最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:102
総数:456889
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

PTA校内整備作業 ありがとうございました

8月25日(土)、大勢の保護者の方々、5年生・6年生、教職員で校内整備作業を行いました。
掃除道具、ダンプトラックや軽トラックなどの提供をいただき、予定より30分ほど早めに終わることができました。おかげさまで、8月28日(火)にはきれいに整備された環境で授業が再開できます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA校内整備作業 ありがとうございました

8月25日(土)、PTAによる校内整備作業が行われました。
残暑の厳しい日差しに照らされながら土砂の搬出、敷地内の草刈り、校舎内の整備、体育館用イスの補修などを行いました。5・6年の児童も大勢参加しましたが、非常によく取り組み、とても頼もしく感じました。スコップなどの作業道具を持参してくださる方も多く、1時間30分ほどで完了いたしました。
おかげさまで隅々まで手が入り、学びの場にふさわしい環境が整いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい会 ありがとうございました

 8月24日(金)午前10時から12時頃まで、ことばの教室「親子ふれあい会」を行いました。参加者は、通級している子どもたちと、その保護者の方、また兄弟姉妹の参加もあり、総勢30名ぐらいになりました。多くの参加をありがとうございます。
 内容は、「フルーツバスケット」と「お店やさんごっこ」。「フルーツバスケット」では、自分が座る座布団を新聞紙などを折って作ることからはじめました。「ぶどう!」という子どもの声で、ぶどうグループの子がいっせいに動きます。自分の座る場所をみつけることに、右をみたり、左をみたりしている子もいれば、とまどっているこもいたりしながらも、楽しく行いました。
 「お店屋さん」では、「ヨーヨー釣り」「かき氷」「ポップコーン」の3つ。「お店当番」と「お客さん」を決めて、前後半30分ずつで交代しました。
「いらっしゃいませ。」「かき氷は、16円です。」「おいしい。」「おかわりは、まだありますか。」などなど、たくさんの声が聞こえてきました。
 終わりの会の中での、子どもたちの感想では「楽しかった。」「おいしかった。」などがありました。子どもたちにとって、夏休みの楽しい思い出の一つになったのであれば、うれしく思います。
 また、保護者の方々には、本当に感謝申し上げます。準備から会の進行、そして片付けまで、ていねいにしていただき、ありがとうございました。
 
 
 
 

運動会に向けて

9月の運動会に向けて準備が進められています。
夏休み前には5・6年生は組体操を始めました。金管バンド・バトン・ダンスクラブも夏休みに何日か登校して練習をしています。中学生になったOBも一年前を思い起こしながら応援してくれました。金管バンドは運動場に展開するまでになっています。
運動会を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り少ない夏休みを楽しむ

今年も大変暑い夏になりました。そのせいか、プールに来る子供たちも大変多く、200人近い日もありました。今日(8/23)も残り少ない夏を楽しむかのように、100人を超える子供たちでにぎわっていました。PTAの当番の方々には連日、厳しい日差しの中で受け入れや監視に努めていただきました。おかげさまで事故もなく、子供たちは大いに水に親しみ、水を楽しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左官業組合のみなさんにお世話になりました

8月23日、残暑厳しい日差しの中で、静岡県左官業組合駿東・御殿場支部のみなさんの手により遊具や観覧席(階段席)のひび割れや欠落部分の補修が行われました。
左官業の普及・振興の一環として、同組合がボランティアで行っているものですが、さすがに職人の技、たちまちのうちにきれいに補修されていきました。おかげさまで、運動会で大勢の皆さんが利用する前に、きれいで安全な観覧席になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室的夏休みの過ごし方 その2

 いよいよ夏休みがきました。暑い夏になりそうです。プールで遊ぶ子どもたちの声が、さわやかに聞こえてきます。 さて、「ことばの教室的夏休みの過ごし方 その2」として、今回は「言葉遊び」についていくつか紹介します。

1 しりとり、なぞなぞ
 子どもたちは大好きです。車中やお風呂など気軽にやってみましょう。
 なぞなぞの本もありますから、手にとって見てみるのもおもしろいです。

2 似たもの言葉さがし
一文字かえると違う言葉になるものを探します。意外な言葉を見つけられるかもしれません。
・ライオン と たいおん(体温)

