最新更新日:2024/06/21
本日:count up89
昨日:214
総数:455510
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ふるさと学級 その5

朝からお母さんと中学生のお姉さんがお昼の準備をしてくれていました。豚汁と炊き込みご飯の材料を切ってくれています。さすが中学生、包丁の扱いにも慣れていますね。(いちょう切りにするときに写真のように切れない中学生が、実は多いんです。生活経験は大事です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級 その4

竹でおはしを作ったあとは、自衛隊の方が三角巾や担架の作り方などを教えてくださいました。17日は20年前に阪神淡路大震災が起きた日なので、とっても真剣な表情でした。そのあとは、思いっきり体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その3

小さい子も大きい子も先生も削ってサンドペーパーで磨きます。このあと先生に悲劇が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その2

小刀で削り、口に入れる側を細くしていきます。みんななかなか器用に小刀を使えていますね。校長先生は、さすがにすばやく美しい仕上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その1

第5回のふるさと学級を行いました。たくさんの竹を学級長さんに用意していただき、まずは、おはし作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉の心を学ぼう(総合)

学校の近くにある
デイサービスセンターの職員の方をお招きして、
福祉に関するお話をしていただきました。

福祉とは何か?
普段、どんなことを考えて仕事をしているのか?
お年寄りと接する際に、心がけることは何か?

福祉の仕事をされている方からしか聞けない
貴重なお話ばかりでした。
子どもたち一人ひとり、感じるものがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 理科

実験を通して「ものが溶けるとはどういうことか」学習していました。実験のカップは、次の時間までおいておくのだそうです。さて、どうなるかな?油についてが一番、意見が分かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3 社会

地域の特色を新聞にまとめています。工夫して読みやすい新聞を作っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3 音楽

メロディオンの練習です。さすが2年生、音が合っていてとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお掃除

1年生もだいぶほうきの使い方が上手になりました。トイレ掃除は、ペーパーの補充も大切なお仕事です。階段掃除の人は、ひざをついてぴかぴかに磨き上げていました。みなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に朝運動

いつもより少し暖かかったとはいえ、1月の寒さの中、全校で元気に朝運動を行いました。真剣に縄跳びをすると体がぽかぽかしてきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日(金)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・卯の花の炒り煮 ・せんべい汁

今日は6年生が作成した献立です。
家庭科の授業で1食分の食事を考える学習を行いました。
おいしさや栄養バランスだけではなく、和洋中など料理の組み合わせ・いろどり・旬・食品や味の組み合わせ・安全などたくさんのことに気をつけて作成しました。
今日はその第2回目でした。
「3つの食品群がすべてそろうように工夫しました。そして、和食にそろえました。」と工夫した献立でした。

教室より
・「6年生すごい!おいしい!」と話していました。
・相変わらずのさばみそのおいしさはたまりません。
・今日のご飯も大人気でした。
・せんべい汁めずらしいですね。郷土料理を食べられるのは給食の楽しみのひとつです。
 →せんべい汁は青森県の郷土料理です。B級グルメでもおなじみとなっています。南部せんべいという固いせんべいを割って汁に入れて煮込んだ料理です。

お掃除の時間 その3

こちらも2年生のあるクラス。学級閉鎖になってしまったので、担任の先生が一人寂しく掃除をしています。(笑ってうれしそうに見えるかもしれませんが、照れ笑いです。)早く、みんな元気になってね。
画像1 画像1

お掃除の時間 その2

2年生のある教室の様子です。ぞうきんがけの勢いがすごかったです。掃除で汗をかくなんてすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の時間 その1

お掃除の時間の様子を紹介します。みんな一生懸命です。ぞうきんがけも下駄箱掃除もトイレ掃除もしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜやインフルエンザに気をつけましょう

休校や学級閉鎖の場合について
 1月も半分を過ぎました。連休明けから、インフルエンザで欠席する児童が増えてきたように思います。手荒い、うがいをしっかり行い、予防に努めたいものです。
 さて、学級閉鎖になったクラスも出てきました。そこで、連絡があります。このホームページでも、10月の時にお知らせしましたが、ここでもう一度確認します。
・在籍学校・学級がインフルエンザ等で学級閉鎖、台風や大雪等で休校のときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。 
・大雨警報などの警報発令時には、在籍学校の指示にしたがってください。
「自分は元気だから大丈夫。」「晴れてきたから大丈夫。」とついつい思いがちですが、「休校」「学級閉鎖」の意味を考えていただいて、ご理解をお願いします。

今日の給食 1月15日(木)

画像1 画像1
・ミートソース ・牛乳 ・ポテトサラダ ・りんご

世界で初めて麺が作られたのは、中国です。
日本には7〜8世紀ごろに伝わったと言われていますが、そのころはうどんやそうめんが食べられていました。
静岡県で給食に麺が登場したのは、昭和44年です。
ソフト麺は給食の中でも人気メニューで、特にミートソースが好きな子が多いようです。
たまねぎを1時間以上炒め、おいしく仕上げました。

教室より
・4時間目から「今日の給食はミートソース!」と楽しみにしていました。
・ポテトサラダはじゃがいもの存在感があり、よかったです。
・ミートソースは大人気です。

避難訓練

火災を想定した避難訓練をしました。防火扉が閉まったとき、小さな扉から避難することを体験しました。(段差があるのでつまずかないで)煙を吸い込まないようにハンカチで口元を押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4−1 算数

仮分数←→帯分数の学習をしています。考え方を上手に説明していました。ノートも丁寧にまとめていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊び♪

生活科で、昔の遊びを学習しています。
お手玉や、福笑い、あやとり、ゴム跳びなどを楽しみました(^_^)
普段遊ばない遊びなので、たくさん遊びたいようです♪
次は、けん玉に挑戦する予定です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 お休み 東部地区小学校管楽器 合奏フェスティバル (沼津市民文化センター) 13:00開演
2/15 お休み
2/16 朝:読み聞かせ 第2回学校評議員会 10:30 5年2組授業参観・懇談会
2/17 朝:学級裁量 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生4時間授業 (下校−13:20)
2/18 朝:読書 代表委員会(昼) スクールカウンセラー ALT 学習会 15:00 ベルマーク整理−(1年)和室、10:00 第3回東地区三校連携 委員会−コミセン、18:00 PTA研修部会−相談室 18:30
2/19 朝:読書 ALT 1年生4時間授業(下校−13:20)
2/20 朝:6年生を送る会の全体練習 巡回相談員
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300