最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:300
総数:456790
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

後期委員会活動

画像1 画像1
 後期の委員会活動が始まっています。新しい仕事を覚えながら、一生懸命活動している5年生です。写真は給食委員会の活動です。
19日(食育の日)に各クラスにむかい、食育についての話をします。
聞いている1年生も真剣です。

今日の給食 10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・魚のカレー揚げ ・大豆の磯煮 ・たまごの味噌汁

毎月19日は食育の日です。
自分の食生活を見直す機会にして欲しいと思います。
今日の魚は、ホキという白身魚でした。淡泊な味なのでいろいろな味によく合います。
しょうゆ、酒、おろししょうがで下味をつけ、カレー粉と片栗粉をあわせたものをまぶして油で揚げて作りました。
大きな回転釜で少しずつていねいに揚げて作っています。

教室より
・カレー揚げ、おいしかったです。たくさん食べてかぜをひかないようにしたいです。
・カレーあげ、サクサクでおいしかったです。魚もこれならたべやすいですね。
・ひじきがやわらかくておいしかったです。

Let's go to FUJI SPEEDWAY!! Part3

見学の最後に、クラスごとに記念写真。
ここでしか見られない、ここでしか感じることのできない
ことばかり。
貴重で、最高の見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's go to FUJI SPEEDWAY!! Part2

予選の様子を食い入るように見つめる子どもたち。
速さと音の大きさにびっくりです。

その後、ピット裏を見学しました。
WECということで、各国から多くの
人たちが来ていました。
声をかけると、気軽にハイタッチしてくれる方も。
ここは、最高の国際交流の場にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's go to FUJI SPEEDWAY!! Part1

先日、富士スピードウェイに見学に行ってきました。
当日は、WECの予選開催日。
特製の帽子をかぶり、ブースなどを見学しました。
10月が誕生月の子どもたちは、レーシングカーにも
乗せてもらいました。
「せまい。」と言いながら、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積 5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の体積の学習中です。
一辺が1センチメートルの立方体の体積は、1リッポウセンチメートルです。

では、一辺が1メートルの立方体の体積は??
1リッポウメートルですね。ここまでは分かります。

では、1リッポウメートルの中に、1リッポウセンチメートルはいくつ入るでしょうか?

…100個?1000個? 教室中から声が上がります。
いやいや、そんなに少なくありません。
1リッポウセンチメートルは手のひらに乗っている立方体。
1リッポウメートルは、子どもたちが入っている立方体。

実物を見て、子どもたちも気がつきます。
100個や1000個じゃ足りません。

1000000個必要なんです。

1リッポウセンチメートルと1リッポウメートルの違いを体感した子どもたちでした。

ことばの教室について

画像1 画像1
後期が始まりました。今年度、学齢ことばの教室は4月に17名でスタートしました。そして、今までに、言葉について課題となっていたことが改善できたとして、5名が退級しました。また、これまでに4名が新たに入級してきて、学習をしています。教育相談は随時行っています。よろしくお願いします。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 オープンスクールの日の昼休み、読み聞かせがありました。子どもたちは、体を動かさず、じっくりと見て、聞いていました。いつも楽しいお話をありがとうございます。
 読み聞かせのボランティアも常時募集しています。関心がある方は、学校、またはお子さんの担任までお知らせください。


今日の給食 10月16日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンときのこカレー ・こんにゃくサラダ ・りんご

きのこは日本で約1300年前から食べられていたのではないかと言われています。
フランスなどのヨーロッパではマッシュルーム、中国などのアジアではふくろたけ、日本ではしいたけ、ぶなしめじ、まいたけなどがたくさん栽培されています。

教室より
・カレーにきのこの組み合わせが最高でした。食感を楽しめました。
・こんにゃくサラダの味付けがすごくよかったです。
・きのこカレーが大人気でした。スパイシーで大人の味だけどすごくおいしいと子どもがコメントしていました。
・おかわり行列がすごかったです。足りないくらいでした。

図書整備ボランティア2

子供たちにとっても人気のシリーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書整備ボランティア1

図書ボランティアの皆さん、いつも本のカバーかけをありがとうございます。本当に助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール4

保護者の皆様、参観に来てくださり、ありがとうございました。すべての学級を紹介できなくてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール3

みんな楽しそうに勉強していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール2

5時間目の各学級の様子、続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール1

5時間目の各学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪合唱を聴く会♪その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪合唱を聴く会♪

 夏休み前から練習してきた合唱を、全校のみなさんに聴いてもらいました。「谷茶前の浜」では、明るく元気な声で、「いのちの歌」では、命の大切さを心をこめて歌いました。今日の成果を自信にし、市内音楽会までさらに練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクールありがとうございました!

本日は、保護者の皆様ありがとうございました。
子どもたちは少しドキドキしながらも、一生懸命がんばってしました。

3、4組では、食育の授業「正しいはしの使い方」がありました。
正しい持ち方や小さな豆に悪戦苦闘しながらも、懸命に豆を移しました。
日本人の食事マナーは、「はしに始まり、はしに終わる。」
大切な日本の文化ですね。
お家でも、子どもたちの「はしの持ち方」を褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール!

その2です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール!

今日は学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。
学校生活を送る子ども達の姿はどうでしたか?

図工の「つないで どんどん」では
思い思いのものをひもにつるしたり、つなげたりしました。
心から楽しむ子どもたちと一緒に、担任も作業の仲間に入れてもらいました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 朝:読書 代表委員会 スクールカウンセラー 8:45〜16:30 ALT ベルマーク整理(1年) −今年度最後です
2/18 朝:読書 年長児学校参観 読み聞かせ(昼の部最終回) ALT 巡回相談員 東地区三校連携委員会3
2/19 朝:6年生を送る会の全体練習 図書整備ボランティア 1年 下校13:30
2/20 お休み
2/21 お休み
2/22 朝:6年生を送る会の全体練習 委員会活動
2/23 (富士山の日) 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300