最新更新日:2024/06/21
本日:count up68
昨日:230
総数:455275
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・バターロール型パン ・牛乳
・焼きフランクピザソース ・冬野菜のカレークリーム煮
・型抜きレアチーズ(いちご)
定番のクリーム煮も、カレー粉を加えてつくるといつもと違った味わいになります。カレーは子どもたちに大人気なので、食べやすいクリーム煮になりました。

先週金曜日、5年生の児童からお手紙をもらいました。
給食員さんへの感謝の手紙に、給食室一同感激!!
とってもあたたかい気持ちをありがとう❤❤

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・麻婆豆腐 ・ポーク包子 ・チンゲンサイの中華炒め
給食の麻婆豆腐は、香味野菜をたっぷり使い、辛味もほんの少しですが加えることで食欲の出る味になります。そして、最後にねぎ油を使って香り豊かに。チンゲンサイの中華炒めの方は、ごま油を使って香ばしい味に。油の違いで、風味に大きな違いが生まれるのですね。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・とり天 ・ゆでキャベツ ・だんご汁 ・のりふりかけ
今日は大分県の郷土料理「とり天」と「だんご汁」を」味わいました。
だんご汁の「だんご」は、小麦粉を練って引き延ばし、帯のように長くしたもののことをいいます。丸めてつくるだんごではないのですね。
この1週間、味わいカードに味や風味、食感などの感想を書いてもらいました。味を表現するいろいろな言葉が出てきました。「あまからい」「もちもち」「もう一回食べたくなる味」などなど・・・味を人に伝える表現が、さらに増えたらいいですね!

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・チキンライス ・牛乳
・オムレツ ・ポトフ ・果物(いちご)
給食には、どんな人が関わっているでしょうか?
食材の向こうには、作ってくれた人や、とってくれた人が必ずいて、どれも手間暇かけてくださったものばかりです。
命をくださる食べ物や、食べることに関わっている人に、ありがとうの気持ちをもって食べると、うれしい気持ちになりますね^^
画像2 画像2

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・鶏肉とねぎの甘辛和え ・つみれ汁 ・ぽんかん
今日はふるさと給食でした。
里芋、白菜は裾野市内産。鶏肉、ねぎ、大根、人参、ぽんかんは県内産です。
静岡県は、食材の宝庫。食の都とも言われるくらい、生産される農水産物の種類が多い県です。皆さんの住む裾野市にも、田んぼや畑が多くあり、様々な食材を給食に提供していただいています。みなさんの住む土地の良さを感じてくださいね。

進化する学校給食

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・シュガー揚げパン ・牛乳
・二色ソテー ・ミネストローネ ・乳酸菌飲料

揚げパンは、戦後の子どもたちの栄養状態を上げるために、安くてカロリーの高いメニューとして開発されました。
周りサクサク、中しっとりの揚げパンは、とってもおいしくて東小の子どもたちにも大人気のメニューです。給食室では、大きな釜でパンを揚げて、きび砂糖をまぶして作っています。
二色ソテーもミネストローネも、この大きな釜で作っていますよ。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 
・塩鮭 ・葉大根のごま炒め ・さつまいものみそ汁
今週は、学校給食週間です。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
そのときの給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物などを出していたそうです。
今日は、さらに汁物や炒め物がついています。現代の給食は、品数や食材の種類が増えて、いろいろな味を楽しむことができます。食事に関わる全ての方に、感謝をしたいですね!

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・御殿地鶏入り静岡おでん
・ひじき和え ・のりの佃煮
御殿場高原の大自然の中で育った御殿地鶏を使っておでんを作りました。静岡らしい具材の黒はんぺんや、だし粉を入れて、うま味たっぷり、体のあたたまるおいしいおでんを味わいました。
来週は、とても寒くなりそうですね。しっかりごはんを食べて栄養をとり、元気に過ごしましょう!

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・マーガリン入り渦巻き型パン ・牛乳
・ハンバーグデミグラスソース ・コールスローサラダ ・ABCスープ
給食では、サラダも全てゆでてからドレッシングなどの調味料で和えています。なので、いつもは苦手なサラダも、給食ではなぜか食べられる!という人も多いですね。
今日は、コールスロードレッシングを和えてしっとりした食感と、シャキシャキした歯ごたえを楽しみました。

給食委員会さんからのクイズ☆
キャベツは、日本に何時代に輸入されるようになったでしょう?

答えは・・・江戸時代でした!
江戸時代は、観賞用として輸入されていたそうです。
食べるようになったのは、明治時代なんだって!へぇ〜!

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き
・こんにゃく炒め ・大根のみそ汁
ぶりは、体の大きさによって「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と、名前が変化していく出世魚です。
「ブリ」と呼ばれるのは、体の長さが80cm以上のもので、大きいものでは1m以上にもなるそうです。
全国で生産されるブリのうち、養殖が半数以上を占めています。
みなさんは、天然ブリと養殖ブリ、どちらがお好みですか?

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ツナマヨトースト ・牛乳
・冬野菜のクリームシチュー ・みかん
今日は、給食室手作りのツナマヨトーストでした。
具を作ってパンにのせ、チーズをのせて焼いていきます。
食パン、玉ねぎ、ツナ缶、マヨネーズ、チーズがあれば
手軽にできますので、ご家庭でも、ぜひやってみてください^^
メニューの説明ボードには、給食委員会さんからのメッセージが
ありました。
みかんには疲れをとってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。
冬においしいみかん、たくさん食べてくださいね。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉の唐揚げ
・キャベツの和風ソテー ・おざく
今日は子どもたちに大人気の鶏肉の唐揚げでした!
給食委員会さんが書いてくれた、献立の紹介ボードからも、
楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・ビーフカレー
・温野菜サラダ ・丹那ヨーグルト
今日はコクのあるあしたか牛を使ったビーフカレーで、子どもたちに大好評でした!
おいしいカレーと一緒に、色々な食感が楽しめる温野菜もしっかり食べました。
フレンチドレッシングで和えたカリフラワーとブロッコリーとニンジンとキャベツが、それはそれはおいしかったです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・中華麺 ・牛乳 ・塩ラーメンスープ
・焼き餃子 ・オイキムチ
給食のラーメンは、野菜が多めで、野菜を食べるラーメンです。
ラーメンには、富士山の絵が入ったなるとが!
気がついたかな^^

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・七草ごはん ・牛乳 ・鰆の西京焼き
・すまし汁 ・いちごミルクデザート
七草ごはんには、春の七草から「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」を使いました。
春の七草には、お正月にお節料理やおもちなどを食べ過ぎた体に栄養を行き渡らせる、大切な役割があります。給食室で彩り良く仕上げ、健康を願っておいしく食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 お休み
3/20 お休み
3/21 祝日(春分の日)
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

学校経営の基本方針

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300