最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:89
総数:454118
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 5月25日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・みそラーメン ・牛乳 ・春巻き ・もやしのナムル

 キャベツは一年中出回る野菜で、季節によって味わいや食感がちがいます。今の時期にとれる春キャベツは、葉がゆるく巻かれていて、内側まで黄緑色をしていて、やわらかいです。みずみずしくて、加熱しなくてもおいしく食べられます。
 キャベツは健康によい野菜として世界でも有名です。古代ギリシャの数学者であるピタゴラスは、「キャベツは元気と落ち着いた気分を保つ野菜」と書いています。古代ロシアの医学書 には、「黄疸や脾臓の病気、結石にきく」とあるそうです。

〈教室より〉
・春巻きがとてもおいしかったので、また出してください!
・ラーメンが具だくさんでおいしかったです。
・春巻きがパリッとあがっていました。みんなよく食べました。

ベルマーク整理

 今日は、本年度1回目のベルマーク整理の日でした。事業部の方やボランティアが集まり、集まったベルーマークの仕分けや点数確認などを行いました。
 作業はなかなか大変ですが、「子どもたちのために」という熱い思いで、一生懸命取り組んでくださっていました。
 「ちりも積もれば山となる」、空き容器や空き袋に付いているベルマークを、ぜひ学校に届けてください。


*容器や袋からベルマークを切り取る際に、御面倒でもマークぎりぎりで切り取っていただけると作業がスムーズに進みます。御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル元気出るサラダ

 5年生がゆで野菜サラダの調理計画をしていました。色どりと栄養バランスを考えたサラダ作りに挑戦するようです。お店のチラシを持ち寄り、どの野菜を使おうか、わくわくしながら話合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ♪

先週、あさがおの種をまきました。
「大きくなってね」
みんなで心を込めて、土をかけました。

そして、月曜日の朝。
「芽が出てるよ!!」
「やったあ!」
うれしそうな声が、たくさん聞こえました。

かたくて、小さいあさがおの種から生まれた、小さな命。

みんなで、大事に育てていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のお茶からあげ ・ごま和え ・なめこの味噌汁
 
 お茶は静岡県の特産物で、生産量は全国1位です。お茶は緑茶、ウーロン茶、紅茶と大きく3つに分かれます。これは作り方の違いによるもので、元の茶葉はすべて同じです。
 今日は緑茶として飲まれる「煎茶」を少し細かくして使いました。鶏肉にしょうゆ・酒・おろしにんにく・おろししょうがで下味をつけて、お茶入り衣をつけて揚げました。

〈教室より〉
・お茶からあげがジューシーでおいしかったです。
・からあげにお茶を使うなんていいアイディアですね。
・今日もみんなおいしくいただきました。

すなとつちであそぼう!

図工の時間に、砂場で思い切り砂遊びをしました!

穴をほったり、お山をつくったり、おだんごをつくったり・・・
1年生ならではの、授業。
みんな、きらきらした目で、楽しんでいました。

「いっしょに、つくろう!」
「手伝うね!」
「どうぐ、かしてあげるよ!」

温かい言葉がたくさん聞こえた、すてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 開講式

 本日、家庭教育学級の開講式が行われました。校長が出張で不在だったため、教頭が代わりに話をしました。スライドを使っての話に、学級生は耳を傾け、聞き入っている様子でした。
 その後、年間計画の確認や、給食の試食も行いました。栄養教諭から給食に関する話を聞き、実際に食べながら味も確かめていました。
 互いに交流を深め、家庭教育の在り方について情報交換ができる場になっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月23日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・さけのマスタード焼き ・スナップえんどうのソテー ・ミネストローネ


 スナップえんどうは、えんどうの仲間です。1970年代にアメリカから入ってきました。
豆が大きくなってもさやがやわらかいので、まるごと食べられます。肉厚で実は甘みがある、春野菜です。今日はコーンやキャベツと一緒にバターで炒めて作りました。


〈教室より〉
・スナップえんどう、あまみがあっておいしく食べられました。
・チーズがたくさん入っていてうれしそうでした。
・きょうはチーズ入りパンなので早く食べられました。

いずみタイム!

