最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:214
総数:455429
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 5月8日(月)

画像1 画像1
<今日の献立>
・麦ご飯 ・牛乳 ・ビーフと豆のカレー ・ナッツ入りサラダ ・福神漬け


 カレーはもともとインドの料理で、タミール語でソースや汁を意味する(kali)がカレーの語源 です。
 カレーには何種類ものスパイスが使われています。カレーの色の元であるターメリックや、風味付けのクミン、香り付けのカルダモンやクローブ、シナモン、辛みの元であるとうがらしやペッパーなどたくさんあります。胃や腸をよくして消化を助けたり、病気を予防したり様々な効果があります。

<教室より>
・カレーが具だくさんでおいしかったです。
・カレーは元気が出ます。
・今日もおいしかったです。
・カレーが出ると、みんなうれしそうです。

【4年生】消防署見学(5/2)

 とてもよい天気の中、裾野消防署まで徒歩で行ってきました。
 普段は見ることのできない部屋や消防車・救急車の中を見せてもらったり、放水体験をさせてもらったりと、充実した見学となりました。お世話になった消防署の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカのたねまき

理科の授業でホウセンカを育てます。
小さな小さな種を大切にまく様子、ほほえましいですね。
早く芽が出ますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月2日(火)

画像1 画像1
・お茶入り8の字パン ・牛乳 ・ツナコロッケ ・キャベツのサラダ ・ミルクスープ

今日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目です。
“八十八夜の別れ霜”という言葉があります。
もう霜が降りることもないだろうと、種まきなど本格的に農作業を始める目安になる日です。
そして、八十八夜につんだお茶を飲むと、命がのびる、病気にならないとも言われています。お茶にはたくさんのいい効果があります。

教室より
・ほんのりお茶の香りがしました。
・やさいたっぷりでおいしかったです。
・スープが具だくさんだとうれしいです。

今日の給食 5月1日(月)

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯 ・牛乳 ・ポークしゅうまい ・八宝菜 ・パイン缶


八宝菜は、いろいろな材料を炒めた中華料理です。
漢字で、数字の「八」・「宝」・野菜の「菜」と書きます。
料理人たちが、あまった食材を使って作った料理だそうです。
それがあまりもので作ったとは思えないほどおいしかったため、「たくさん(八)の宝物を集めて作ったおいしい料理(菜)」という意味で八宝菜と呼ばれるようになりました。

<教室より>
・たくさんの食材で宝みたいですね。
・八宝菜がとてもおいしかったです。
・八宝菜、たくさんでうれしいです。ご飯とよく合います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 朝:読書  いずみタイム(2/4年)  夢と希望を育む教育推進会
5/16 特別日課4時間  下校12:00(弁当・給食なし)
5/17 朝:掃除  授業参観5校時・懇談会(2/4/6年)  交通安全を語る会(6年)  PTA学年部会(2/4/6年)  ALT来校
5/18 朝:掃除  アルミ缶回収  自然教室1日目(5年)桃沢野外活動センター
5/19 朝:掃除  自然教室2日目(5年)  リコーダー講習会(3年)  いずみタイム(1/6年)  ALT来校  図書整備ボランティア
5/20 「おやじの会」何もしない合宿(1日目)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300