最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:210
総数:456036
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 2月3日(火)

画像1 画像1
・かやくご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・里芋の味噌汁 ・福豆

今日は節分で、季節を分ける日です。
冬に別れをつけて、春を迎えるために、悪魔を追い払う儀式を行います。
豆をまいて、まき終わった福豆を「1年間まめに過ごせますように」と願いをこめて自分の年齢の数だけ食べます。
明日から始まる新しい年の分もと、自分の年よりひとつ多く食べる地方もあります。

教室より
・魚の骨までやわらかくておいしく食べられました。
・魚のほね(背骨)がおいしかったです。また食べたいです。
・魚を食べ慣れている子とそうでない子がいます。
・いくつ豆をたべるかという話題になっていました。全部たべていいの?ときいてきました。

いずみ3組 理科

いずみ3組のみなさんが春のお花を植えてくれました。一人1プランターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が近づいて

西門の近くの梅が一輪咲きました。今日は節分、明日は立春。春が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい会

画像1 画像1
 親子ふれあい会を、夏休みに続いて、春休みにも行う予定です。前回は「写真にもあるような大きな的に向かって吹き矢をしたり、宝探しをしたりしました。
 ことばの教室に通うみなさんで、集まってみませんか。
お菓子を作って、食べて、遊んで、話して、さらには、ちょっと遊び道具も作って、遊んでみたりして・・・・。幼児と学齢のクラス合同で行いますので、楽しさもアップすることになるかと思います。
 詳細は後日ご連絡します。今年の内容もお楽しみに!

今日の給食 2月2日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・磯ポテト ・伊予柑

伊予柑は12〜2月に旬を迎える柑橘類です。
愛媛県で生産される果物で、愛媛(伊予)の地名をとって「伊予みかん」と呼ばれていました。
温州みかんと区別するため、伊予柑とよばれるようになったようです。
伊予柑は、みかんと同じようにビタミンを豊富に含みます。
みかんより少し大きめですが、手で皮をむいて食べることができるので、かぜ予防としても積極的に食べてほしいと思います。

教室より
・いよかんの皮を必死でむいている顔がとてもかわいかったです。(1年)
・社会でみかんの学習をしたので、その仲間であるいよかんはかなり興味を持って食べることができました。(4年)
・麻婆丼にして食べた子が赤黄緑そろっているねと言っていました。(3年)
 →いいところに気付いていました。朝ご飯など忙しい時は、どんぶりにすると手早く栄養バランスがよく食べられますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 朝:読書 集金日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(1年) 佐野原神社「節分祭豆まき」(2年) 3−6年は5時間 委員会活動 巡回相談員 陶芸同好会
2/4 朝:読書 授業参観(高・いずみ)→5−2は2/16へ 身体測定(3年) ALT
2/5 朝:読書 身体測定(4年) ALT 読み聞かせ(昼) クラブ(3年生見学)
2/6 朝:運動 代表委員会(昼) 身体測定(5年) クラブ (3年クラブ見学・最終回)
2/7 お休み 2015全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会−金管クラブ出場−渋谷公会堂
2/8 お休み 鈴木図書館「書き初め展」 最終日
2/9 朝:おはなしレストラン(教師) 身体測定(いずみ) いずみタイム(2年〜4年) 学習会 15:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300