3 連想しりとり
とうふは白い→白いはうさぎ→うさぎははねる→はねるはカエル→かえるは緑→・・・・
文字ではなく、イメージで続けていくもので、思いがけない連想がみつかることで、面白さも倍増です。

4 伝言ゲーム
聞いたことを、正しく相手に伝えるゲームです。思わぬ内容に変わってしまって、大笑いしてしまうこともあることでしょう。
 
 まだまだいろいろありますが、何より、思い出いっぱい、楽しさいっぱいの夏休みを過ごしてください。夏休み明け、元気に、子どもたちと出会うことを楽しみにしています。





いよいよ 夏休み

4月5日の入学式・始業式から73日間の学習を修めて夏休みに入ります。
年度始めより、「明るく楽しい学校」づくりに努めて参りましたが、子どもたちの授業中の表情、休み時間の歓声、一生懸命に準備して全力で指導や学習環境整備に励む先生の姿、丁寧に応接する事務室のスタッフの様子、安全・安心そして何よりおいしい給食づくりに努める給食室の皆さんの様子等々、学校のあちらこちらに「明るく楽しい学校」の手応えを感じております。今日、下校時に校長室の窓越しに、「校長先生、明るく楽しい学校にしようね!」と私に声を掛けてくれる男の子がいました。私は「いしょに楽しい学校にしよう!」と返しました。「明るく楽しい学校づくりを学校経営の基盤にしたことに間違いはなかった」と確信しました。
21日から38日間の夏休みに入りますが、子どもたちには色々な経験を通して一段とたくましくなっていることを期待しております。


初めての着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年、雨でできなかったので、小学校に入って初めての着衣泳でした。
 服を着てプールで泳ぐというのは子どもたちにとってとても楽しみだったようです。でも、いざ水の中に入ると「重たーい。」「泳ぎにくい。」「ズボンがずれる。」「スカートがくっつく。」などなど…。衝撃の体験だったようです。その後、水着になって再度水に入ると「軽い。」「泳ぎやすい。」など、違いをはっきりと感じていました。
 これからも、服を着たまま水に入ってしまうような危ない目を見ることなく、元気に過ごしてほしいものです。

7月19日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
業者さんの都合が悪くなって、献立が変更になりました。
   〔ごはん ふりかけ 牛乳 カミカミスナック 味噌汁 すいか〕  
写真は、今日のちょうせんじょうのイラスト「いちごちゃん&みかんくん」です。かわいいですね。みんな、果物大好きになってほしいです。
7月の給食は今日で終わりです。夏休みも、栄養のバランスのとれた食事をこころがけてください。

7月18日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、夏野菜のカレーでした。かぼちゃとなすは、大量調理でも、おいしく、きれいに仕上がるように、一回油で揚げて作ります。

7月17日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
冬瓜やズッキーニが入ったスープを作りました。
 教室からの一言・・・・
「冬瓜のスープ、皆ではじめに匂いをかいで、うーんいい香りー とニコニコしていました。」「ズッキーニをはじめて食べた人、10人くらいいました!!」

初めての着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み目前の週、着衣泳を行いました。どの子も、「おもた〜い。」「およげな〜い。」と、水着の時との違いに驚いていました。また、上着をふくらめて浮く練習や、ペットボトルを抱えて浮く練習もしました。水難事故にはあいたくないですが、そんな時のための練習でした。
 夏休みは、海・川・プールなどで、安全に楽しく過ごしてほしいです。

ことばの教室的な夏休みの過ごし方 その1

 梅雨が明け、夏本番となります。今年の夏も暑くなりそうです。さて、ことばの教室は、夏休みはお休みになりますが、ことばの教室的夏の過ごし方を紹介します。
●発音練習について
 ことばの教室では、正しい音の出し方を練習するために、口腔機能訓練ということを行う場合もあります。正しい発音をするためには、口の中の正しい位置に、舌をもってくる必要があります。そのため、自分で舌の動きを調整しながら、その「正しい位置」に舌をもってくる訓練のことです。このような舌の動きを自分で調節していく訓練は、カレーに入れるじゃがいもをちょっと大きめにして「噛む」ようにするなど、家庭でも十分な取り組みができることと思います。
 いくつか紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。

