最新更新日:2024/06/27
本日:count up140
昨日:250
総数:456627
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になり、梅雨にはいりました。雨で外で遊べないときには、読書がおすすめです。
ことばの教室には絵本が500冊以上あります。お子さんの気に入った本を探してみてください。
 絵本を読むことで、言葉が増えます。たとえば、動物がでてくる絵本があるとします。「くま」の絵が描いてあって、文字で「くま」と書かれている。それを音読して「くま」と言う。これで、具体的なものと文字と発音が一致していきます。こうしていくことで、言葉が増えていきます。
 もちろん、「く」の文字を「く」と発音できることは大切です。しかし、言葉として活用していくには、「くま」と書いてある文字を「くま」と発音できて、さらに、動物のクマを頭に思い浮かべられることが大切です。
 ぜひ、この時期に、親子で読書を楽しんでください。

今日の給食 6月5日(木)

画像1 画像1
・米粉ロールパン ・牛乳 ・魚のマスタード焼き ・カラフルピーマンのソテー ・キャベツのスープ

今日は、3色のピーマンを使ったソテーを作りました。
大きさをそろえて小さく切り、色よく仕上げました。

教室より
・おいしくいただきました。魚のマスタード焼きはパンに合いますね。
 →白ワインと塩こしょうで下味をつけ、粒マスタードとマヨネーズを合わせたものを塗って焼きました。
・最初はスパゲッティを減らす子が多かったのですが、一口食べると「おいしい」と言って減らしたことを後悔していました。

1年生とお話タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動の時間を利用して、1年生の教室に行きました。
目的は、ペアの子と写真を撮ることでした。
写真を撮るまでの時間、ペアの子とお話したり遊んだりすることができました。
最後に、全員で記念撮影。
みんないい顔しています。

教室に戻る際、「あ〜。癒される〜。」とつぶやいた子がいました。
短い時間でしたが、6年生にとっては貴重な時間でした。

今日の給食 6月4日(水)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 五目厚焼き卵 ・漬け物 ・鶏ごぼう汁

今日は、「むし歯予防デー」です。
よく噛むことでむし歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。
一口20〜30回噛むといいです。なかなかできない時は、最初の一口だけでも意識して食べられるといいなと思います。

教室より
・「もぐもぐもぐ…」と数えながら食べていました。
・雑穀ご飯はいろいろな味がしておいしかったです。
 →今日の雑穀は、麦・ひえ・あわ・アマランサス・ごまが入ったものでした。
  少し清酒と食塩を入れて炊きました。

引き渡し訓練

保護者の皆様、引き渡し訓練ありがとうございました。
子どもたちは、お迎えをしていただきとっても嬉しそうでした。「メールを受信してから徒歩で」という大変なお願いをしたにもかかわらず、その通りにご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

佐野原神社で写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で「神社のある風景」を描きました。
クラスごとに日を決めて佐野原神社に行くことになっています。
今日は3組が、神社に行って写生をしてきました。

それぞれの描きたいポイントを決めて集中して取り組み、よい下絵が描けたと思います。

5年生の田植え体験 その2

さぁいよいよ田植えの時間。
各自靴を脱いで、泥だらけになる覚悟は完了!
結構深くまで沈む田んぼの泥に、悪戦苦闘したようです。
でもとっても楽しそうだね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田植え体験 その1

今日の1・2時間目に田植え体験がありました。
準備万端の状態で、意気揚々と出発!!
期待がふくらむ中、お世話になる米作り農家の方の話を、真剣に聞く姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室の教材紹介について

画像1 画像1
これは、「ことばのすごろく」です。スタートからはじまり、サイコロを振って、目の数だけコマを進め、ゴールを目指していきます。
 発音の練習をしているお子さんに活用しています。
 たとえば、そのお子さんが「サ行」音を練習していたのなら、「さかな」「おかし」など、すごろくのマス目に「サ行音の言葉」を書いたものを使います。
 止まったマス目の言葉を発音し、正しく発音できたのなら、Okです。私が「さかな」と書いてあるマス目に止まったときには、私は「さかな」と言います。しかし、私はいつも正しく発音するわけではありません。(ここがポイントです。)「しゃかな」と発音するときもあります。もちろん、これは「誤った発音」であって、聞き手のお子さんが、正しい発音と誤った発音の違いに気がつくことも大切です。
 このような説明をすると、けっこう地味なゲームのような感じがしますが、単純であってもけっこう盛り上がります。
 ちなみに、双六に使う「さいころ」も工夫すると、おもしろさは倍増です。


今日の給食 6月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・食パン ・牛乳 ・すそのんコロッケ ・コールスローサラダ ・ミネストローネ

