最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:204
総数:456240
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

初めての着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み目前の週、着衣泳を行いました。どの子も、「おもた〜い。」「およげな〜い。」と、水着の時との違いに驚いていました。また、上着をふくらめて浮く練習や、ペットボトルを抱えて浮く練習もしました。水難事故にはあいたくないですが、そんな時のための練習でした。
 夏休みは、海・川・プールなどで、安全に楽しく過ごしてほしいです。

ことばの教室的な夏休みの過ごし方 その1

 梅雨が明け、夏本番となります。今年の夏も暑くなりそうです。さて、ことばの教室は、夏休みはお休みになりますが、ことばの教室的夏の過ごし方を紹介します。
●発音練習について
 ことばの教室では、正しい音の出し方を練習するために、口腔機能訓練ということを行う場合もあります。正しい発音をするためには、口の中の正しい位置に、舌をもってくる必要があります。そのため、自分で舌の動きを調整しながら、その「正しい位置」に舌をもってくる訓練のことです。このような舌の動きを自分で調節していく訓練は、カレーに入れるじゃがいもをちょっと大きめにして「噛む」ようにするなど、家庭でも十分な取り組みができることと思います。
 いくつか紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。

1 「おやつ」の活用
 子どもたちにとって夏休みの楽しみに、「おやつ」があることでしょう。これも、食べ方次第で、とってもいい練習(?)になります。
(1)かためのせんべい、グミ、ガム          
・あごをたくさん動かすことで、頬のまわりの筋肉が発達します。力を入れて噛むことが大切なので、何回も噛まないと飲み込めないせんべいやグミ、ガムなどがお勧めです。
(2)大きめのあめ、ペロペロキャンディー、大きなクッキー
・口の中にアメやクッキーなどのものがあると、舌を使って左右に動かします。平たい大きめのキャンディーは舌を使ってなめることが多いので、舌の動きの練習になります。ただし、バリバリとお菓子を噛み砕いてしまうと、あっという間に食べ終わってしまうので、噛まないで、左からなめたり、右からなめたり、舌全体でなめたりすると効果もアップします。

2 こんな遊びもやってみましょう。
(1)ストロー遊び
・洗面器に、洗剤などを入れて、ストローを入れて吹く。
(2)シャボン玉遊び
「息を口から出す」「ほっぺたをふくらませて、息を出す」「息を出す強さを調節する」などのよい訓練になります。


7月13日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、裾野産のじゃがいもとたまねぎで、煮物を作りました。
写真は、簡易ふらん器です。ふきとり検査をして、給食室内が清潔に保たれているか、手洗いが適切に行われているかを、定期的に確認しています。

町探検パート3!

あいにくの天気でしたが、2年1組のみんなで待ちに待った町探検に行ってきました♪
目標はザリガニと虫!!

バッタとり名人やトンボとり名人がたくさんいて、虫かごはあっというまに
虫でいっぱいになりました。さすがです!

ザリガニつりでは、ザリガニがひそんでいそうな場所にえさをつけて待ちます。
しかし、待てども待てどもザリガニはつれません。
あみですくっても、すき間をのぞいても・・・。
もういないのかなあ〜とあきらめかけたそのとき。
「見つけた!!」の声。勇敢なお友達がザリガニを素手でつかまえたのです!!
みんな大歓声!!拍手がおこりました。
学校に帰って、虫かごに入れて観察してみると、なんと小さな小さなザリガニの赤ちゃんを発見したのです。お母さんザリガニのおなかにいたのでしょうか。
みんな、目を丸くして観察していました。

自然の中で、生き生きと過ごした2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
セロリは、セリ、みつば、パセリなどと同じセリ科の仲間です。香りが強いため、昔はおもに香辛料や薬として使われていたそうです。きょうは、ミネストローネの中にセロリを入れました。
写真は、ミニアメリカンドックを作っている様子です。

町たんけんpart2

 2年3組が学校南側の町たんけんをしました。
 水色コースからはじまり、緑コースを通り、赤コースで帰ってきました。
 きれいな花がたくさん咲いていたり、細い道がくねくねとあったりとそれぞれの地区の様子が見られました。またお墓がたくさん並んでいるところもありました。すると、「ぼくのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんのお墓があるよ。」と教えてくれる子もいました。その後、八幡神社でお参りをしたり休憩をしたりしました。
 最後に、お店がいっぱいの赤コースを通りました。子どもの家が薬局で、お仕事中でしたが少し外からのぞかせてもらいました。また、今はなくなった踏切を地区紹介で発表した子がいたので、和泉大橋の上から「あそこだよ。」とみんなで確認しました。
 子どもたちは行き交う人や畑で働いている方に元気にあいさつをして行ってこられたのがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中華風の献立でした。主食は、にらが入ったチャーハンです。おこげつきのスープに、デザートは、フルーツ杏仁でした。

あさがおが、たくさん咲き始めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきから2か月と2日で、約半数の1年生のあさがおが咲きました。多い子は、5つ以上も咲きました。毎日、咲いた数の色塗りもしています。
 「先生、また同じ色だったよ」「次は何色かな」「また同じのが咲いたよ」など、思わぬ発言が飛びかう教室。一つの種からは、同じ色の花が咲くこと、一度咲いた花は二度と咲かないなど、みんなで考えていくのがおべんきょうねんですね。毎日が、とてもしんせんです。

七夕かざりをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、七夕祭りをしました。
ささだけは、1−4の保護者の方がくださいました。
「サッカー選手になれますように」「パティシエになりたいです」「ケーキやさんになりたいです」など、思い思いの願いごとを書きました。かなうといいですね。

7月10日 読み聞かせボランティア(「夢と希望を育む教育推進会」所属団体)

 10日の朝、読み聞かせボランティアが、各教室で読み聞かせを行ってくださいました。それぞれのクラスで、学年相応の本を選択してくださり、子どもたちは15分間の短い時間ですが、真剣に聞き入っていました。今回は、大型本や本に装飾がされていて挿絵がきらきら光るもの、主人公の人形の登場、バックミュージックで鼻笛の演奏 などいろいろな工夫がされていました。こうした刺激が、子どもたちの読書意欲をかき立ててくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ ダンス!