1 「おやつ」の活用
 子どもたちにとって夏休みの楽しみに、「おやつ」があることでしょう。これも、食べ方次第で、とってもいい練習(?)になります。
(1)かためのせんべい、グミ、ガム          
・あごをたくさん動かすことで、頬のまわりの筋肉が発達します。力を入れて噛むことが大切なので、何回も噛まないと飲み込めないせんべいやグミ、ガムなどがお勧めです。
(2)大きめのあめ、ペロペロキャンディー、大きなクッキー
・口の中にアメやクッキーなどのものがあると、舌を使って左右に動かします。平たい大きめのキャンディーは舌を使ってなめることが多いので、舌の動きの練習になります。ただし、バリバリとお菓子を噛み砕いてしまうと、あっという間に食べ終わってしまうので、噛まないで、左からなめたり、右からなめたり、舌全体でなめたりすると効果もアップします。

2 こんな遊びもやってみましょう。
(1)ストロー遊び
・洗面器に、洗剤などを入れて、ストローを入れて吹く。
(2)シャボン玉遊び
「息を口から出す」「ほっぺたをふくらませて、息を出す」「息を出す強さを調節する」などのよい訓練になります。


7月13日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、裾野産のじゃがいもとたまねぎで、煮物を作りました。
写真は、簡易ふらん器です。ふきとり検査をして、給食室内が清潔に保たれているか、手洗いが適切に行われているかを、定期的に確認しています。

町探検パート3!

あいにくの天気でしたが、2年1組のみんなで待ちに待った町探検に行ってきました♪
目標はザリガニと虫!!

バッタとり名人やトンボとり名人がたくさんいて、虫かごはあっというまに
虫でいっぱいになりました。さすがです!

ザリガニつりでは、ザリガニがひそんでいそうな場所にえさをつけて待ちます。
しかし、待てども待てどもザリガニはつれません。
あみですくっても、すき間をのぞいても・・・。
もういないのかなあ〜とあきらめかけたそのとき。
「見つけた!!」の声。勇敢なお友達がザリガニを素手でつかまえたのです!!
みんな大歓声!!拍手がおこりました。
学校に帰って、虫かごに入れて観察してみると、なんと小さな小さなザリガニの赤ちゃんを発見したのです。お母さんザリガニのおなかにいたのでしょうか。
みんな、目を丸くして観察していました。

自然の中で、生き生きと過ごした2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
セロリは、セリ、みつば、パセリなどと同じセリ科の仲間です。香りが強いため、昔はおもに香辛料や薬として使われていたそうです。きょうは、ミネストローネの中にセロリを入れました。
写真は、ミニアメリカンドックを作っている様子です。

町たんけんpart2

 2年3組が学校南側の町たんけんをしました。
 水色コースからはじまり、緑コースを通り、赤コースで帰ってきました。
 きれいな花がたくさん咲いていたり、細い道がくねくねとあったりとそれぞれの地区の様子が見られました。またお墓がたくさん並んでいるところもありました。すると、「ぼくのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんのお墓があるよ。」と教えてくれる子もいました。その後、八幡神社でお参りをしたり休憩をしたりしました。
 最後に、お店がいっぱいの赤コースを通りました。子どもの家が薬局で、お仕事中でしたが少し外からのぞかせてもらいました。また、今はなくなった踏切を地区紹介で発表した子がいたので、和泉大橋の上から「あそこだよ。」とみんなで確認しました。
 子どもたちは行き交う人や畑で働いている方に元気にあいさつをして行ってこられたのがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中華風の献立でした。主食は、にらが入ったチャーハンです。おこげつきのスープに、デザートは、フルーツ杏仁でした。

あさがおが、たくさん咲き始めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきから2か月と2日で、約半数の1年生のあさがおが咲きました。多い子は、5つ以上も咲きました。毎日、咲いた数の色塗りもしています。
 「先生、また同じ色だったよ」「次は何色かな」「また同じのが咲いたよ」など、思わぬ発言が飛びかう教室。一つの種からは、同じ色の花が咲くこと、一度咲いた花は二度と咲かないなど、みんなで考えていくのがおべんきょうねんですね。毎日が、とてもしんせんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 始業式 入学式 わくわくステージ開始
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300