 今日は今年度初めてのいずみタイムでした。
 誰とペアになるか、ペアの子がどんな子なのかどきどきわくわくしていましたが、カードの交換はまた今度。今日は学年みんなでじゃんけん列車と猛獣狩りを楽しみました。

 「いずみタイム楽しくてあっという間だった!」
 「次が楽しみだなぁ。」

 明るい声がたくさん聞こえました。これから一年間をともにしていくペア学年です。これから、もっともっと仲が深まったらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム〜5年生と遊んだよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3−5年生の初めてのいずみタイムでした。じゃんけん列車と猛獣狩りをして楽しみました。ちょっと緊張気味の3年生を5年生が上手にフォローしてくれていました。相手がいなくて困っている3年生に、さりげなく声をかけてくれる5年生。その姿をしっかりと3年生には覚えていてほしいと思います。

緑の羽根募金に御協力を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より児童会役員が「緑の羽根募金」の呼び掛けを行っています。登校後の子どもたちが、呼び掛けに応じて募金をしています。羽根を受け取った子どもは心なしかうれしそうです。
 募金活動は明日までです。なお、集まった募金は市役所に届け、その後、緑を増やす活動の一部に使われる予定です。

図書室より2

 修繕が必要な本がたくさんあります。専用の道具を使って、一つ一つ丁寧に直さなくてはなりません。
 本は大切に扱ってくださいね。もし破れたり、ページが取れてしまったりしたら、図書室に持ってきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室より

 図書ボランティアのみなさん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
 今日は学級文庫にカバーを掛けていただいたり、本の修繕をしていただいたりしました。入り口も模様替えをしましたよ。
 ぜひ、図書室に来て、見てみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月19日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・魚のカレー揚げ ・大豆の磯煮 ・たまねぎのみそしる

 毎月19日は「食育の日」です。食べものについて興味や関心を持ってほしいと思います。
 栄養バランスのよい食事の基本は「主食・主菜・副菜」をそろえることです。副菜とは、おかずのうち、野菜やきのこ、海藻、いもなどの食材を使った料理のことです。今日はひじきやこんにゃく、にんじんなどをじっくり煮て作りました。
 大豆は乾燥のものを使用していますが、当日、弱火でゆでながら戻します。ふっくらと戻った大豆に味がしみておいしい煮物になりました。

〈教室より〉
・魚がカリッと揚がっていておいしかったです。
・煮物に味がよくしみていてひじきがおいしく食べられました。
・魚がカレー味でおいしかったです。また作ってください。

いずみタイム2

 次回のいずみタイムも楽しみですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム1

 今日は、初の1年生とのペア活動でした。
 いずみタイムが始まる前からわくわく、自己紹介のためのカードを作りながら、そわそわ。
 1年生もきっと楽しみにしていたことと思いますが、6年生も相当楽しみにしていたようです。
 昼休み、教室でも外でもちゃんと1年生の目線に屈み、優しく話しかけているお兄さんお姉さんの姿がありました。楽しそうにドッヂボールをしたり、競走をしたり、花を摘んだり。思いっきり関わったようで、教室に帰ってきた6年生たちは、汗びっしょり。
 「1年生、体力ありすぎだよ〜」と話しながらも、楽しそうにほころんでいる子どもたちの顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもをうえたよ。

 2年生はどっさり畑にさつまいもを植えました。強い日差しの中でしたが、秋の収穫を楽しみに汗を流しながら植えていました。
 しっかりお世話をして、早く大きくなったさつまいもを食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5/19)、リコーダー講習会がありました。
 リコーダーを吹くときには姿勢が大切だというお話がありました。いい音で演奏するためには、指遣いだけでなく、姿勢も大切なんですね。授業の中で活かしていきたいことです。今回の講習会を機に、リコーダーの練習に励みましょう。がんばれ!3年生!!

感謝の気持ちを忘れずに!

 2日間のすべてのプログラムを終え、学校に到着いたしました。
 理科室の窓には、昨日の朝とは違うメッセージが張り出されていました。また、北校舎の3階からは、4年生の「おかえりなさい!」の声が響いてきました。
 多くの方の支えがあって楽しい思い出ができることを実感した5年生です。今後も感謝の気持ちを忘れずに頑張っていくことでしょう。

 5年生の保護者の皆様、準備や子どもへの励ましなど、自然教室実施にあたり、いろいろな場面で支えていただきました。この場をお借りして感謝も申し上げます。ありがとうございました。
 今後も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 2日目 退所式

 楽しかった自然教室も終わりを告げる退所式となりました。
 所員の方から「『来た時よりも美しく』を合言葉に、センター内を一生懸命掃除していた様子が印象的でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
 2日間で学んだことをこれからに生かし、6年生とともに東小を支える高学年として活躍する姿に期待します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 朝礼 心臓病検診(1・4年) アルミ缶回収
6/2 朝:掃除 体重測定(6年) 避難訓練(火災) ALT来校 図書整備ボランティア活動日
6/3 朝:掃除 月曜時間割 授業参観(5校時)13:25〜 引き渡し訓練14:30〜 弁当の日
6/4 わたしの主張裾野市大会(裾野市民文化センター) 開場9:15 開会9:30
6/5 授業参観振替休日
6/6 三校連携あいさつ運動の日 朝:掃除 普通日課5時間 下校14:30 体重測定(5年)
6/7 集金日 朝:読書 演劇鑑賞会(3・4校時) ALT来校
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300