最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:300
総数:456886
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)に、晴天の中マラソン大会を行いました。今までの練習の成果を発揮し、それぞれの目標を胸に秘めて走っていました。ゴールした後に、喜んでいる子もいれば、悔しがって泣いている子もいました。お互いに競い合うことを通して、身も心も高め合っていってほしいと思います。

初めてのいずみのつどい

 11月19日は、待ちに待ったいずみのつどいの日。
「あと○回寝るといずみのつどいでしょ。」と子どもたちは指折り数えていました。1年生のテーマは「秋と遊ぼう」ということで、生活科で学習したことをもとに、クラスごと思い思いのお店を出しました。お客さんもたくさんきてくれたので、みんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習

 10月28日 秋の校外学習に出かけました。御殿場市印野御胎内清宏園では、たくさんのどんぐりを拾うことができ、子どもたちは 大興奮でした。また、富士山樹空の森ではアスレチックで思いきり遊び、秋の一日を満喫しました。晴天に恵まれた楽しい校外学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ことばの教室的冬休みの過ごし方

画像1 画像1
 12月。早いもので2011年も終わりになります。きっと今年も、いろいろな楽しい思い出ができたことでしょう。
 さて、「ことばの教室」は、昭和58年に開設された市内唯一の言語通級教室です。来年2012年で記念すべき?開設30年目を迎えることになります。
 通級した子どもたち、その保護者はもちろん、先生たちをはじめとするいろいろな方にご支援・ご協力をいただいてきました。ありがとうございました。
そして、また今後もよろしくお願いします。

 もうすぐ冬休みになります。寒さが厳しくなるときではありますが、これからの時期、子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。
ことばの教室的な冬休みの過ごし方を考えてみましょう。   
 
 ○かるたとり・・・・・いろいろな言葉を覚えていくには、もってこいの遊びです。取るだけでなく、「読み手」を行うことで、発音の練習・言葉の練習になります。
 ○すごろく・・・・・・止まったマス目に書かれている内容を読むことで、読みの力がアップできます。「順番にサイコロを振ること」「文章の指示に従うこと」は「順番」「約束」など社会性(ソーシャルスキル)の向上につながります。

 ことばを育むためには、「豊かな体験・経験」が大きな役割を果たします。テレビを消して、親子で「ともに見る、聞く、味わう、触れる、感動する」ことをしてみてください。子どもが、自分からどんどん話したくなるような、そんな「ことばの教室」的冬休みが過ごせるといいです。

画像2 画像2

校外学習in鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)、社会科見学で鎌倉に行きました。困ったことがあっても班の仲間で相談して解決したり、迷ったときには近くの大人に道を尋ねたりと、力を合わせて対応していました。みんなの力を合わせて乗り越えたことで、また1つ絆を深めることができました。

箱根に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)
 天候に恵まれ、箱根に行ってきました。
社会科で学習している深良用水の取り入れ口を見学しました。
湖尻峠からの石畳の下り坂が急で、ドキドキしました。
昔の人の偉業に触れることができました。
 芦ノ湖は、予想していたよりも大きくて深かったという感想を持ちました。
海賊船に乗って、とても楽しかったです。

後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(火)から、後期が始まりました。今年度の折り返しです。あと半年、自分の目標に向かって、がんばりましょう。

10月の給食から 10月7日(金)

画像1 画像1
秋のたきこみごはん 牛乳 いかのねぎやき みそけんちんじる 梨のゼリー

10月9日は十三夜でした。給食ではひとあし早く十三夜給食を実施しました。十五夜給食は月見団子でしたが、十三夜給食は栗名月にちなんで、栗をつかった「秋のたきこみごはん」です。