今日は、裾野市ゆるキャラ『すそのん』がプリントされたコロッケを出しました。
6月は食育月間ということもあり、もっと裾野市のことを知ってほしいと思います。

教室より
・すそのんだけ残して大事そうに食べていました。
・パンとミネストローネの相性がいいですね。
・暑さのためか食欲がない子がいました。
 →気温が上昇して体力が奪われやすくなっています。食べられるものをしっかりと食べて夏の暑さを乗り切れる体力をつけましょう。

生き物だいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休み中から、楽しみにしていた虫取り。
お天気もよく、元気に偕楽園へ行ってきました。
岩場や河原、草むらなど、周りに気をつけながら生き物を求めて進みます。

 サワガニ、バッタ、トンボ、ダンゴムシ、ミミズ・・・

 たくさんの生き物と触れあいました。
捕まえただけではなく、少しの間お世話にも挑戦してみましょう。

そして、最後には元いた場所に返してあげられるといいね。

わたしの主張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に裾野市民文化センターにてわたしの主張大会が行われました。
本校からも6年生が代表として発表しました。
「物に込められた思い」を大勢の観客の前でも堂々と発表することができました。

そして、当日は多くの子供たちが応援に来てくれました。
仲間の応援は、きっと大きな力になったことでしょう。

応援に来てくださった保護者の皆様にもお礼申し上げます。

今日の給食 6月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯、おかかふりかけ ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮

今日は、骨まで食べられる小魚を出しました。
かみごたえのある食べ物で、歯やあごが鍛えられます。
苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。

教室より
・ふりかけがあると、ご飯が進みます。
 →今日は、鰹節を使って手作りしました。煎ったかつお節にしょうゆと本みりんを入れて白ごまと刻みのりを入れて作ります。(写真は、ふりかけを作っているところです。)
・じゃがいもがおいしかったです。

外国のポストは何色?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で、マークス先生が子供たちに質問しました。
「What's this?」(これは何ですか?)
「青色だからごみ箱だと思う。」と子供たち。
マークス先生がヒントをくれました。
「Japanese color is different」(日本では色が違うよ)
みなさんは、分かりますか?

答えは・・・郵便ポストです。
アメリカのポストは青色なんです。
子供たちもびっくり!!
「間違えてごみを入れる人はいないのかな・・・。」
国が違えば文化が違う。
言葉だけでなく、日本以外の文化を学べるのが外国語活動の良さです。

待ちに待った自転車教室

晴天の下、待ちに待った自転車教室が行われました。
ようやく乗ることができた自転車。
子どもたちの表情からは、喜びと真剣さが伝わってきました。
今日学んだことをずっと忘れず、
安全に自転車に乗れるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックの横に立っている7人の子どもたち。なんと運転手からは見えていないのです。
横断歩道で待っているとき、歩道の端に立っていると車に巻き込まれてしまうことを自転車を使って分かりやすく教えてもらいました。
歩行者が気をつけるべきことはたくさんありますね。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と一緒に、交通安全について勉強をしました。

1枚目
 「車は急には止まれない。」改めてその事を実感できました。30メートルくらい走り、白いコーンでブレーキをかけます。赤いコーンで止まったのは全速力で走った子ども。青のコーンは、車。大型トラックは、黄色のコーンのところでようやく止まりました。完全に止まるまでには、距離が必要です。急に道路に飛び出さないように気をつけましょう。

2枚目
 「運転席からは確認できない。」緑のビブスを着た子どもたちが何人かいます。運転席に座って子どもたちを確認しましたが、運転席からは、座っている二人しか見ることができませんでした。立っている子たちは、こんなに近くにいるのに全く見えません。トラックや車のまわりで遊ぶのはやめましょう。

3枚目
 「後ろまでしっかり気をつける。」トラックの前輪と後輪とでは通る場所が違います。前輪が大丈夫でも、後輪が内側を通ります。交差点で信号を待っているときには、できるだけ道路から離れて待ちましょう。

事故に気をつけて、楽しい学校生活を送れるようにしたいですね。

偕楽園 パート2

だんご虫や、てんとう虫など、たくさんの虫を見つけました。
手の中いっぱいのだんご虫に、ビックリです!!
へびいちごやしろつめくさなども見つけました☆
生き物をいっぱい見つけて、満足そうでした(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆★偕楽園★☆

先週、雨で行けなかった偕楽園☆
今日は天気が良く、偕楽園へ行くことができました!
向田小学校の1年生もいて、一緒に探している子どももいました♪
友達と一緒に楽しんで、にこにこの時間になりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

偕楽園 パート3

楽しかった偕楽園♪
「また、来るからね〜。」
と別れをおしんで帰りました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み 6年登校 入学式準備 新年度準備
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 新任式 始業式8:30 入学式13:30 第1わくわくステージ開始 弁当:6年
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300