作品ができました。
 お昼を食べた後、班ごとウォークラリーを行いました。班で仲良く行動できたかな?クイズにも答えて、正解は…また来週!
 暑かったですが、楽しい遠足になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね!春の遠足

1年生にとって、初めての遠足。
みんな、朝からわくわくしていました。
すばらしい天気に恵まれ、自然の中で思い切り遊んできました。
めあては「なかよし」。
友達にゆずってあげたり、教えてあげたり、助けてあげたり・・・
声をかけあう、すてきな「かかわり」がたくさん見られた一日でしたね。

笑顔いっぱい、なかよしいっぱいの遠足になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月11日(木)

画像1 画像1
<今日の献立>
・ミートソース ・牛乳 ・春野菜のサラダ ・型抜きレアチーズ

 ソフト麺は、給食で人気メニューのひとつです。学校でたくさんのスパゲッティをゆでるのは、とても大変なので、給食のためにゆでて温かい状態で持ってきてくれる麺屋さんがいます。
 ミートソースは、給食室で愛情込めて手作りしています。たくさんのたまねぎをよ〜く炒めて、しっかり煮込んで作ります。たまねぎはよく炒めると、甘みやコクが出て料理に深みを出します。今日は40キロくらいのたまねぎを1時間以上かけて炒めました。たくさん煮込んでトマトの酸味を飛ばして作りました。

<教室より>
・たまねぎを炒めるとあまくなるんですね。
・ミートソースはみんな好きなメニューです。今日もおいしかったです。
・さやえんどうがきれいな色でした。

懇談会の裏で

 授業参観と懇談会が行われている時間帯に、未就学児を預かる託児サポートを行っています。PTA理事を通じて婦人会のサポート隊に依頼をし、参観日当日に面倒を見ていただいております。
 本校の教育活動を進めるにあたり、見えないところでたくさんの方々に支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 授業参観や懇談会に小さな子を連れての参加が難しい場合は、利用してみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/15 お休み 何にもしない合宿
10/16 朝:読書 なかよし運動会三校合同練習会(いずみ学級)  東中生によるビブリオバトル(6年生参加)  ALT来校 スクールカウンセラー来校
10/17 朝:掃除 全学年5時間授業(下校14:30)  巡回相談員来校
10/18 朝:合唱を聴く会  オープンスクール  親子レク(2・4・6年)  教育相談  ALT来校  PTAバザー物品回収日(8:00〜16:00)
10/19 朝:掃除  全学年5時間授業(下校14:30)  アルミ缶回収 起震車体験(6年)  代表委員会(昼) 読み聞かせボランティア(昼)  東中生職場体験  学校をきれいにする会来校
10/20 朝:掃除 クラブ  なかよし運動会(いずみ学級)  須山小との交流会(1年)  図書整備ボランティア来校  ALT来校 東中生職場体験
10/21 お休み 東地区小学生ドッジボール大会
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300