生きもの だいすき

 9月28日 偕楽園に虫探しに行きました。7月に行ったときはまだ小さかったバッタがずい分大きくなっていました。「うわあ、大きい!」虫取り編みを手にした子どもたちが歓声を上げながら野原を走り回りました。この日捕まえたのは、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、カマキリ、キリギリス、チョウ、トンボ 等等。さっそく、虫かごやビニール袋に入れて観察しました。観察の後は、また、野原に逃がし偕楽園を後にしました。季節の移り変わりが生き物からも感じられた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絆を深めた運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校最後の運動会です。さすが6年生は迫力が他の学年とは違います。竹取りでは、豪快に相手を引きずっていく姿や、転んでも竹を離さない必死な姿に対して、大きな歓声が上がっていました。
 組体操は、子どもたちの必死な姿が、見ている人の胸を打ったのではないでしょうか。夏の暑い中、痛みをこらえながら練習を重ねてきた成果を発揮できました。最後の大ピラミッドまで、全員の力を合わせて成功させたことで、6年生の絆が深まったと思います。また、疲れているにもかかわらず、最後の片付けまで進んで行っていたことは立派でした。この運動会を通して学んだことを、残りの学校生活でも生かしていくことを期待します。

初めての 運動会!!

 9月18日、晴天の下、1年生は、小学校初めての運動会に参加しました。7月から練習を続けてきたダンス、クラスで協力してがんばった玉入れ、力いっぱい走った50メートル走、どの競技も練習の成果を発揮することができました。また、上級生の民舞や組み体操の素晴らしい演技や力強い徒競走に「すごいなー」「きれいだなー」と大喜びの子どもたちでした。「どきどきしたけれど、来年も楽しみだよ!」とかわいい感想を話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱く燃えた運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日順延となってしまいましたが、9月18日(日)に晴天の中、運動会をすることができました。熱戦が展開され、最後の大玉送りの結果によってはどの組にも優勝のチャンスがある、大接戦となりました。優勝は、大玉送りを制した赤組でした。これで赤組は5年連続の優勝です。来年は白組と青組の奮起に期待したいです。

 この運動会に向けて、どの子も本番で最高の姿を見せるために、暑い中練習を重ねてきました。当日は、その成果を発揮し、最高に輝いている姿を見せられたと思います。こうした1つ1つの積み重ねが、子どもたちの成長につながっていきます。保護者の方々の応援とご協力ありがとうございました。

親子ふれあい会について

東小学校では、運動会が終わりました。運動会の話を聞くと、がんばったこと、たのしかったこと、くやしかったことなど、いろいろな思いが子どもたちから聞かれます。
 たとえば、この運動会のような、人に伝えたい、話したいと思う出来事は、こどばの学習にとって、とてもいい体験になります。
 8月26日(金)、夏休み最後の日に「ことばの教室親子ふれあい会」を行いました。参加者は、通級している子どもたち、その兄弟姉妹、そして保護者の方々総勢17名でした。
 午後1時30分からの「はじめの会」を皮切りに、お楽しみの「かき氷」「ポップコーン」「ヨーヨー釣り」を行い、「おわりの会」の時には、「楽しかった。」という子どもたちの感想が多く聞かれました。
 今回は、コミュニケーションの向上を目的に、「売る人」「買う人」の役割分担と「お金のやりとり、計算」(1円、5円、10円で一人50円分)を取り入れ、お店屋さん形式で行いました。「いらっしゃい。」「かき氷は○○円です。」等という声があふれ、教室はちょっとした縁日の雰囲気でした。
子どもたちの様子を見ていると、「ありがとうございました。」「どれにしますか。」等の言葉を、どのようなタイミングで相手に言ったらいいのか、目線はどこに向けるのか等よい学習になったと思います。 このような遊びを通して、理解できる(使いこなせる)言葉が増えていってほしいと思います。
 当日、忙しい中をアンケートの記入もお願いしました。「今日のことを絵日記に書くと、よろこんでいました。」等いろいろご意見・ご感想をいただきありがとうございました。今後の参考にしていきます。

画像1 画像1

初めての組体操!頑張るぞ!