画像1 画像1
「マイムマイムマイム・・・♪」
「前後ろ、ちがうちがう。こうだよ。」

いつもより優しい表情の6年生。
逆にいつもより緊張気味の1年生。

みんなで楽しくダンスをしましょう!
画像2 画像2

ことばの教室の保護者面談をお願いします。

画像1 画像1
 7月になりました。ことばの教室南側の花壇に咲き始めたひまわりも、だんだんと大きくなり、いよいよ夏がきたことを感じます。ひまわりの大きな花を見ると、気分もなんだかすっきりしてくる感じがします。
 さて、学齢ことばの教室では、この時期、保護者との個別面談を行います。通級担任からは「今までの学習の目的と課題、及び成果について」「家庭での取り組み」について話していきます。また保護者の方からは、事前にアンケートに記入していただいた「これまでに何か変わったところはありましたか」「これから伸ばしていきたいところはどこですか」「これからの指導について何か希望することはありますか」の3点についてお話を伺います。そして、今後の指導・支援について共に考え、取り組んでいきたいと思います。 お忙しい中とは思いますが、よろしくお願いします。
 

7月10日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、アーモンドトーストを作りました。アーモンドは、西アジアが原産です。ももに似ているのですが、果肉はうすいので、食用にしません。種の中身を食べます。熱や力のもとになる黄の仲間の食べ物です。
写真は、きゅうしょくにっきの素敵なイラスト「三色栄養の妖精」です。4年生が描いてくれました。給食を通して、食べ物の3つの働きを覚えていきます。

7月9日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、かぼちゃの味噌汁でした。かぼちゃは、6月〜9月頃が旬の野菜です。メキシコや南アフリカが原産地で、日本へは約400年前にカンボジアから伝えらたそうです。そのため「かぼちゃ」という名前がついたといわれています。
写真は、明日使用予定の「裾野市産 じゃがいも」の放射能測定を実施している様子です。結果は「不検出」でした。詳しくは、裾野市のホームページをご覧ください。

7月6日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、裾野産のモロヘイヤ入りスープでした。「野菜の王様」とも呼ばれるモロヘイヤは、エジプトが原産の野菜です。古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープで治ったという話があるそうです。

町探検PART1

 学校のまわりを探検しました。お店屋さんを営んでいる子どもの家をまわり、和泉大橋をみんなで渡りました。途中でよった稲荷神社では、寛永通宝を拾ったり、鳥の巣を見つけたり、ダンゴムシを両手いっぱい捕まえたりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回保護者会について

 6月27日(水) 第2回ことばの教室保護者会を行いました。学齢通級児童保護者5名、幼児通級園児保護者2名の参加者でした。
 今回も前回に続いて、「家では、宿題はどうしていますか。」というテーマで話がすすみました。語彙力、言葉の理解力、内容を読み取る力など「ことば」について気になることがお子さんたちにある中、保護者の方にとって、「いかに、宿題をするか(させるか)」については日々苦労していて、また関心があることと感じました。
「兄弟がいると、宿題がまったく同じではないので、宿題が多いとなると、宿題にとりくむことが難しい。」「宿題は、解き方を子どもに説明することが難しい。」「漢字大会に向けて、漢字の練習が大変。」などなど、たくさんの意見が出ました。そこから、「宿題はいっしょにやる。」「解き方は、先生にきいてみる。」などの意見もでました。なにかヒントになるようなことがあれば、うれしく思います。次回は8月24日(金)に「親子ふれあい会」を行います。

なかよし遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼はバイキングでした。
  約束1 食べられる量を考えて持ってくる。(残さない)
    2 順番を守る。
    3 並んでいる食べ物に手で触らない。つばを飛ばさない。
 以上の約束を、確認して食べ始めました。ちょうど別の団体が入って、もらうときは大混雑。でも、順番をしっかり守り、並んで待つことができました。また、並んでいる食べ物の取り方も約束を守ってできていました。お残しもなし。今回のバイキングは約束を守れました。少しずつ、栄養も考えて取れるようになるといいな…と思います。

なかよし遠足 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもいい天気に恵まれ、箱根彫刻の森美術館に行ってきました。他校の友達と、それぞれのグループに分かれて活動しました。
 行く前から楽しみにしていた子が多かったのですが、実際行って活動すると、本当に楽しんでいる様子が見られ、とてもよい行事になりました。

7月5日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。そこで今日は、すこし早い七夕献立でした。七夕の日は、そうめんを天の川や織り姫にみたてて食べる風習があります。江戸時代には、七夕にそうめんを食べると、病気にならないといわれていたそうです。そうめんの中には、星形の「ラッキーにんじん」が入っていて、笑顔いっぱいの給食時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 お休み
3/10 お休み
3/11 朝:読書 3.11東小防災の日 1年生は5時間授業、12日が4時間授業
3/12 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 下校:1-4年13:30、5・6年15:30頃
3/13 朝:そうじ ALT 巡回相談員 お弁当※6年生はバイキング給食
3/14 朝:そうじ ALT 健康教室
3/15 朝:運動 PTA新聞№148号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300