最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:97
総数:455578
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

東小体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝運動は、東小体操でした。ストレッチで体を伸ばしました。

今日の給食 9月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・裾野野菜のそぼろ煮 ・つけもの

今日は、9月のふるさと給食の日です。
地元の食材を使いました。
裾野でとれたかぼちゃなど野菜をたくさん使ったみそそぼろ煮を作りました。

教室より
・そぼろ煮がすき!という子が多かったです。(3年)
・鮭に塩味があり、ご飯とよく合いました。

金魚がきました。

画像1 画像1
 今週から、ことばの教室に金魚がきました。とってもかわいいです。子どもたちは、水槽をのぞき込んで、「2匹いるね。」「かっこいい。」と感想を言ったり、「えさは?」とたずねてきたりしてきます。動きや様子について話して、そこから「金魚を飼ったことはあるの?」「金魚すくいはやったことは?」などなど会話がつづきます。
 これから大切に育てていくことで、子どもたちのことばを育むための、いいきっかけになっていけばいいと思います。

今日の給食 9月9日(火)

画像1 画像1
・ねじりパン ・牛乳 ・オムレツ ・ラタトゥイユ ・ABCスープ

今日は、南フランスの定番料理です。
なす、ズッキーニ、トマト、ピーマンなど夏野菜をたくさん使った野菜の煮込み料理です。
オリーブオイルで炒めて、塩こしょうのシンプルな味付けで仕上げます。

教室より
・おいしい!とラタトゥイユを食べていました。「レミーのおいしいレストランだね。」と言っていました。(1年)
 →この映画で登場する料理なので、知っている子はとても嬉しそうに食べていました。
・ズッキーニがかぼちゃの仲間だなんて知りませんでした。ラタトゥイユが野菜たっぷりでおいしかったです。(6年)

図書室再開!! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員も「楽しかった〜」と言っていました。休み時間の終わりには、すっかり慣れて公立図書館で働く人のようでした☆

図書室再開!! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな図書室を開けるのを楽しみに待ってくれていたようで、中休みは大盛況でした。カウンターには行列ができました。夏休み、ボランティアのお母さん方や職員ががんばったかいがありました。

図書室再開!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで、カードに書いていたものが全てパソコンで処理をするようになりました。
自分の名前を伝えると、図書委員がファイルからその子のバーコードを探して読み取ります。次に借りたい本のバーコードを読み取ればOK。

図書室再開!!1

画像1 画像1
図書室は、夏休み前からコンピュータのシステムを入れるためにお休みをしていました。今日は、再開の日です。写真は、中休みに図書室に向かう子どもたちの姿。待ちに待ったという感じですね。

☆おいしいな☆

今夜は十五夜。
給食で、お月見ゼリーが出されました!!
オレンジの月に白いうさぎのぜりーでした♪
オレンジ味はすぐにわかりましたが、白いうさぎの味は・・・???
うさぎの味??とかわいい1年生です(*^_^*)

おいしくいただきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪楽しいな♪

今朝は、1年生がとっても楽しみにしている読み聞かせの日です。
図書ボランティアの方の持ってきてくださった本に笑ったり、はらはらしたり、
楽しんでいました(*^_^*)
いつも、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、今年度のスローガンが決まりました。
「助け合い 全力で目指せ ナンバー1」

ナンバー1には、勝ち負けだけでなく自分の中のナンバー1を目指そうという願いが込められています。
どんなナンバー1を目指すのか、個人やクラスで考えてもらおうと思います。
運動会まであと3週間。
少しずつ運動会モードになりました。

今日の給食 9月8日(月)

画像1 画像1
・いなりちらしご飯 ・牛乳 ・いかのねぎ塩焼き ・いものこ汁 ・お月見ゼリー

今日は十五夜にちなんだお月見献立にしました。
ご飯は給食室で炊いて作りました。
十五夜はいも名月ということで、さといもを使った汁物にしました。
1年で1番きれいに満月が見られる日なのですが、天気がよくないので残念ながら見られないかもしれませんね。

教室より
・今日のさといもは口の中に入れたとたん溶けてしまいました。とてもおいしかったです。
・かわいいうさぎが大人気でした。
 →お月見ゼリーは、月に見立てたみかんゼリーの中に、うさぎの形をしたりんごゼリーが浮かんでいました。

金管クラブ 音に磨きをかけました♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、とても飲み込みが早く、見る見る音が変わっていきました。自信を持って吹いています。まずは、運動会での演奏をお楽しみに!!

金管クラブ 音に磨きをかけました♪1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管クラブの指導者のための研修会を東小の金管クラブがモデルバンドとなって行われました。プロの指導者に音の出し方、そろえ方、強弱の加減等々を指導してもらいました。写真は、じゃんけんで音の出だしをそろえる練習。

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか飛ばない子は、ロケットを改良してみたり、空気や中に入れる水の量を調整してみたり、どんどん工夫していました。1番飛んだ子たちは、あと少しで50mに迫る勢いでした。最後は、みんなで記念撮影です☆楽しくて満足そうな顔ですね。

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したら、グランドに出て発射台にセットします。空気を入れて発射準備。「3・2・1はっしゃ〜!!」

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回のふるさと学級は、「ふるさとで遊ぼう」をテーマにペットボトルロケットを作って飛ばしました。説明書を見ながら、みんな真剣に作っています。

忘れ物の確認をお願いします

画像1 画像1
 9月に入り、各学年水泳の授業が終わりました。子どもたちが元気に最後まで、楽しく水泳の授業を行うことができました。

 さて、写真は水泳の落とし物・忘れ物です。この中には、夏休みのプール開放日に落ちていたものも含まれています。水泳道具をしまう前に、道具がすべてそろっているかどうかの確認をお願いします。

プールおさめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月からスタートしたプール。
 今年度も無事に終えることができました。

 2年生最後のプール。残念なことに、雨が降ってきてしまい、途中でプールから上がることになってしまいました。
 それでも、子どもたちは「洗濯機」を心ゆくまで楽しみました。「洗濯機」とは、全員で同じ方向にぐるぐる回って、渦巻きを作って流れに乗って遊ぶことです。子どもたちの一番人気です。

 今年は、多くの2年生が新しい記録を出したり、泳げるようになったりすることができました。もうすこしがんばろう、挑戦してみようという気持ちをたくさん見せてくれました。次は、運動会に向けて、その気持ちを続けてほしいですね。

☆逆上がり☆

1年生は、毎朝5周自主マラソンで走ることを目標にしています。
5周走り終わると、逆上がりの練習です!!
4月には出来なかった子どもたちが、だんだんと出来るようになり、
今では3分の2以上の子どもたちができるようになりました(^^)/
1年生はぐんぐん成長するので、毎日とても楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み 6年登校 入学式準備 新年度準備
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 新任式 始業式8:30 入学式13:30 第1わくわくステージ開始 弁当:6年
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300