画像1 画像1
五年生は運動会で初めて組体操に取り組みます。

1人技から2人技へとだんだん技に関わる人数が増えていき、今では10人で作るタワーもできるように練習しています。

六年生の背中を見て学び、仲間と協力しながら一つひとつ技を完成させています。

本番では、今までの成果が出せるようにしていきたいです。
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ残暑が厳しいですが、運動会に向けて、毎日練習を重ねています。6年生は最後の運動会です。運動会の華である組体操を成功させようと、みな真剣な表情で取り組んでいます。当日の勇姿にご期待ください。
 

前期再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、学校が始まりました。学校に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。これから、運動会に向けての練習が始まります。暑さに負けず、がんばってほしいです。新しい友達も6人増えました。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、上野公園で班別行動の後、浅草見学でした。
 上野公園では、事前に調べ、班で決めた計画を基にして行動しました。動物園でパンダなどのいろいろな動物を見て楽しんだ班や、博物館が見つからずに迷ってしまった班など、それぞれにいろいろな思い出ができていました。どの班も、全員が協力して、時間や健康状態に気をつけながら行動することができました。みんな疲れていましたが、満足そうな表情でした。
 子どもたちはこの修学旅行に向けて、いろいろなことを調べたり、しっかりした行動ができるように普段から取り組んだりと、がんばってきました。努力してきた分だけ、より心に残る修学旅行になったことと思います。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)と7月1日(金)に、修学旅行で東京に行きました。
 1日目の午前は、国会議事堂と最高裁判所の見学をしました。最初に国会の中を見学し、立派な作りに驚いていました。最後に国会議員と会うことができ、子どもたちは握手をしようと群がっていました。最高裁判所では、大法廷の中で説明を聞いた後、何人もの子が質問していました。本物に触れることで、知りたいという意欲が刺激されたようです。
 午後は、科学技術館と東京タワーに行きました。東京タワーでは、下が見える床のところで恐る恐るのぞき込む姿や、家族のためにどんなお土産が良いか悩んでいる姿が見られました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の応援団「夢と希望を育む教育推進会」(15団体)の一つ、「図書ボランティア」の皆さんは、23人から成り、年に20回ほどの活動をしてくれています。活動内容は、図書室の整理や写真にあるような季節に合わせた楽しい掲示物づくり等です。子どもたちが、安らいだ心で読書に親しめるように熱心な活動をしています。今日は、「七夕」に向けての掲示物づくりに励んでいます。

親子のふれあいについて

画像1 画像1
 7月になりました。日中の気温もぐんぐん上がっています。暑さに負けない体力作りも大切ですが、暑さ対策もしっかり行い、夏の季節を元気に過ごしたいものです。

・保護者会ありがとうございました。
 6月10日(金)、午前10時から、ことばの教室プレイルームにて、通級園児の保護者3名、学齢通級児童の保護者6名、そして、通級を終了した保護者2名の合計11名で保護者会を行いました。
「このような場があって、安心しました。」「とてもすっきりしました。」と笑顔で話す保護者がいました。ことばの教室に通級する中で、「ことば」をキーワードにして、ともに話し合える人がいるという「つながり」を感じることができ、私もうれしく思いました。
 今回は、さまざまなご都合で参加できなかった保護者の方も、次回ぜひご出席をしていただけるよう、よろしくお願いします。ありがとうございました。

・とうもろこしも、ちょっと大きくなりました。
 体育館北側畑に植えた「とうもろこし」がちょっとずつ大きくなってきています。大きく実ができたら、みんなで食べたいと思います。8月26日(金)午後1時30分から、親子で遊んだり、食べたりする「親子ふれあい会」を計画中です。詳しくきまりましたら、お知らせいたします。

ことばの教室のしおりが裾野市公式ホームページにアップされています。
ご参考にしてください。
 http://www.city.susono.shizuoka.jp/life/ed/tsuk...



画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 お休み
1/15 お休み
1/16 朝:ドリル
1/17 朝:学級裁量・アルミ缶回収・スクールカウンセラー 来校13:00-17:00・読み聞かせ(昼)
1/18 朝:運動 ・特別日課5時間 ・市川先生来校 ・ALT来校 ・児童下校14:15 ・陶芸同好会
1/19 朝:読み聞かせ                                                                                   ・ALT来校 ・家庭教育学級 ・陶芸同好会 ◆裾野市児童生徒美術展〜1/25
1/20 朝:運動 ・クラブ ・図書ボランティア
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300