最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:250
総数:456533
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5年生 今日のいずみタイムは・・・!?

今日は季節の変わり目を象徴するかのような寒さでした。

そんな中、5年生の子どもたちは元気よくペアの3年生と遊びました。
ドッチボールをするグループ。鬼ごっこをするグループ。
何をして遊ぶかはそのペア次第ですが、多くの子どもは、ペア同士くっついて遊ぶことを選んで、みんな一緒に仲良く遊んでいました。

今年も、もう11月。
いずみタイムもあとは数えるほど。
低学年との触れ合いの時間はどんなときでも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの煮付け ・野菜の磯香和え ・さつま汁

さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。
さつま鶏を使うことから、「さつま汁」と名付けられています。
江戸時代、今の鹿児島県は他の一部の地域も含め、薩摩藩と呼ばれていました。
その薩摩藩で武士が戦う意欲を高めるために「闘鶏」が行われていました。
これは鶏と鶏がたたかうもので、ここで負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが、この料理の始まりと言われています。
鶏を煮て食べる習慣は古くからあったようで、会食する場合、男の人だけで手早くゴッタ煮のように作って食べることが多かったそうです。

教室より
・寒いのであたたかい味噌汁がうれしいです。
・さばがおいしかったです。また作ってください。
・魚を減らす子が少なくなってきました。

今日の給食 11月1日(火)

画像1 画像1
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・ハンバーグ ・スパゲッティとひじきのソテー ・かぶのスープ

かぶは、アフガニスタンあたりか地中海沿岸の南ヨーロッパ地域が原産地だと言われています。
今から約1300年前と、日本ではだいこんより早くから栽培されていたようです。
かぜを予防するビタミンCや、おなかの調子をよくするジアスターゼがたくさん含まれています。
かぶは、実や葉を食べる野菜ですが、それぞれ含まれる栄養素が違うため、実だけではなく、葉も一緒に食べると体にとてもよいのです。

教室より
・ハンバーグもスパゲッティも好きなものが多くてよろこんでいました。
・スープはいいだしが出ていました。
・パスタにひじき合うんですね。おいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 特別日課(月曜時間割) 朝:朝の会 いずみのつどい PTAバザー11:00〜 お弁当の日
11/20 お休み
11/21 いずみのつどい振替休日
11/22 全校かけ足  購買個人注文日  アルミ缶回収  自転車点検表配布
11/23 お休み 祝日(勤労感謝の日)
11/24 全校かけ足  ALT  読み聞かせ(昼)
11/25 全校かけ足  クラブ  スクールカウンセラー  図書整備ボランティア
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300